fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

懐かしい奈良公園でお詣り三昧!!

コース:「奈良公園」

懐かしい奈良公園でお詣り三昧!!

奈良公園のシカ

以前奈良公園を訪れたのは10年以上も前で、変わらぬ景色に懐かしさがいっぱいでした。
蒸し暑い不安定な天候の中、興福寺や春日大社、東大寺などをゆっくりと参拝して、心安らかな気持ちになりました。

       image6.gif   image15.gif

*興福寺五重塔の勇姿は、今後修復が始まるそうで、しばらくお目にかかれないとのことでした。
何よりも見たかった国宝 「阿修羅立像」は国宝館で会えました。なんとも言えない3つの顔の表情に釘付けで、心癒されました。

興福寺 東金堂と五重塔

興福寺 中金堂

興福寺 阿修羅立像


*長い参道の石燈籠に導かれて春日大社へ参拝です。
鮮やかな朱塗りの中門の回廊には、お馴染みの吊燈籠が!!素敵な光景です。

春日大社参道の石燈籠

春日大社 中門

春日大社 吊燈籠


*御本殿の回廊には黄金の吊燈籠が下がり、聖域を守って神々しく輝いていました。
御本殿の藤浪之屋には、2月の節分とお盆に灯される万燈籠が再現されていて、とても幽玄で神秘的な感じでした。

春日大社御本殿の黄金の吊り灯篭

藤浪之屋の万燈籠再現1

藤浪之屋の万燈籠再現2


*東大寺南大門に着くと突然の強いにわか雨、金剛力士像に出迎えられて大仏殿に向かいました。
東大寺南大門

南大門の金剛力士像1のコピー2 南大門の金剛力士像2


*大仏殿も大仏様もとても懐かしい思いです。優しくて慈悲深い大仏様の表情は私達の心を癒やしてくれます。
東大寺大仏殿

大仏様1

大仏様2

大仏様3


*翌朝、朝食後の散歩に興福寺猿沢池を巡ってから、道標に従って元興寺へ向かいました。
興福寺五重塔と猿沢池

元興寺への道標


*かつての元興寺境内はとても広大で、伽藍も数多くあったそうですが、今は落ち着いた佇まいでした。
夏は静かな本堂前のハスが癒やしてくれ、秋にはハギの花が本堂を取り巻くように咲き、とても映えるそうです。

元興寺東門

元興寺本堂

元興寺本堂前のハス1

元興寺本堂前のハス2


*本堂の屋根は一部に飛鳥時代の瓦で葺かれていて、まさに天平の甍ですね。感動です!!
元興寺本堂の天平の甍1

元興寺本堂の天平の甍2

    クマの蝉取り
猛暑が続きます、熱中症に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

2つの素敵なホテルに泊まれて幸せ気分!!

コース:「奈良ホテル本館」と「志摩観光ホテル ザ クラシック」

2つの素敵なホテルに泊まれて幸せ気分!!

奈良ホテル本館の玄関

奈良と伊勢・志摩で2つの憧れのホテルに泊まりました。1泊目はクラシックホテルの「奈良ホテル」で、2拍目はG7伊勢志摩サミットが開かれた「志摩観光ホテル ザ クラシック」です。
趣は異なりますが、どちらもとても素敵なホテルで、幸せ気分で非日常を体験してきました。

       image6.gif   image15.gif

「奈良ホテル」本館は、東京駅などを手掛けた建築家の辰野金吾氏が設計し、明治末に開業したクラシックホテルで、「関西の迎賓館」とも呼ばれている伝統と格式のホテルだそうです。
重厚感のある建物の玄関は、な・なんと、格天井という格調の高さです。

奈良ホテル本館1

奈良ホテル本館2
   (玄関の格天井)
奈良ホテル本館3


*ロビーに一歩入ると大きな吹き抜けがあり、廊下や階段の赤絨毯に格天井、和洋折衷の美しい館内に驚きです。
ロビー吹き抜け1

ロビー吹き抜け2

ロビー吹き抜け3


*オードリー・ヘップバーンやヘレン・ケラーなどの世界の著名人が宿泊し、アインシュタインが弾いたとされるピアノが展示されていました。
客室の天井も高くて、格調高い造りでした。メインダイニング「三笠」でフレンチの夕食と茶粥の朝食を美味しくいただきました。

アインシュタインが弾いたピアノ

客室の天井
   (メインダイニング「三笠」)
メインダイニング「三笠」


*英虞湾に浮かぶ賢島の橋を渡ってすぐに「志摩観光ホテル ザ クラシック」があります。
建築家の村野藤吾氏が設計して戦後まもなく開業し、その後、ザ クラッシクが竣工されて最大級のリゾートホテルとして話題になったそうです。

ホテルからの賢島の風景1

ホテルからの賢島の風景2

ホテルからの賢島の風景3

ホテルからの賢島の風景4


*2016年にG7伊勢志摩サミットが開催され、オバマ大統領やメルケル首相など懐かしい顔ぶれですね。会議室や食卓なども展示され、記念写真やサインなどもホテルの誇りのようでした。
サミットの討議会場

討議風景の写真

サミット出席者のサイン

サミットの食卓


*芝生広場での記念集合写真、見覚えがあります。
広場での記念写真会場

サミット記念写真


*レストラン奥には画家 藤田嗣治の大作「野あそび」が誇らしげに掲示されていました。
作家 山崎豊子が愛したホテルだそうで、この机で「華麗なる一族」を執筆したのだろうか。

藤田嗣治「野あそび」

山崎豊子が執筆した机

    すいか
水分を十分に取って、熱中症に気をつけてね!! 
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

観光特急「あをによし」と「しまかぜ」の列車旅を満喫!!

コース:「あをによし」と「しまかぜ」

観光特急「あをによし」と「しまかぜ」の列車旅を満喫!!

観光特急「あをによし」

奈良と伊勢・志摩観光の折、憧れの観光特急「あをによし」と「しまかぜ」に乗車することができ、とても興奮しました。
天気がとても不安定でしたが、ラッキーにも観光中は豪雨にも合わず、蒸し暑い中での見学でした。

       image6.gif   image15.gif

*新幹線で京都駅まで行き、京都駅から近鉄奈良駅まで観光特急「あをによし」に乗車です。
入線して来た「あをによし」の車体は、初めて見る何とも言えない紫色で、天平時代の高貴な色だそうです。
ヘッドマークは吉祥文様 花喰鳥(はなくいどり)で、めでたいことが起こる前兆とされる鳥で、瑞鳥(ずいちょう)が花枝をくわえた図柄だそうです。

あをによし1

あをによし2


*4両編成の各側面にも花喰鳥や天平文様をイメージした図柄が施され、雅で超豪華でした。
あをによし2号車

あをによし3号車

あをによし4号車


*私達が乗車した4両目は、優しい黄色のツインシートで、窓側を向いています。
赤い絨毯にレトロでモダンな照明、素敵なテーブルランプ、あまりにも贅沢感ありありです。
運行開始1周年の記念乗車証をいただき、クラフトビールとまほろば大仏プリンを美味しくいただきました。

あをによしツインシート

あをによし照明

あをによし記念乗車証


*半個室風の落ち着いたサロンシートもあり、ライブラリーや陶器の洗面台など、ちょっとした気遣いがとても心地良いですね。
あをによし半個室

あをによし本棚

あをによし洗面台


*2日目は、大和西大寺駅から6両編成の観光特急「しまかぜ」に乗車です。
ロゴマークは志摩地方に吹く風の爽やかさをイメージした図柄だそうで、ブルーとホワイトのコントラストの車体はまさに爽やかさいっぱいです。
大きな全面ガラスの車窓からの眺めは、運転手になった気分で迫力満点でした。

観光特急「しまかぜ」1

しまかぜ2

しまかぜ3

しまかぜ4


*「しまかぜ」は運行開始10周年だそうで、私達が乗車したプレミアムシートは優しいベージュ色の2+1列の本革シートで、ご当地ワインとサイダーを美味しくいただきました。
グリーン調のサロン席や個室などもあり、ゆったりした気分で車窓を楽しみました。

しまかぜ5

しまかぜ6

しまかぜ7


*到着した宇治山田駅の構内はレトロな雰囲気で、外観もクラシック調で素敵です。
駅前には澤村栄治元投手の銅像が栄光をたたえていました。

宇治山田駅1

宇治山田駅2

    あさがお

暑い日が続きます、熱中症に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

京都の紅葉を満喫!!(No.3)

コース:天龍寺 ~ 常寂光寺 ~ 二尊院

             京都の紅葉を満喫!!(No.3)

落柿舎

パソコンのトラブルでアップが遅れました。三日目は嵯峨野へ!!真っ盛りの紅葉を楽しんできました。
もっといろいろなお寺へ行きたかったけど、素晴らしい紅葉を眺めながらのゆったりとした散策と決めました。。

                    image6.gif   image15.gif

☆嵐山渡月橋からすぐの天龍寺。。大方丈裏の曹源池周囲のモミジが池に映り、鮮やかな紅葉は優雅な空間を広げてくれました。絵になるね!!
奥に広がる広大な庭のモミジは紅葉真っ盛りで、いらかを背景に赤や黄色が映えていました。

天龍寺曹源池周囲の紅葉

天龍寺の紅葉1

天龍寺の紅葉2


☆真っ赤に紅葉したモミジもいいし、緑~黄色~オレンジ~赤のグラデーションも素晴らしい!!
豆のようなちっちゃな柿、その名も「豆柿」というそうです。かわいい!!食べられるのかな??

天龍寺の紅葉3

天龍寺の紅葉4

天龍寺の豆柿


常寂光寺の仁王門の前から黄葉したモミジが茅葺に映え、境内の山全体が鮮やかなモミジに包まれていました。本堂や多宝塔の周囲は、見事に紅葉したモミジとのツーショットで素晴らしい光景を見せてくれました。
常寂光寺仁王門

本堂前の紅葉

多宝塔


☆木ごとに異なる色合いの紅葉が重なって見えたり、一本で紅葉のグラデーションが見られたり、小さな池に落ちたモミジなど、贅沢な景色を存分に楽しみました。時の経つのを忘れて・・・。
常寂光寺の紅葉1

常寂光寺の紅葉2

池に浮かぶモミジ


二尊院参道は「もみじの馬場」と呼ばれているそうで、まさに「紅葉の馬場」!!
真っ赤なモミジと黒くて丸い瓦屋根に白壁、カレンダーの写真の様な!!

二尊院紅葉の馬場

二尊院の紅葉1

二尊院の紅葉2


☆オレンジ色や赤く紅葉したモミジに秋の柔らかい光が射して、透かして見える色合いは透明感があって素敵でした。
二尊院の紅葉3

二尊院の紅葉4

もみじ1 紅葉、黄葉、みんなきれいだね!! 
  いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

京都の紅葉を満喫!!(No.2)

コース:清水寺~高台寺~知恩院

           京都の紅葉を満喫!!(No.2)

高台寺臥龍廊

二日目は洛東の清水寺、高台寺、知恩院などをゆっくりと散策。。知恩院では三門楼上の特別公開中で、楼上からの絶景と特別限定の御朱印をいただき、とても嬉しかったです。
                    image6.gif   image15.gif

☆清水寺への参道は銀座通りをしのぐ人並み?で、本堂の舞台上には人、ヒト、ひとで、新宿駅のラッシュ時にも負けないほどの混み具合で、身動きできませんでした?!もしかして世界中の人が来ていたのでしょうか??
本堂下のモミジはこれからが本番の様でしたが、周辺は鮮やかに紅葉していました。

奥之院方向からの本堂

奥之院方向からの子安塔


☆清水寺では背丈の高いモミジが多く、鮮やかに紅葉したトンネルの中を上を眺めながらの散策で、ちょっと首がお疲れモード。。
清水寺のモミジ1

清水寺のモミジ2

清水寺のモミジ3


☆人の流れに身を任せながら三年坂、二年坂を下って、ようやく初めての高台寺に。。方丈前庭の白砂の文様に感動!!
高台寺

方丈前庭


☆小堀遠州の作と伝えられている庭園では、鮮やかに色付いたモミジが池や苔に映えて素敵な景観でした。
庭園のモミジ1

庭園のモミジ2


☆円山公園を抜けて昼時となり、清水の舞台から飛び降りたつもりで、「いもぼう平野家本店」でいもぼう御膳をいただきました。海老芋と棒鱈を抱き合わせ炊き上げたいもぼうはとってもおいしく、贅沢なランチでした。
いもぼう平野家本店

いもぼう御膳


☆特別公開中の知恩院の三門楼上。。ロープが張られた急な階段を上って楼上へ。。(とっても行きたいと意気込みましたが、、高所恐怖症の私。。泣きたい位辛い急階段!!)やっとの思いで上り切って、釈迦如来はじめ多くの仏像に会うことができ、とても幸せな気分になりました。絶景を眺めながら楼上を一周して、下に降りないと家に帰れないので、こわごわと下り階段を何んとか降りてきました。
知恩院三門

三門楼上

三門下り階段


☆御影堂は工事中で拝観できませんでしたが、境内の紅葉が見頃でした。
知恩院のモミジ1

知恩院のモミジ2


☆知恩院は今年、徳川家康の四百回忌を迎えたそうで、山門楼上の特別公開と共に、2つの特別な御朱印を加えた全5種をいただきました。ありがとうございました。
 ⇓三門楼上公開  ⇓家康四百回忌

知恩院の御朱印

もみじ1 紅葉、黄葉、みんなきれいだね!! 
  いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!