「城山かたくりの里」は花がいっぱい!!
「城山かたくりの里」は花


去年の今頃、テレビで紹介された「カタクリの里」。今年は是非行ってみた~い

山の斜面一帯にピンク色のカタクリが群生して、ちょうど満開!!どのカタクリの花が私か、なんて考える暇もなくパチリ、パチリ・・カメラマン



☆「城山かたくりの里」は個人の所有する山林で、花の咲くこの時期だけ一般に開放しているとのことです。いきなり広がるカタクリの群生、かわいらしさと可憐さに感動・・かんどう!!
雨の日のカタクリは花びらを閉じるそうで、この日は良い天気に恵まれ、どの花も花びらがそっくり返ったように開いていました。超ラッキー!!



☆ここに自生するのは「ニホンカタクリ」だそうです。花びらの色は鮮やかなピンク色が主体で、やや淡いのから濃いピンクまで、微妙に異なっていて、お互いに競い合って咲いているようでした。おしべはいずれも黒味を帯びた濃い紫色で、花粉がいっぱい!!


☆カタクリの6枚の花びらの中心部には、3つの山のようなかわいらしい、えんじ色の輪郭模様が見られます。中の色は、やや赤味を帯びたものから白く抜けた様なものまで様々で、こちらも興味深かったです。


☆こちらにはピンク色のカタクリだけでなく、「白花カタクリ」も2か所で見つけました。白いカタクリ、貴重ですネ!!4月中旬になると、「黄花カタクリ」の花も見ごろとなるそうで、今はまだ葉っぱの奥に小さな蕾だけでした。一度見てみたいで~す!!


☆所々にカタクリに混じって「ショウジョウバカマ」が咲いていました。白や淡いピンク色の細い花びらの花が、放射状にたくさん集合し、ちょうどネギ坊主の花が咲いたようでした。


☆カタクリとともに、かわいい小さな花をつけた「雪割草」。白、ピンク、紫など、6~7枚の花びらが一株に数個咲いていました。名前の通り、とっても優しそうな花です。




☆次第に山を登っていくと、木の花が目立つようになってきました。やや淡い黄色のツツジは「ヒカゲツツジ」です。珍しい色ですネ!!「玄海ツツジ」はピンク色をした、ふわっと咲くツツジで、淡いピンクや赤に近い色まで、いろいろ目を楽しませてくれました。
(ヒカゲツツジ)

(玄海ツツジ)

☆淡いピンク色のやや大きなコブシの花は「ヒメコブシ」です。細長い花びらを目いっぱい広げていました。
「ダンコウバイ」は檀香梅と書くようですが、梅(バラ科)の仲間ではなく、クスノキ科だそうです。小さな黄色の花が玉のように集まって咲いていました。「サンシュユ」に似ています!!
「キブシ」も山の上の方にはたくさんあって、丸いやや淡い黄色の花を房状にいっぱいつけて、かんざしの様な、のれんの様な。。春風に揺れていました。
(ヒメコブシ)

(ダンコウバイ)

(キブシ)


いつも訪問していただき、ありがとうございます。



にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!