コース:「浄智寺」⇒「葛原岡神社」⇒「銭洗弁財天」⇒「鎌倉鶴岡八幡宮」
初春の北鎌倉から源氏山を越えて銭洗弁財天へ!!

初春のこの時季は咲く花も少ないのですが、無性に鎌倉を散策したくなり、久々に葛原ガ岡ハイキングコースを通って銭洗弁財天にお詣りしてきました。

☆北鎌倉の浄智寺は訪れる人も少なくひっそりとしていて、この時季だけの静寂な空気に包まれた境内をゆっくりと散策できました。
参道のすり減った石段が優しく映り、鐘楼門と仏殿の曇華殿が一度に見通せるのもススキやハギで覆われてないこの時季だけです。書院の窓も春を待っているような・・・。



☆ロウバイが少し咲き出して、茅葺の屋根とよく似合い、風情があります。これからですね。足元にはニホンスイセンや優しい真っ白なペーパーホワイトが迎えてくれました。



☆浄智寺の脇から葛原ガ岡ハイキングコースを何年振りかで通って何んとか源氏山を越え、葛原岡神社に出てお参りしました。
境内には十月桜もまだ咲き続けていて、神社前の広場にはツバキも多く、真っ白な富士山が大きく見えてラッキーでした。




☆坂を下って行くと、じきに銭洗弁財天の鳥居と参道入口のトンネルが見えてきました。
いつものように小銭?をザルに入れてひしゃくですくった水で清め、奥宮でお詣りしました。


☆鎌倉の最後は大賑わいの小町通りを通って鶴岡八幡宮へ。。境内にはまだまだ多くの人たちが訪れて賑わっていました。
お詣りを済ませてから、毎年のようにお守りを買って古いお守りを納めました。「今年もいい年でありますように!!」。




今一番かなり寒いね、風邪ひかないように!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「浄智寺」⇒「鎌倉八幡宮」
「浄智寺」は初秋の気配がいっぱい!!

東慶寺の隣に位置する浄智寺へ向かい、秋に咲く花を探しながらゆっくりと境内を散策。。
秋の花もたくさん咲き出していて、初秋の気配をいっぱい感じてきました。

☆鐘楼門へと続くなだらかな石段は、かなり擦り切れていてとても趣があります。
鐘楼門の前にはススキとハギが咲き、唐風の門とでお出迎え。。
よく見ると、ススキの葉には矢羽のような白い斑が入っていて、とても洒落ています。



☆境内にある紅白のハギも咲き出し、ムラサキシキブの実も次第に鮮やかな紫色に変身していく様子です。
裏のやぐらの近くではミズヒキが小さな花をいっぱいつけていました。可愛い!!



☆客殿の中庭にはハナトラノオがいっぱい咲いていて、ややピンクを帯びた紫色が庭を染めていました。茅葺屋根との調和。。絵になります。
玄関の側から客殿の大きな窓を通して中庭が見とおせ、外からの柔らかい日差しが室内を明るく照らしていました。落ち着いた雰囲気です。



☆夏から初秋にかけて咲くタマアジサイ。。大きな丸い蕾からはアジサイとは思えませんが、淡い紫色のガクアジサイが集合したように咲く姿はとても可愛い。


☆歐林洞でケーキを買って、初詣以来の鎌倉八幡宮でお詣りをしてきました。
北鎌倉での花を眺めながらのひと時、初秋の気配をいっぱい感じてきました。


皆さんの所は、台風大丈夫でしたか?
澄んだ青い空と爽やかな秋の風が早く欲しいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「東慶寺」
「東慶寺」は秋の花へバトンタッチ!!

昼間はヒグラシの鳴き声に変わり、夜は虫の声が響くようになりましたが、空模様は夏から不安定でどんよりした日が多く、何時になったら爽やかな秋の天候になるのでしょう。
鶴岡八幡宮への初詣以降ずっと訪れていない鎌倉、久々に北鎌倉の花の寺を散策して秋を探しに行ってきました。。

☆東慶寺の山門への石段を上り、すぐ左手の鐘楼を眺めながら右手の本堂にお詣りを済ませました。時間が早かったせいか、訪れる人もまばらで、参道の脇や庭に咲く草花をゆっくりと探しながら散策
できました。



☆参道にはピンクのハナトラノオが今盛り。。ホトトギスも咲きだしていて、渋い存在感を。。
参道奥の茂みの中には、ひときわ鮮やかな黄色や真っ白なジンジャーの花がまだ残っているのを発見!!い~い匂い。。



☆鮮やかなピンクのコスモスや優しいピンクのシュウメイギクが綺麗に咲いて秋の訪れを感じさせてくれます。でも、まだまだ盛りの大きなフヨウの花は夏を主張中。。



☆資料館前の大きな庭の周りにはノブドウが小さな背丈の柵を作っていて、たくさん生っている実はまだ緑色でこれから青や紫に変わっていくでしょう。
庭の真ん中にはひときわ大きいオオケタデの花が枝垂れ、真っ赤なワレモコウも咲きだして、秋本番を迎えようとしている東慶寺でした。。




不安定な日が続くね、爽やかな秋風よ吹いて!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「東慶寺」⇒「浄智寺」⇒「鶴岡八幡宮」
鎌倉の『春~ヨ!来い!!』

本当に寒い寒~い毎日が続いているこの頃、例年通り、鎌倉鶴岡八幡宮に初詣に行って来ました。
北鎌倉の花の寺を巡りながら、春の訪れを探してみましたが、まだまだ!!それでもちょっとだけ春を感じてきました。

☆まず、北鎌倉駅から東慶寺へ。境内の多くのウメはまだ蕾でしたが、一本だけ小さな白梅が満開でほっと一息。
ヒヨドリがボケの花をついばんでいる様子は珍しく、思わずカシャ!!
参道の井戸の傍に咲いている冬桜は、今年も可憐に咲いていました。



☆ロウバイも2種類が咲いていて、中心部が紫色でごく淡い黄色の地味な花と、よく見られる蝋状の艶のある黄色い花が競っていました。う~ん***いい匂い!!
足元にようやく咲き出したニホンスイセンが、うつむきに控え目に?誘っていました。



☆浄智寺の山門から長いなだらかな石段をゆっくりと進むと、2階が鐘楼となった珍しい門を過ぎて、本堂の曇華殿にお詣りしました。
本堂脇のロウバイもこれからで、境内を一周して、春の花を探しました。!!



☆鶴岡八幡宮へ。。源平池に架かる太鼓橋から本殿を望み、玉砂利を踏みながら石段の下までやって来ました。
まだまだ参拝に訪れる人も多く、石段脇のイチョウの若木もずいぶんと大きくなってきました。家族の健康をしっかりとお詣りしてきました!!



☆2、3年前に整備された段葛の桜もようやく見栄えがするようになり、参拝を済ませた清々しい気持ちで段葛をゆっくりと歩いて、やっぱり鳩サブレが気になり豊島屋本店に!!お土産をGET!!です。



まだかなり寒い日が続きます。風邪ひかないでね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「東慶寺」⇒「浄智寺」
秋の花・・探しに
「いざ北鎌倉」へ!!

9月下旬になっても、横浜ではジメジメ・・ベタベタ。。涼しい風吹かないかナ~。。澄んだ青空と爽やかな秋の日、早く来ないかナ~。。
もう、待ちきれなくって、そうだ!北鎌倉の花の寺「東慶寺」と「浄智寺」へ行こう!!曇り空の中、いざ北鎌倉へ!!秋の花にいっぱい巡り合って、ソシテ、秋を感じてきました。。

☆「東慶寺」の参道に入ると早速、ホトトギスのお出迎え。。
オオケタデ(オオベニタデ)も、高い背丈から鮮やかなピンクの花を枝垂れていました。
オミナエシやコスモスに囲まれて、カマキリ君がの~んびり秋を楽しんでいました。



☆黒っぽい赤い実のようなワレモコウの花や、今が旬?のヒガンバナ、そして淡いピンクと真白なシュウメイギク・・・、秋の花たちが私が一番美しいと競っているかのよう?!



☆赤、紫、黄、青など、庭の周りを取り囲むように生っているノブドウの実。。ムラサキシキブも鮮やかさでは引けを取りません。


☆参道直ぐの鐘楼門とススキのコラボが秋を感じさせてくれる「浄智寺」。。葉に斑入りがあるススキは穂が出たばかり。
日陰や山側の斜面には、この時期に咲くタマアジサイの淡い紫色がステキ!!「浄智寺」にはハギもたくさん咲いていました。



☆庫裡のガラス窓を通しての中庭の明るい景色が座敷を照らし、とても印象的でした。
真っ白なジンジャー(ショウガ)の花が、付近一面に良い香りを漂わせ、裏の山側では、紅いミズヒキが小さな花を目いっぱい咲かせていました。
美しい・かわいい・秋色の花に巡り合って、、そして私たちは秋をいっぱい感じてきました。。満足・大満足デス。。




澄んだ青空に爽やかな秋風、早くこないかな~!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!