コース:「三渓園」
梅雨時の静かな三渓園はアジサイに包まれて!!

梅雨真っただ中の6月中旬の平日に、静かな三渓園を訪れました。
名残のハナショウブや、そろそろ盛りを過ぎようとしているアジサイをゆっくりと眺めてきました。

☆大池の畔のハナショウブが名残惜しそうに咲いていました。
三渓園のシンボルの三重塔とハナショウブの共演は、とてもきれいで素晴らしい景色でした。



☆内苑や外苑の奥では、アジサイの見頃がまだまだ続いていました。
ピンクや青、紫など、梅雨の時季によく似合う花ですね!!



☆青やピンクのアジサイやガクアジサイ、何とも言えない色味で、とってもきれいでした。




☆三渓園には移築された建物が多く、歴史を感じさせてくれる建物とアジサイのコラボは、ここならではの景色で素敵です。



☆この時季、鮮やかなオレンジ色のカンゾウや、ハマユウの花も存在感があります。
淡い紫色のギボウシもちょっと地味目ですが、可愛らしい花です。




梅雨の時季は体調に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「三渓園」
「三渓園」にはまだまだ夏の花も見頃です!!

梅雨明け後のいきなり連日の猛暑、本当に堪えますね。
8月に入ってようやく「三渓園」を訪れることができ、まだまだ多くの夏の花を見ることができました。涼しげな景色を探しながら、木陰で一服して、ゆっくりと散策できました。

☆大池の岸部近くには、カンナの葉に似たミズカンナの大きな葉が、真夏の光を通して池を渡る風に揺れてとても涼しげでした。花はもう盛りを過ぎていて、紫色の面影が残るだけでした。
睡蓮池にたった一つのスイレンの花を見つけ、うれしかったです。綺麗!!



☆夏の樹の花といえばサルスベリです。睡蓮池の畔には、大きなピンクの花を付けたサルスベリが見事で、夏、なつ、ナツ、・・・でした。


☆近くには、大きなサンゴジュがオレンジ色の実を付けていました。
初夏に可愛らしい白い花が咲くそうで、実は秋に向けて次第に真っ赤になるようです。


☆ピンクのアジサイと思いきや、全然別のボタンクサギだそうです。
濃いピンクのつぼみから淡いピンクの星のような可愛らしい花が一面に広がっていました。


☆内苑入口の三渓記念館前には、カノコユリが鮮やかなピンクの花を咲かせていました。ここだけ華やかな雰囲気が・・・。綺麗!!


☆内苑はモミジの名所ですが、夏の緑のモミジに囲まれた建築物とのコラボも素敵で、とても涼しげな気分に浸りました。
(御門)

(聴秋閣)

(月華殿)

(天授院)


毎日猛暑だね、熱中症に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「三渓園」
「三渓園」のハスの花がまだ見れました、ラッキー!!

長~い今年の梅雨が明けて、いきなり連日の真夏日は堪えますね。
なかなか外出できず、「三渓園」での観蓮会も終わって、ハスの花の見頃が終わってしまいましたが、8月に入ってようやく訪れることができ、名残のハスの花を見ることができました。

☆入口を入って直ぐの蓮池は、青々とした大きな葉の中に、ポツンポツンと花が見られ、来た甲斐があったとほっとして、とてもうれしかったです。
何とも言えない淡く澄んだピンクの大きな花、とっても心が落ち着きます!!




☆ハスの花の開花期間は短く、4,5日ほどで散ってしまうそうです。はかなさがいいですね!!




☆ハスと三重塔とのコラボもなかなか見つけられません。何とか撮れましたが、花がちょっとさみしいです。




☆枯れた茎に止まっていたつがいのシオカラトンボや、全身真っ赤なトンボはショウジョウトンボでしょうか?。

☆池の周りは日陰もほとんどなく、お茶屋さんのかき氷の旗を見て、直ぐに休んで食べました。宇治金時とイチゴミルク、冷たくてとっても美味しかった!!


水分を十分に取って、熱中症に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「三渓園」
「三渓園」での観梅会は梅と三重塔のコラボが素敵!!

「三渓園」では2月下旬まで観梅会が開催されていて、多くの人たちが梅を楽しみに訪れていました。
外苑奥の梅園を中心に、ウメと三重塔とのコラボを探しながら、ゆっくりと散策してきました。

☆外苑の茶屋近くの中央広場では、梅の盆栽展が開かれ、自慢の一鉢が並べられていました。
茶屋から奥に広がる梅園ではたくさんの梅が見頃を迎え、臥竜梅とスイセンのコラボはなかなかでした。




☆移築した建物の周辺や渓流沿いから大池にかけて咲いている梅が、周りの風景とよくあって、素晴らしい景観を造り上げていました。




☆「三渓園」のシンボルである三重塔と梅とのコラボを探しながら、梅園内をゆっくり散策できました。
これぞ「三渓園」の早春、素敵な眺めを堪能できて良かったです。




☆白梅がかなり多く、緑萼梅や紅梅がアクセントとなって楽しめました。



☆今回、なかなか会えないカワセミにも久々に会えました。蓮池の枯れた蓮の茎から魚をじっと狙っている姿は精悍ですね。




もうじき春だね。 早く暖かくならないかな~!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「三渓園」
今年の紅葉の締めは「三渓園」での素晴らしい紅葉で!!

関東の平地では、11月下旬頃から見頃となった紅葉も、12月上旬頃にはそろそろ散り始めて終わる時季となりました。
今年最後の紅葉は、12月初旬の「三渓園」での素晴らしい紅葉で締めです。内苑の聴秋閣周辺や外苑の奥の紅葉が見頃で、赤や黄、オレンジのグラデーションが見事で、とても綺麗でした。

☆内苑入り口の三渓記念館前の鮮やかな黄色からオレンジ色に染まった紅葉が素晴らしく、初冬の光に輝いていました。


☆内苑奥ほどにある聴秋閣周辺のモミジの紅葉が見頃で、赤や黄色に染まって聴秋閣を取り囲んでいるかのように、どの方向から眺めてもとても素晴らしい光景でした。




☆もみじまつりが開催されていたこの時季だけ、聴秋閣から奥の小さな谷の周りを一巡りでき、谷沿いの紅葉が陽の光を受けて鮮やかさを増していました。
谷の奥からは、聴秋閣の彼方に三重塔が浮かび上がり、これぞ日本の風景といえるような趣でした。




☆聴秋閣周辺は広範囲に紅葉が楽しめる場所でした。鮮やかな黄色やオレンジ色、真っ赤なもみじ、それらのグラデーションも素晴らしく、時間を忘れて紅葉を楽しみました。綺麗だね!!




☆外苑奥の移築した家屋周辺やせせらぎの周りの紅葉も素晴らしく、初冬の陽射しを受けて鮮やかな色彩に輝いていました。





紅葉も終わり、落ち葉を集めて焼き芋でも食べよ~!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!