コース:「横溝屋敷」
「横溝屋敷」に秋の気配が!!

澄んだ青空も高くなり、朝晩の風もどことなく秋の気配を感じるようになってきました。
久々に訪れた「横溝屋敷」も庭の植物などに秋の気配が漂い、静かなひと時を過ごしてきました。

*旧横溝家が、平成元年に横浜市農村生活館 みその公園「横溝屋敷」として一般公開されたそうです。
立派な長屋門には昔の農機具などが収納展示されていました。
大きな主屋は2階建てで、横庭からの眺めも田舎の郷愁が感じられます。
(長屋門)


(主屋)


*主屋の隣には蚕小屋があり、長屋門の横には穀蔵があり、広い前庭を取り囲んでいます。畑から見える田園風景が素敵です。
(蚕小屋)

(穀蔵)


*主屋の1階は襖を取り外せば広い一つの部屋になり、障子の格子がお洒落で素敵でした。
2階はかつて蚕の飼育場だったそうで、現在は食と住の民俗資料の展示室となっています。
(1階)


(2階)


*長屋門前の水田では稲が実り、まもなく子どもたちによる稲刈りが始まることでしょう。雌雄のシオカラトンボも寄り添って飛び回っていました。


*オミナエシやハギが秋の訪れを感じさせてくれます。柿の実も色づき始めていました。ジンジャーの真っ白な花が印象的で、久々にバッタを見かけました。






秋の空、虫の声も聞こえて気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「横溝屋敷」
「横溝屋敷」は秋の花がいっぱい!!

10月上旬の澄みきった秋空の平日、鶴見区獅子ヶ谷にある「旧横溝家住宅(横溝屋敷)」を訪れ、秋の花がいっぱい咲く庭を眺めて、たっぷりと秋の訪れを感じてきました。

☆「横溝屋敷」では農村の年中行事などの生活体験もいろいろできるそうです。
長屋門前の水田(教育水田)は、黄金色の稲穂がこうべを垂れ、網とかかし君たちに守られていました。
まもなく子供たちによる稲刈りが行われるそうです。



☆両側に農機具倉庫のある長屋門をくぐると、隣に立派な穀物倉庫の蔵があり、広い庭を挟んで正面に主屋と蚕小屋が並んでいます。
主屋の内部もとても立派で、春のひな祭りには部屋中ひな壇で飾られて、それは華やかです。




☆この時季、庭の周りには色とりどりの可愛いコスモスが咲き、訪れた人たちを歓迎してくれます。




☆主屋の横から管理棟の前にかけても秋の花がいっぱい見られます。
ホトトギスにツリフネソウ、フジバカマ、ジンジャーなどなど・・・、一つ一つ探しながら花を見つける楽しみがあります。



☆主屋前で秋風になびくススキ、風情があります。ムラサキシキブも鮮やかな紫色に染まり、見事です。
庭の片隅にたくさん植えられたカキ、もう少しすると皮むきされてつるし柿になるのでしょうか?




実りの秋だね、新米がおいしい季節だね!!
台風19号の備えは大丈夫ですか?気をつけましょう。
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「横溝屋敷」
「横溝屋敷」前の通りは、アンズの花が真っ盛り!!

花冷えの日が続き、横浜のソメイヨシノはまだ1~2分咲き程度!!なかなか見頃になりません。早く咲かないかな~
灰でもまいちゃいたい気分!ハナサカ姉さんになって??
週末に「横溝屋敷」を訪れた時、前の通りには今花が真っ盛り!!「アンズ並木」とは知りませんでした。アンズの並木道、この辺りではとても珍しいのでは?・・・。アンズの実がなるころに絶対見に行きたい!!

☆幹周りも太くて立派なアンズの樹。。淡いピンク色の花が新しい枝いっぱいに咲いていて、、青空だったらもっと映えたのに、残念・・・
。


☆長く伸びた新しい枝の元から先までびっしりと咲いている様子は、梅や桃の花に似ているような。アンズの実はどのようにつくんだろう。。今からワクワク


☆淡いピンク色の丸い花びらがふんわりと重なって咲いているので、ちょっと目には八重咲きのようにも見えます?とっても可愛らしいで~す!!


☆前の畑に咲いている菜の花を入れた「横溝屋敷」のコラボ写真!!黄色とピンクの花に茅葺の古民家、天気は悪かったけど夫はかなり満足だったようだ。。


☆裏庭から小高い山に登ると上には梅畑が広がり、木々の間に新横浜方面の街並みが見下ろせます。
途中の林の中で、ミッソーニのマントを着た?ちょこちょこ動き回るコゲラと、ミッソーニのシャツを着た?チークが可愛いアオゲラを見かけました。


もう春だね!! 早く、暖かくならないかな~!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:横溝屋敷
横溝屋敷と我が家のお雛様

横浜市鶴見区獅子ヶ谷にある、みその公園「横溝屋敷」では、今年も江戸時代から昭和までのお雛様がたくさん飾られています。我が家も、狭いスペースに子供たちのお雛様を飾り、とてもにぎやかになりました。


☆横溝屋敷の母屋は立派な茅葺の2階建てです。ここでは、農家の生活を体験できたり、いろいろな行事をやっています。


☆毎年1階の部屋いっぱいに、色々な時代のお雛様が飾られていて、とても華やかです。。

☆江戸時代のお雛様が見られるのはとても貴重です。上品であり、どんな人が飾っていたのか思いが広がります。


☆明治のお雛様には、江戸時代の流れが強く残っているようです。女雛の豪華な髪飾りや衣装の色彩にその感覚がうかがわれます。


☆大正になると、衣装に華やかさが感じられます。お内裏様達は、お出かけしているのかな??

☆昭和初期の内裏様です。顔は現代的になってきてます。

☆昭和30年代なると、今でもよく見られる七段飾りの形式になっています。

☆昭和後期は、お雛様といえば七段飾りが最も定着した時だったような気がします。お雛様のスタイルや調度品なども統一されてきたようです。大きくて立派ですネ!!

☆木目込みのお雛様やつるし雛も展示されていました。つるし雛もかわいいです。

☆ばーちゃんや親せきから子供たちに贈られた、我が家のお雛様です。当時は七段飾りが一般的でしたが、お雛様たちが一部屋を占領して、寝る場所に困りました。。
子供たちがお雛様のあられを食べたくって、欲しそうに見ていた姿が懐かしく思い出されます。「雛祭りが終わるまで食べてはだめだよ」と言っている私も本当は、すごく食べたかったのを告白します。。

インフルエンザに注意してね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
散歩のコース:横溝屋敷 
横溝屋敷のお月見行事を激写 


昨日は三溪園の「観月会」に行き、今日は横溝屋敷での「お月見・竹灯篭まつり」を堪能し、連夜のお月見三昧でした。
竹灯篭にろうそくの火が灯ると、暗闇が近づくにつれて、柔らかいオレンジ色の光が周りをぼんやり照らし、上空のお月様とともに幽玄な雰囲気に包まれていました。
時折吹く風に秋を感じながら、琴と尺八の音色と竹灯篭の幻想的な秋の夜を過ごしてきました。
子供が小さかった頃は、我が家でもススキを飾って、お団子や果物をお供えしてお月見をしました。お月様へのお団子を食べたそうにしている子供に「だめだめ!」と怒る私が一番食べたかった思いがあります。。今ではあらゆる行事はスルーです。。!!


☆母屋の2階の障子にはこの屋敷と周りの風景画が貼られており、田舎の原風景を感じさせてくれました。

☆南側の屋敷畑から望む母屋や倉庫群は、色づいた柿の実や野菜で秋の訪れを感じさせてくれます。
☆庭の一角では、秋の七草の「オミナエシ:女郎花」のかわいい小さな花が咲き始めていました。
☆庭ではキバナコスモスが満開で、オレンジ色の八重咲きはとても印象的でした。

☆母屋の縁側には、秋の収穫物がいろいろとお供えされ、灯篭も飾られてお月見の雰囲気を演出していました。

☆お供えの奥の部屋では、今夜の演奏を待つ琴と尺八がスタンバイしていました。

☆琴と尺八の演奏にみんな聴き入っていました。

☆長屋門と穀物倉庫の間にいよいよ月が登り始めました。。

☆竹藪の竹灯篭にろうそくの火が灯されました。

☆夕やみに包まれると、柔らかいオレンジ色の幽玄な光が近くの竹に反射しながら辺りを包んでいました。

☆屋敷から裏山への道脇の竹灯篭にも火が灯されました。。
☆ほのかな光を放つ竹灯篭が空まで続き、かわいいかぐや姫が出てこないかとキョロキョロしている主人をちょっとにらみ。。。

☆母屋2階から長屋門の上空にきれいな月が見られ、大勢の人たちとお月見を楽しみました。

もう、30℃越えは嫌だ~~!!
体に気を付けるしか手段はない。。。ピョンちゃん、悟りを開く!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!