コース:「北鎌倉の寺社」
鎌倉へ春の花を探しに!!

真冬の鎌倉に春の花を探しに出掛けてみました。北鎌倉駅を降り、東慶寺から浄智寺を回り、源氏山ハイキングコースを歩いて葛原岡神社に出て、銭洗弁財天を回って鶴岡八幡宮へ向かってお詣りです。
スイセンやロウバイはかなり咲いていたのですが、春はまだちょっと先の感じでした。

◎花の寺として親しまれている東慶寺は、「観光客お断りで写真撮影も禁止」との張り紙があり、本堂にお詣りしてから山門を撮りました。

◎風情ある石段が続く浄智寺参道が素敵です。書院のガラス窓からの庭の景色や裏側からの庭はまだ冬の姿でした。



◎境内では日本スイセンが花盛りで、鮮やかな黄色や芯が赤いロウバイが咲き、ミツマタの蕾もかなり膨らんでいました。




◎浄智寺の脇から源氏山ハイキングコースを歩いてようやく葛原岡神社に到着です。
恋の成就を願うたくさんのハートの絵馬が印象的でした。


◎境内周辺ではいろいろなスイセンが咲き、大きな赤いツバキが鮮やかでした。
大きな一本の桜の木、もう八分咲きで、そこだけとっても華やかでした。綺麗!!





◎銭洗弁財天 宇賀福神社でお金を洗ってお詣りしてから、鶴岡八幡宮にお詣りしてお札をいただいてきました。今年も良い年でありますように!!




寒さが厳しいね、風邪ひかないように!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「鎌倉」
秋の鎌倉宮から杉本寺、報国寺へ!!

鎌倉鶴岡八幡宮から東に位置する鎌倉宮や杉本寺、報国寺などを訪れるのは実に久々でした。
紅葉にはまだ少し早い秋の鎌倉は、静かで落ち着いた雰囲気が感じられ、ゆっくり散策して秋を十分に感じてきました。

☆八幡宮から東へ歩くと荏柄天神社に出ます。石段を上ると、梅の模様がくっきり彫られた朱色の本殿が現れます。
日本三大天神様の一つで、受験シーズンは大変なにぎわいでしょう。
左側奥に絵筆塚が建ち、柄の部分の漫画家有志が描いたカッパのレリーフが印象的でした。




☆東への街道から奥に入ると、白い大きな鳥居の鎌倉宮が見えてきます。
手水社には木彫りの獅子頭がいっぱい、清めの獅子でしょうか?
本殿右側には、護良親王の身代わりとなって切腹した村上義光公の「撫で身代わり」像がケヤキの大木で彫られていました。




☆街道を更に東へ進むと、長い石段の続く杉本寺に着きます。仁王門の茅葺き屋根はこけでびっしり、歴史を感じさせます。
本堂の観音堂も茅葺で、三尊の十一面観音が秘仏として安置されています。




☆街道の一番東には竹の寺として知られる報国寺があります。
本殿裏には孟宗竹の広い庭があり、足利氏一族の墓であるやぐらも見えます。




☆竹の庭の一角に茶席の休耕庵があり、竹の庭を眺めながら抹茶を美味しく頂きました。




本格的な秋になったね、気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「鎌倉長谷寺」⇒「鎌倉鶴岡八幡宮」
鎌倉長谷寺の特別参拝「御足参り」で心安らかな気持ちに!!

11月下旬、久々に鎌倉の長谷寺を参拝しました。現在、長谷寺は本尊造立1300年を記念して、特別参拝全身総開帳を毎日行っています。
観音様の「御足参り」をして、とても心安らかな気持ちになりました。

☆長谷寺の山門のいつもの赤い大きな提灯は、今は金色に換わり、「本尊造立1300年」の文字が誇らしげでした。


☆重厚な造りの瓦屋根の観音堂の一番奥に大きな「十一面観世音菩薩像」が立っていました。
観音様の足先に布きれを置き、その上から両手で足先に触れて、「御足参り」をしてご縁を結んできました。




☆境内には幾つかの仏様の足跡が置かれ、思わず目が留まりました。
卍池も他では余り見られない池で、とても霊験あらたかな気がしました。



☆長谷寺での「御足参り」を済ませてから、鎌倉へ行ったら必ずお詣りする「鶴岡八幡宮」へ行きました。
参拝の後、この時季に境内で催されていた菊花展を鑑賞してきました。お花を眺めていると心が落ち着きますね。





初冬の風が冷たいね、風邪ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「東慶寺」⇒「浄智寺」
北鎌倉の秋はお花がいっぱい!!

ようやく本格的な秋の気候とになった10月上旬に、今年初めて、、大スキ💓な鎌倉を訪れることができました。
いつものように北鎌倉の「東慶寺」から「浄智寺」を回って鶴ヶ岡八幡宮まで、秋の雰囲気に浸りながらのんびりと散策してきました。

☆「東慶寺」山門をくぐると、両脇の鮮やかなハギが見頃で、濃いピンクは久々でした。
あれ・・あれ??参道右手の本堂に門がない!それで聞いちゃいました。。門があると本堂がわからずにお詣りもされないので、門を取っ払ったらしいです。そうなんだ。。




☆資料館前の庭では背の高いシオンも見頃で、淡い紫色の可憐な花がいっぱいでした。
入口のピンクのシュウメイギクが優しく咲き、建物脇の井戸の近くでは十月桜がちらほら咲き出していました。




☆庭の奥には小さくて真っ白なシデが群生し、ちょっと控えめですがとても可愛らしい花でした。
ブドウの房のようなサネカズラの実が少しずつ赤みを付けていました。



☆「浄智寺」の山門から趣のあるなだらかな石段を上ると、正面に鐘楼門が見え、脇のススキとよく似合っていました。
本堂の脇には白いハギが見頃で、清楚な綺麗さがありました。




☆書院の入口から広い窓越しに見える奥庭が、とても明るくて穏やかな景色でした。
柿の実も鎌倉のお寺で見ると何と風情があるんでしょうか。不思議ですね!!



本格的な秋になったね、気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「東慶寺」⇒「浄智寺」⇒「鶴岡八幡宮」
北鎌倉の紅葉がとても綺麗!!

12月初冬の平日、北鎌倉の綺麗な紅葉を見ながら、お寺巡りの散策をしてきました。
東慶寺や浄智寺は紅葉も見頃で、訪れる人も比較的少なく、ゆっくりと紅葉を楽しみながら、贅沢な散策ができました。

☆東慶寺の山門を入って、本堂と松岡宝蔵前の周辺のモミジが見頃で綺麗でした。
黄色やオレンジ色のグラデーションが素晴らしく、青空をバックに初冬の日差しに輝いていました。




☆境内奥の大きなモミジも鮮やかな黄葉が見頃で、陽の光がスポットライトのように黄葉に注ぎ、明るい黄色がそこだけ浮かび上がったような見事な光景でとても素晴らしかったです。



☆浄智寺の小さな池の脇から山門をくぐってなだらかな苔むした石段を上がる光景がとても好きです。
境内には早くも日本スイセンが咲いていました。書院周辺の紅葉が素晴らしかったです。



☆書院と茶室の間の少し開けた場所からの紅葉が見事でした。いろいろな角度からの眺めができ、色合いが変化してとても綺麗でした。



☆北鎌倉の通り沿いにある「去来庵」、昭和初期に建てられた別荘だそうで、鎌倉市の景観重要建築物に指定されているとのことです。
座敷席とテーブル席があるビーフシチューのお店で、とっても美味しくいただきました。


☆東慶寺と浄智寺、鶴岡八幡宮で、恐らく令和元年最後となる御朱印をいただきました。


紅葉の後は落ち葉を集めて、焼き芋を食べたいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!