コース:「横浜中華街」
今年の春節の横浜中華街はちょっと静か!!

中国の旧正月、春節に横浜中華街を訪れました。コロナ渦の平日の中華街は人通りも少なく、とても静か。
久々に訪れた中華街は大きな提灯飾りだけが目立ち、ちょっとさみしい感じでした。

☆中華街大通りには赤い大きな提灯が飾られ、通りのほぼ中央部にはいっぱいの黄金色の提灯飾りが春節を祝っていました。




☆リンゴ飴は馴染みがあるのですが、いちご飴は初めてでした。春節に食べるのかな?
店先には獅子舞が飾られたり、可愛らしいカラフルな提灯が吊り下げられたり、大通りの外れまでゆっくりと散策を楽しみました。




☆中華街ではいつも訪れる「関帝廟」、黄金色の屋根を飾る色々な装飾や柱に施された彫刻がとっても素晴らしくて、時間が経つのを忘れます。



☆緑の色調と入口の金柑が印象的な「ま祖廟」。春節には、ま祖様の神輿をくぐり抜けて、順番に線香を立ててお詣りするのだそうです。



☆ランドマークプラザの広場には、春節期間中、巨大なオブジェ「三面柱」がにらみをきかせていました。迫力あるね!!



まだ寒さが厳しいね、風邪ひかないように!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「横浜中華街」
中国の新年:春節を横浜中華街で!!

今年も中国の新年、、春節がやって来ました。横浜中華街でも毎年盛大に春節の行事が行われ、祝賀パレードである「祝舞遊行(しゅくまいゆうこう)」が大勢の観客を集めて盛大に繰り広げられました。

☆ひときわ華やかな雰囲気に包まれた中華街には大きな赤い提灯が至る所に吊り下げられ、訪れた人たちでどの通りも超・ちょう・チョウ満員御礼??!



☆春節のメイン行事の一つである祝賀パレードの「祝舞遊行」。。とっても大人気で、ウキウキ・ソワソワの人たちで沿道の歩道は大混雑。
パレードの先頭は皇帝衣装の行列。。超高下駄?を器用に履きながら、怖いような笑顔?!を振りまいていました。思わず手を振っちゃている私。。



☆中華街の定番といえばやはり龍の舞。。十人以上の人たちが球をめがけて器用に龍を操り、中国ムード満点でした。


☆獅子舞も中華街の人気者。。華やかでユーモラスな衣装に素早い動きはとても愛嬌があります。獅子の口で頭をガブットくわえてもらうと幸運に恵まれるとか?!、私たちもガブリ!してもらえました。やったー!!


☆神戸の高校生たちが龍の舞で応援です。。身を挺しての俊敏な動きは拍手大喝采でした。本当に素晴らしい!!カッコい~い!!



寒さもあともう少し、うがいと手洗いで風邪を防ごう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:横浜中華街
中華街の「春節」(No.2):華やかな祝賀パレード!!

春節の祝賀パレード「祝舞遊行(しゅくまいゆうこう)」が今年も山下町公園を出発しました。例年以上の人出と思われ、二重三重の人垣の中、何んとかパレードを関帝廟通りで見ることができました。

☆いよいよ先頭が目の前に来ました。将軍組の横断幕の後、爆竹を点火する頑丈な金属かごがトップです。高い下駄?に華麗な衣装を着た、いかつい顔立ちの将軍とも握手ができました。超ラッキー!!



☆爆竹かごの一つが目の前で点火されました。すさまじい音と煙に一瞬戸惑いましたが、終わるとすぐに周りの清掃係が手際よく掃除していく様は見事でした。
中国獅子舞が続きました。とっても身軽で、きびきびした動きの中、後ろの人が前の人を持ち上げて肩に足を乗せて獅子を立たせる動きは素晴らしかったです。



☆龍の舞も中国ならではですね。玉を追いかけて機敏で優雅な動きを見せてくれる龍の舞、操る人たちはかなり大変そうでした。龍の体にもタッチできました!!


☆パレードの後半は皇帝衣装隊が続きます。威厳のある皇帝と華麗な衣装の妃が、お供を控えて、人力車でお出ましです。豪華な衣装ですね!!


☆民族衣装を着た少女たちの舞踊が続きます。華やかな雰囲気を振りまいて行きました。



寒さもあともう少しだよ、風邪に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:横浜中華街
中華街の「春節」(No.1):華やかな街角!!

中華街の旧正月「春節」のこの時期は、大勢の人達が押し寄せ、街は一層華やいでいました。街全体がお祭りで賑わっている中、何んとか迷わずに散策してきました。

☆中華街大通りの西端には最古の牌楼(ぱいろう)「善隣門」があります。門に掲げられた「中華街」から、この南京町が一般的に中華街と呼ばれるようになったそうです。
路地を含めて、散策する人や食べ物を求めて行列する人、土産物を探している人など、身動きができない程の賑わいで、人の流れに乗って移動することにしました。



☆横浜中華学院の生徒さん達の作品展が開かれていて、お祭りの雰囲気がとっても上手に表現されていました。
老舗飯店のロビーには中国獅子舞の張子が誇らしげに輝き、草月流を思わせる生花風?の正月飾りや縁起物の爆竹?のような飾りも、お祭りを盛り上げていました。



☆「関帝廟」はものすごく賑わっていて、辺りには線香の煙が立ち込めていました。和式の参拝でしたが、家族の厄除け、幸運を祈ってきました。
真っ赤な大きな提灯がとても印象的で、屋根の超豪華な装飾と競っているようでした。



☆「媽祖廟」の装飾は少し穏やかですが、ドラを鳴らしたり大きな線香を持ってお参りする人達が多く、媽祖様が多くの人達に慕われている様子がうかがえました。
廟からお出になった鞍に乗っている媽祖様は、とても気品に満ちていました。




寒さもあともう少し、うがいと手洗いで風邪を防ごう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:横浜中華街
「春節」の中華街を人をかき分けかき分け散策!!

1月31日から2月14日まで開かれていた横浜中華街の旧正月「春節」に行ってきました。この日も、とても多くの人たちが訪れていて、身動きできない?!ほど賑わっていました。
甘栗の売り声の中、肉まんや小龍包のお店には、長~い行列ができていました。肉まんおいしかったで~す。ジュルル~!!

☆山下公園側の東門「朝陽門」から中華街へ入りました。牌楼(パイロウ)と呼ばれる門は全部で10基、風水思想に基づいて建てられているそうです。
「朝陽門」は日の出を迎える門で、朝日が繁栄をもたらす青色の「青龍神」です。平和を願う「善隣門」は中華街のシンボルで、大通りにありま~す。


☆大通りには人がいっぱいで、身動きができない?!ほど賑わっていました。よく知られている老舗の飯店がいっぱい立ち並んでいますが、どこも行列状態でした。


☆伝統の中国獅子舞や曲芸演技は見れず、とても残念でしたが、張り子?!の獅子舞に光が灯って、かなり幻想的でした。
魔除けの唐辛子のお守りやストラップが店内一杯に架けられていて、見ているだけで厄払いできそうな気がしてきました。こちらも中国の伝統的な開運花文字がいっぱいです。花文字で名前を書いてもらうのもいいですネ!!



☆「媽祖廟(天后宮)」は、宋の時代に小さい時から才知にたけ、神通力で人々を救った女性といわれている媽祖様が「天上聖人」、「天后」として祀られています。門から本殿に赤い提灯がたくさん吊り下げられていました。


☆媽祖様は航海の安全や苦難を乗り越える神様として信仰を集めているそうです。「春節」の時だけ廟から出て、神輿に乗って境内に降り、信者の皆さんが線香とドラで厄払いをしていました。

☆勿論、「関帝廟」があり、大通りと並行して走る大きな通りが、関帝廟通りです。中華の食材や調理器具のお店も多く、ここも人通りが多かったです。


☆「関帝廟」には、三国志の英雄である関羽が「関聖帝君」として祀られ、商売繁盛の神様として人気があり、ここも大勢の人たちでいっぱいでした。
黄色系の色彩で華やかに彩られた「関帝廟」の豪華な門や本殿の屋根には、縁起物の装飾や彫刻でいっぱいです。とてもきらびやかで、超派手ですネ!!
「春節」の期間中は、さらに大きな赤い提灯がいっぱい吊り下げられていて、正月気分たっぷりでした。




寒いのやだ!! 早く、暖かくならないかな~~!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!