コース:「師岡熊野神社」
師岡熊野神社の「筒粥神事」が古式に則り執行!!

その年の吉凶を占う行事「筒粥神事」が、1月中旬に師岡熊野神社で古式に則り執行されました。
949年(天暦3年)から毎年続く神事で、今年1073回目を数え、横浜市無形民俗文化財に指定されているそうです。
新型コロナ渦で参列(見学)者も少なく、今年は良い世の中になって欲しいものです。

☆「筒粥神事」は境内の社殿西側広場で、神職や総代などにより執行されました。
大釜に27本の葭(よし、あし)の筒と米一升を入れて粥を炊き上げ、筒の中に粥がどれだけ詰まっているかで農作物のできや世の中を占うのだそうです。



☆いよいよ宮司によって大釜の蓋が開けられ、クライマックスへと進みます。



☆27本の束ねられた葭の筒が大釜の中から引き上げられ、社殿の中で筒を一本ずつ割って占いを行います。



☆見学者は境内で、23種の農作物や日、雨、風、世の中の占い結果を見守っていました。「世の中・・・半分」、新型コロナを乗り越えて、今年こそ良い世の中になって欲しいものです。
神事が終わって、大釜で炊き上がった粥が振舞われました。



寒さが厳しいね、風邪ひかないように!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「師岡熊野神社」
師岡熊野神社の「筒粥の神事」で今年の年占いを!!

1月14日、師岡熊野神社では今年で1071回目の「筒粥の神事」が行われました。
もう1000年以上も続いている神事で、横浜市の無形文化財に指定されているそうです。
「どうか今年も穏やかな良い年でありますように・・・」と、願ってきました。

☆まず社殿にお詣りを済ませました。社殿左側の広場には四隅に竹を立てた神域を設け、「筒粥の神事」を行う場所が作られていました。
筒粥の釜の中には、植物「よし(あし)」の筒27本と「五つ葉の梛木(なぎ)」2本が入っているそうです。
神事の前から古いお札を燃して、お粥を作っていました。



☆大勢の参拝客が見守る中、いよいよ「筒粥の神事」が始まりました。近くの小学生も課外授業でしょうか、真剣に見つめていました。




☆神事の最後は、宮司が釜の中から筒を引き上げて、社殿内に持ち込みます。
まとめられた27本の筒が釜から出てくるのが、一瞬見えました。




☆社殿内で、27本のそれぞれの筒の中に入っている米粒の数で、宮司と総代の審議によって今年の占いが始まりました。
私たち参拝者も社殿内に入ることを許されて、占いの様子を見ることができました。

☆「筒粥の神事」に使われたお粥は、神事の後で参拝者の皆さんに振舞われました。
「どうか今年も穏やかな良い年でありますように・・・」と、願いながらいただきました。



今一番寒いね、風邪ひかないように!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「師岡熊野神社」
「師岡熊野神社」の星祭に茅の輪くぐりを!!

7月に入った梅雨の合間、「師岡熊野神社」では星祭と呼ばれている七夕祭りが開催されていました。
この時期、境内の本殿前には茅の輪が造られていて、私たちも例に倣って茅の輪をくぐり、お詣りしてきました。

☆鳥居の横には星祭の大きな看板が掲げられ、石段には「師岡熊野神社」の幟がなびいていました。
時々薄日の射す蒸し暑い中を、かなり急な石段を一気に上りきりました。


☆境内の本殿前には大きな茅の輪が造られていました。ススキ?の束を荒縄で巻いて大きな輪っかにしたもののようです。
例に倣って、茅の輪を左に2回くぐり、次に8の字を書くように右に1回くぐってから正面の本殿にお詣りしました。


☆本殿の両脇には大きな七夕飾りが飾られ、女竹、男竹と表示されていました。
境内の数か所にも七夕飾りが飾られ、七夕祭りの雰囲気が伝わってきました。



梅雨時はアジサイの花が似合います!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:師岡熊野神社と町田市民ホール
師岡熊野神社初詣とバイオリンコンサート!! 

今年も師岡熊野神社に初詣に行きました。
師岡熊野神社は関東随一大霊験所であり、御社紋は八咫烏(ヤタガラス)である。
ヤタガラスは、日本神話で、神武天皇の熊野国から大和国への道案内をして、東征を勝利に導いたとされるカラスで、3本足のカラスとして古くから描かれている。
ヤタガラスは日本に近代サッカーを初めて紹介した中村氏の出身地である熊野那智大社のヤタガラスをデザインして、日本サッカー協会のシンボルマークとしておなじみです!。

☆大きなヤタガラスの提灯が参拝者を厳粛な気持ちにさせてくれます。
ナデシコジャパンのオリンピックでの金メダル、ザックジャパンのワールドカップ進出を祈願してきました。
☆午後から、町田市民ホールで行われた、大・大・大好きな「川井郁子ニューイヤーコンサート」へ行ってきました。
町田市民ホールは外観で見るより広いホールで、音響効果も素晴らしいものでした。

☆名器ストラディヴァリウスの響きは、とても乾いていて透明感のある音色で、一流の演奏家によってのみ奏でられるものでしょうか。

☆今日のプログラムは、クラッシク、タンゴ、創作曲など「川井郁子」のなじみのある名曲で、しばし陶酔の世界に入りました。。感動!!感動!!

風邪、ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!