fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

横浜湧水めぐり

動くカエル1横浜湧水めぐり   動くカエル2
                  


                                        2011_0813_133949-IMG_5228.gif
          
   散歩のコース: ワシン坂湧水⇒打越霊泉⇒日ノ出湧水
                  image4535.gif

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

 ブログランキングに参加しています。上の2つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!


横浜湧水めぐり
 「横浜には、古くから湧水が豊富な場所がある」と、どこかのフリーペーパーで知りました。
 さっそく猛暑の中、湧水の涼しさを求めて出かけてきました。汗ダラダラで歩いて、湧水を見つけた時は感激!感激!!、思わず顔や手を洗ってほっと生き返りました。。
すごく日に焼けて、足や手が真っ黒!!家に帰っても、白いサンダルを履いているようでした。

                 image15.gif           image6.gif


image.jpgその①:これらの湧水は、横浜開港時以降、生活用水として利用される一方、寄港する船舶に給水し「赤道を越えても腐らない水」としてとても貴重な水であった。。と伝えられています。
また、関東大震災や戦争による空襲時には多くの市民の生命が救済された。。とも言われています。



☆最初に、山手の丘の海側に湧いている「ワシン坂湧水」へ行ってきました。きれいな壁が築かれ、清潔そうに手入れが行き届いていました。ワシン坂湧水



☆水量はあまり多くはありませんが、冷たくきれいな水で、思わず顔を洗いました。。とても気持ちいい~!!
私は厚化粧が乱れて、夫が私と認識できないと困るので、見ているだけにしました。。。うらやましい~!!

冷たい湧水


    動くカエル2    動くカエル2   動くカエル1



 山手の周りの豊富な地下水を利用して、この地区に日本最初のビール工場ができました。
 :史上最大の夫のジュルルー!! ジュルルー!!  ジュルルー!! こだまでしょうか??

image.jpgその② : 明治3(1870)年にアメリカ人によって、日本最初のビール工場が山手に作られ、明治18(1885)年にジャパン・ブルワリーに引き継がれ、明治21(1888)年に「キリンビール」が発売されています。
明治40(1907)年にキリンビール株式会社が創立され、関東大震災まで山手でビールを醸造しており、工場跡地は「キリン園公園」として記念碑が建てられています。


 
☆「キリン園公園」にあるキリンビールの大きな記念碑:我が家に床の間がある大邸宅ならば飾って祀りたいところ??
キリンビール記念碑



☆キリンビール工場跡地から掘り出されたレンガ:とってもがっしりしていますね。触るとビールがでてこないかな~??
ビール工場のレンガ



☆当時の工場外観:かなり近代的な工場であったことがうかがわれます。!!
ビール工場の外観



☆公園の隣にある市立北方小学校もビール工場の敷地であり、「ビール井戸」が今でも残されています。
この井戸の横には、「冷たいビールが飲み放題、ご自由に。。」と書かれた看板があり、、、、そう書かれているので遠慮がちに思いっきり飲む。。なんて、つい妄想の世界に入ってしまう。この暑さでは仕方ないかも。。  妄想ビールでジュルルー!!

ビール井戸



☆ビール工場跡地から山手方面へ登っていくと、途中でとても懐かしいレトロな呉服屋を見つけました。
染物の字も見られ、やはりきれいな水が豊富だったのでしょう。

レトロな呉服・染物屋



☆山手の丘を登りきると、バナナの花とまだ未熟なバナナの実が房状になっているのが見えました。
食べられるほど大きくなるのかな??ジュルルー!!

バナナの花



☆山手の丘を石川町方面に歩いていくと、「外交官の家」と呼ばれる洋館があり、しばしアイスコーヒーで休憩しました。冷たくっておいしい~!ジュルルー!!夫がビールを頼まなかったのは、メニューにアルコールはなかったからです。。
庭方面から見た外観はとっても素敵です。。

外交官の家の外観



☆洋館の内部は重厚な中にも日本的な雰囲気が漂っていました。
外交官の家の内部



☆素敵なステンドグラスもあり、モダンな感じがしました。
ステンドグラス



☆山手を石川町に下り、打越交差点付近に「打越霊泉」を見つけました。ここも丘の石垣の壁面から、冷たいきれいな水が湧いていました。。。
打越霊泉



☆ここでもまた、顔を洗ってしまいました。気持ちいい~~~~^^
湧水の量は比較的多い



☆次に日ノ出町方面に歩いて、大岡川のプロムナード沿いの黄金橋付近に、今日、第3番目の「日ノ出湧水」を見つけました。
日ノ出湧水



☆水源は野毛山と推測されているようで、水量が最も豊富で、こんこんと湧きだしていました。
今日、3回目の顔を洗いました。気持ちがいい~~

こんこんと湧き出す

かき氷冷たいものを食べすぎないようにね!!
         
いつも訪問していただき、ありがとうございます。

Comment

おひさしぶりに訪問したら、内容に充実ぶりにびっくりしました!!
横浜にはたくさんの湧水があるんですね。涼しげなひとときをありがとうございます。
ジュルル〜〜。
2011.08.18 00:12 | URL | 熊猫 #- [edit]
冷たい湧水を見ると思わず顔を洗いたくなってしまうのは私だけでしょうか?
この貴重な湧水がいつまでも枯れることの無いよう祈らずにはいられません。
訪問ありがとうございました。
2011.08.18 21:22 | URL | くみさと #- [edit]
いつも楽しく拝見しています。
水やイラストのカエルちゃん達が本当に
水面にうつっているようにグラグラしているのに
とてもびっくりしました。すごい技術ですね☆
横浜に湧水があるなんて・・・横浜市民の私は
全く知りませんでした。今度行ってみたいと
思います。
また楽しい情報をお待ちしています。
2011.08.20 10:07 | URL | さきちくん #- [edit]
私たちも最近知ったばかりです。是非、顔を洗ってみてください。
いつも訪問ありがとうございます。
2011.08.20 19:31 | URL | くみさと #- [edit]

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://kumisato2822.blog.fc2.com/tb.php/16-b993ac9e