fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

夏の森に「木の実」を見つけ、「カワセミ」に会いに!!

コース:県立「四季の森公園」

    夏の森に「木の実」を見つけ、「カワセミ」に会いに!!

アシの群生

深い緑に囲まれた県立「四季の森公園」を夏に訪れたのはおそらく初めてです。アシが群生している周りには、深い森が山へと続いていて、いろいろな木の実を見つけたり、野鳥の声もたくさん聞こえてきました。カワセミさんとも久々のご対面で~す。
梅雨の晴れ間、日なたは暑くても日陰は涼しくて、いい気持ちでゆっくりと散策できました。

                  image6.gif  image15.gif

☆たくさん垂れ下がったキブシの花は,そのまま実をつけて若いブドウの実のように生っています。葉が茂って雰囲気が変わっても、面影がありますネ!!
白くてかわいい小さな花が下向きにたくさん咲いたエゴノキも、今は小さな卵がいっぱい吊り下がっていました。花と同様、とてもかわいいですネ!!

     (3月頃のキブシの花)
キブシの花
                         
キブシ
     (5月頃のエゴノキの花)
エゴノキの花
                         
エゴノキ


☆公園や広い庭のあるお宅でよく見かけるコブシやミズキ、マユミもそれぞれ実をつけています。夏の実はあまり注目されませんが、じっくり見るとなかなか趣があります。
イモムシの様なコブシの実、かわいらしいミズキの実、マユミの実は秋になるとピンク色に変わり、中には真っ赤な種が入っています。

     (コブシ)
コブシ
     (ミズキ)
ミズキ
     (マユミ)
マユミ


☆大きな木になるヤシャブシやケヤマハンノキも、大きさは違いますが同じ様な卵形をした緑の実が、枝の先ほどについています。
背の低い灌木であるミツバウツギには、ハート形のかわいらしい実が、葉の間から顔を出していました。色も黄緑色で優しく、何かいいことありそうな?見られて幸運!!

     (ヤシャブシ)
ヤシャブシ
     (ケヤマハンノキ)
ケヤマハンノキ
     (ミツバウツギ)
ミツバウツギ


☆春先に藪の木陰ではっきりと姿を見て感激したばかりのウグイス、今度は大きな柳の枝でしばらくさえずっていました。日の当たる明るい梢で、またもやはっきりと姿を見ることができました。本当にラッキー!!
いわゆる「ウグイスの谷渡り」を数回繰り返した後、こっちを向いて誇らしげに、「どう、いい声でしょう!!」と自慢しているようでした。

さえずり中のウグイス

一息つくウグイス


☆池では大勢のカメラマンに見つめられて、カワセミさんが魚を捕りに来ていました。
雄はダイビングして魚を捕獲し、小枝の止まり木に数回魚をたたきつけて弱らせた後、魚の頭が嘴の先になるように器用に咥え直しました。奥さん?にか、子供たち?にか、しっかりと運んで行きました。

魚を捕獲①  止り木にたたきつけ

くわえ直し  持ち帰り


☆こちらはちょっと距離があったのですが、雌のようです。先ほどの奥さんですかね?同じ様に捕獲した魚を何度も岩にたたきつけてから、今度は頭から丸呑みしてしまいました。あの魚は子供たちに行っちゃいましたかね?!体力つけなくちゃ~ネ!!
魚を捕獲②  岩にたたきつけ

弱った魚  頭から丸呑み

   アジサイと梅雨
               ジメジメした梅雨時も、笑顔で明るくネ!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

カワセミ激写とツリフネソウ

 コース:四季の森公園            
                  カワセミ激写とツリフネソウ

ムラサキシキブ

四季の森公園は、山間とそれに挟まれた湿地帯の池を中心として、四季折々の花が見られ、広い子どもたちの遊び場もあり、横浜市民の憩いの場所です。
久々に、秋の花とカワセミに会いに出かけてみました。この日も、多くの家族づれと超望遠をつけたカメラマンたちが訪れていました。

                       image6.gif   image15.gif

☆最近、カワセミになかなか会えなかったのですが、今日は親子一緒のところを見れました。思わずパチリ!! パチリ!! 
ここにはザリガニが多いと常連さんから伺い、案の定、手ごろな高さの岩の上に雄の親鳥が現れました。近くにいる?子供に「ここに来なさい!」と言っているようです。

親カワセミ1

親カワセミ2


☆ひょっこりと雄の若鳥が現れました。背中の青色やお腹のオレンジ色はまだくすんでいて、親鳥ほど鮮やかではありません。
同じ岩の上から、親のまねをして、エサを見る様子や口を開けたり閉じたりする動作を繰り返していました。
「よく狙いをつけて飛び込みなさい!」「高くてちょっとこわいよ~う!」

親子カワセミ1

親子カワセミ2

親子カワセミ3


☆「僕はこっちの低い方から飛び込むよ!」足の色もまだまだ親鳥ほど鮮やかなオレンジ色ではありません。親の動作をじっと見つめていました。こうして、親を見ながら一人前、いや、一鳥前になっていくんだね。
親子カワセミ4

子供カワセミ


☆同じ岩場にある小さな滝の岩の上に、「キセキレイ」が現れました。頭から肩にかけての灰色と、背中からしっぽにかけての黒、対照的に胸からお腹はとても鮮やかなまぶしいほどの黄色が印象的でした。
どうやら、岩場の虫を捕えたようです。パチリ!!

キセキレイ1

キセキレイ2


☆池の周りや山麓には多くの秋の花がいっぱい咲いていました。
この頃になってようやく姿を見るようになった赤とんぼ(アキアカネの雄)も、ゆったり翅を休めていました。
「ミズヒキ」は今が見ごろで、小さなかわいい花をつけていて、なるほど水引でした。

アキアカネ ミズヒキ


☆「ツリフネソウ」が湿地帯にいっぱい咲いていて、濃いピンク色であたり一帯を彩っていました。数は少ないが、黄色の「キツリフネ」も咲き競っていました。
「ツリフネソウ」の花のしっぽがくるくるっと巻いているのに対し、「キツリフネ」のしっぽはだら~んと垂れていました。今、釣りをしているのかな??どちらの舟に乗ったらいいか迷ってしまいます。黄色かな??

ツリフネソウ

キツリフネ

illust2543_thumb.gif  楽しみ!!ハロウィン! 

いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

ヒガンバナとカワセミ

散歩のコース:四季の森公園
                                image4535.gif
     ヒガンバナとカワセミ 

秋の花のヒガンバナを見たかったのと春に生まれたカワセミに会いたくて、わくわく、ドキドキしながら公園に行ってきました。
image6.gif image15.gif

ヒガンバナ


子供のころには、秋になると黄金色の田んぼに、ヒガンバナで真っ赤になったあぜ道の風景がよく見られたのですが、最近はめっきり見られなくなりました。


☆ヒガンバナ:毒があるためにネズミやモグラから田んぼを守るのにあぜ道に植えられたとも、球根のでんぷんをとるために食用として植えられたとも言われています。
ヒガンバナ


☆シロバナヒガンバナ:最近は白いヒガンバナもよく見かけるようになりました。
白もなかなか素敵ですね。!!

シロバナヒガンバナ


☆ツリフネソウ:花が帆掛け船を釣り下げたような形をしていることに由来するといわれている。
花の後部(距:キョ)が渦巻き状になっていて、とてもかわいい。!!

ツリフネソウ


☆キツリフネ:ツリフネソウがムラサキツリフネと呼ばれるのに対し、キツリフネは黄色の花が咲く。花の後部の先は巻かずに下に垂れている。
キツリフネ


☆ヒヨドリバナ:ヒヨドリが鳴く頃に開花すると言われている。
白いコンペイトウの様でおいしそう。。いろいろな虫もさそわれるのかな~~??もしさそわれた虫の中にうちの奥さんがいたら、食べすぎて飛べない虫に違いない。。と1度は、頭をよぎったに違いない。

ヒヨドリバナ


☆アキノウナギツカミ:茎に刺があって、ヌルヌルしたウナギでもつかみやすいということから名前がついたと言われている。花弁はなく、花びらに見えるのはガクで、先端部分が淡紅色を帯びている。
小さくてかわいい花なのに、名前が??であり、ちょっとかわいそう。!

アキノウナギツカミ




池では今年生まれたカワセミのメスとオスが縄張り争いをしている様子で、「現時点ではメスの方が強いようだ。」と、常連のカメラマンの皆さんが教えてくれました。
全体に逆光で、羽の色が暗くなってしまいましたが、久々にカワセミに会えて、思わず激写しました。



☆メスは2番子とのことで、羽の色も鮮やかになり、堂々として、ちょっと威張っているようにも見えますね。。!
カワセミ(メス)


☆オスは3番子らしく、まだ鮮やかさに欠けるようです。オスの方が遠慮がちのように見えるのは私だけでしょうか。。??
カワセミ(オス)


☆メスの飛び込みはさすがで、獲物はくわえていないが、飛び上がってきた瞬間もかっこいいですね。!!
赤とんぼとのツーショットです。

水中から飛び上がったメス


☆オスがくわえているのは、残念ながら魚ではなくて葉っぱのようにも見えます。。。獲物?をくわえるオス


2運動会  運動会、頑張ろう!!

          いつも訪問していただき、ありがとうございます。pekori.gif


 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

カワセミ激写と鶴見川の花 その②

散歩のコース
池のある公園⇒鶴見川の土手

 ブログランキングに参加しています。左のバナーを是非クリックしてください!




散歩で出会ったカワセミの親子
「5月の終わりころになると、子供達を連れたカワセミ一家の写真が撮れるかもよ。。」と、すでに仲良くなったカワセミカメラマンさん達からの情報で、先日の公園の池に行きました。
残念ながら何日間は、見ることができませんでしたが、ついに情報通り、カワセミの親子に会うことができました。とってもラッキーでした。
激写、激写
こんなに、集中できるんだ!と自分に感心しながらカードいっぱいカワセミを撮りました。
家に帰って編集したら数枚しか残らなかったけど。。。!!!
教えてくださいましたカメラマンの皆様、ありがとうございました。

エサを待つ二羽のヒナ鳥:大きさはほぼ親と同じですが、羽や足の色がくすんでいます!!。。早く、パパとチャーちゃん帰ってこないかな。。。私たちも2人子どもがいて同じ家族構成のため、つい妄想の世界にタイムスリップしてしまいました。。すみません。
エサを待つヒナ鳥

親鳥が一羽にエサをあげています。もう一羽が、とっても欲しそうに大きな口を開けています。早くおさかなホシイデチュ。。ジュルルー
一羽にエサを与える親鳥

エサをとりにまた出かけました。子どものためなら、とるわよおいしい魚を!!
この時期はヒナ鳥のエサとりで、親鳥は大変そうです。。わが家もそうだった。働けど働けど、貯まらず!!
エサをとりに行く親鳥

エサをくわえて、親鳥がやってきました。来た!来た!嬉しいよ。ちょっと大笑いしたい気分だから、2人でおなか抱えて笑っちゃう。
ヒナ鳥にエサを運ぶ親鳥

今度はもう一羽にエサを与えています。。
早く早く、待ちきれないよ~。さっき食べたけど、もっと食べたい感じ!!
もう一羽にエサを与える親鳥

カワセミのヒナ鳥とカルガモの親子たち
早く、みんな帰ってこないかな~~~カルガモ親子にかこまれると、ちとこわいかも。。
カルガモの親子と一緒に


鶴見川で見つけた花
5月から6月にかけて多くの樹木が花をつけます。
前回に続き、鶴見川沿いの土手の散歩で見られた木の花を写真に収めました。

エゴノキ:たまごのようなつぼみや下を向いて咲くとても可憐な白い花です。。
エゴノキの花がわが家の電気の傘に似ているので、特に親しみを感じてしまうのです。
エゴノキ

ヤマボウシ:葉の上にカサをさしたように咲きます。白い花のようなものは、実は苞(ガクのような)で、真中の小さな丸いものが花だそうです。
余計な話ですが、私が小さい頃この花を採ろうとして川に落ちそうになったため、いつもその場面がよみがえってしまうのです。
ヤマボウシ

ピンクのヤマボウシ:ピンクの花は珍しいようです。かわいい!
ヤマボウシ(ピンク)

シャリンバイ:葉が厚くバラとは思えませんが、花を見るとバラ科であることがわかります。生垣にもよく植えられています。「シャリンバイのバイは梅に似ていることからきている」と、うちの"歩く植物辞典"の夫が言っていました。
シャリンバイ

ハコネウツギ:花は咲きはじめは白で、次第にピンク、赤へと変化していきます。。
ハコネが名前についていますが、実際、箱根ではほとんど見られないそうです。
ハコネウツギ

5月の散歩


鶴見川の花と近くの公園の鳥

 ブログランキングに参加しています。左のバナーを是非クリックしてください!



楽しみにしていた連休がすごいスピードで終わってしまいました。鼻歌を歌って出迎えた子供たちが帰り、また2人の生活に戻りました。
のんびり楽しく仲良くやるしかないね。。鼻歌、歌いながら(2人とも音痴なため、曲名はいつも不明)ネ!

コース
鶴見川近くの公園

鶴見川で木に咲く花を見つけました。
高いところに花が咲くので下を見て歩いていては見つかりません。
上を向いて歩こう
 涙がこぼれないように

ユリノキ
ユリノキ:チューリップのようなすごくかわいい花だと思う (夫婦の意見、久しぶりの一致)

ベニバナトチノキ
ベニバナトチノキ:赤く鮮やかな花

ニセアカシア
ニセアカシア:マメ科の大木でフジみたいな花

近くの公園のカワセミ激写

君子ランとカワセミ
君子ランとカワセミ♀:望遠レンズを付けたすごいカメラを持ったカメラマンたちに毎日激写されるカワセミ。
うらやましいな。。

カワセミ夫婦
見つめあうカワセミ夫婦。忘れかけていた光景
まもなくヒナと一緒の写真が撮れるかも。。??


わが家の麦茶はおいしい!です
麦茶の中に、インスタントコーヒーを1リットルに対しスプーン一杯ほど加えるとすごくおいしくなると思う。
これは、田舎のおばあちゃんがテレビで見たとかで教えてもらったもの。
本当においしくてごくごく飲んじゃう。試してください。
おばあちゃんは足を悪くして、今入院しています。早く良くなってね!!!