fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

三渓園にも徐々に秋の訪れが!!

 コース:「三渓園」

 三渓園にも徐々に秋の訪れが・・・!!

三渓園の大池と五重塔

10月初旬、ようやく暑さも一段落して秋の空が広がり始めた中、三渓園を訪れました。
関東を襲った台風15号の強風で園内のかなりの樹木が倒れたとのこと、まだ整備が進められていました。
静かな園内も少しずつ秋の気配が漂い始め、のんびりと秋の訪れを感じてきました。

      image6.gif   image15.gif

☆園内で多く見られるススキも次第に見頃を迎え、秋風に揺れていました。
大池や五重塔などとよくお似合いです。秋の風情ですね!!

ススキ1

ススキ2

ススキ3


☆睡蓮池の一角にある枝垂れ桜の足元にヒガンバナの群生が見られ、池に映った景色もなかなかいいです。
外苑の奥にある臥竜梅の林の中にもヒガンバナが咲いていて、梅の幹とのコントラストが素敵でした。

睡蓮池のヒガンバナ1

睡蓮池のヒガンバナ2

臥竜梅とヒガンバナ1

臥竜梅とヒガンバナ2


☆遊歩道の脇にはアザミやツワブキがまだ咲いていて、至る所に赤や白のミズヒキがいっぱいでした。
ツツジに絡まりついた鮮やかなオレンジ色のカラスウリの実、久々に見ました。

アザミ  ツワブキ

ミズヒキ

カラスウリ


☆秋の花といえばハギやフジバカマなどもよく見られ、足元には小さなホトトギスの花が咲き始めていました。
ハギ

フジバカマ

ホトトギス


☆大池の畔には三渓園の主?、アオサギがこの日も同じ姿勢で見られ、歓迎してくれたのかな?
ちょうど岩に止まった鮮やかな色彩のチョウはツマグロヒョウモンでしょうか?、とても綺麗!!

アオサギ

ツマグロヒョウモン?

    楽器
 ようやく秋の空、虫の声も聞こえて気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

今年の「三渓園」のハスの花、ようやく綺麗に咲き出しました!!

 コース:「三渓園」

 今年の「三渓園」のハスの花、ようやく綺麗に咲き出しました!!

三渓園蓮池のハス

三渓園では今年も8月4日まで土・日に早朝観蓮会が開かれています。
今年は雨の日が多くて葉が大きく伸びている感じで、花は葉の下などに隠れている感じでしたが、大きく咲いた綺麗な花をゆっくりと観賞してきました。

      image6.gif   image15.gif

☆入口入って直ぐの蓮池には大きく伸びたハスの葉が茂り、所々に花が見え隠れしていました。
明るい緑色に鮮やかなピンクの大きな花がよく映えます。素敵です!!

ハス1

ハス2

ハス3

ハス4


☆蕾の色は濃くて、次第に何ともいえない明るいピンク色に移り、目を楽しませてくれます。
ピンクがごく淡くてほぼ白い花を見つけました。開いたらとても素敵でしょう!!

ハスの花1

ハスの花2

ハスの花3


☆池の畔では、ハスの茎にホースで水を送り、葉の先からシャワー状に水が出てくる様子を見せてくれていました。結構感動するものですね!!
ハスの葉のシャワー1

ハスの葉のシャワー2


☆三渓園といえば三重塔がシンボルで、やはりハスとのコラボを夫は狙っていました。
別の場所ではハギも咲き出し、ハギとのコラボも捉えて嬉しそうでした。

ハスと三重塔1  ハスと三重塔2

ハギと三重塔


☆蓮池の一角にはボタンクサギが鮮やかなピンク色で咲いていました。赤いアジサイのように!!
大池の入口に近い畔にはハンゲショウの群生が見られ、葉の白と緑のコントラストや可愛い花が印象的でした。

ボタンクサギの花

ハンゲショウ1

ハンゲショウ2


☆ハスを観賞した後、三渓記念館の赤い絨毯にテーブルと椅子のスタイルの抹茶処で、本格的なお点前でお抹茶を頂きました。
三重塔と小舟が描かれたあん入り落雁のお菓子が美味しかったです。

三渓記念館内でのお抹茶1

三渓記念館内でのお抹茶2

三渓記念館内でのお抹茶3

image4277.gif 傘
梅雨明け間近だね、熱中症に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

年末の「三渓園」は、只今紅葉中、素晴らしい!!

コース:「三渓園」

 年末の「三渓園」は、只今紅葉中、素晴らしい!!

紅葉した年末の三渓園内苑

この年末に静かな雰囲気を求めて「三渓園」へ。。もう紅葉時季はすっかり終わっていたと思っていましたが、ここではまだ晩秋、とても綺麗な紅葉が見られました。
内苑奥の「聴秋閣」の周辺や、外苑の「旧東慶寺仏殿」の周辺は鮮やかな紅葉が只今見頃で、本当にびっくりしました。

 image6.gif   image15.gif

☆内苑奥の「月華殿」周辺から鮮やかな紅葉が見られ、周りの石段や木造建築と良く調和した晩秋の風景が残っていました。
月華殿周辺の紅葉1

月華殿周辺の紅葉2

月華殿周辺の紅葉3


☆池に注ぐせせらぎの畔に建つ「聴秋閣」の周辺は紅葉が最も綺麗で、どの角度から見ても楼閣建築と紅葉の素晴らしい景色が見られ、時間の経つのを忘れてしまいます。
聴秋閣と紅葉1

聴秋閣と紅葉2

聴秋閣と紅葉3


☆「聴秋閣」周辺の広い範囲がちょうど紅葉の見頃で、赤、オレンジ、黄色のグラデーションが起伏のある日本庭園に広がり、上から、横から、下からとじっくり堪能。。只今:紅葉中!!です。。
聴秋閣周辺の紅葉1

聴秋閣周辺の紅葉2

聴秋閣周辺の紅葉3


☆せせらぎ奥の山の斜面も大きなモミジがまさに紅葉時季、日の当たり具合によって一層鮮やかに輝き、ここはまだ晩秋で~す!!
内苑奥の紅葉1

内苑奥の紅葉2

内苑奥の紅葉3

内苑奥の紅葉4


☆「聴秋閣」から広場に戻る途中の明るく開けた場所に茶室「春草廬」があります。下は一面イチョウの葉で敷き詰められ、鮮やかな黄色と赤のモミジが風情を与えてくれます。
春草廬と紅葉

春草廬前の黄葉

春草廬前の紅葉


☆内苑の紅葉を楽しんだ後、三渓記念館でいつものようにお抹茶を頂きました。器の三重塔とモミジの絵柄はお菓子の模様と同じで、見て良し、頂いて良し、ご馳走様でした。
外苑に出て臥竜梅の梅園に進むと、一面のスイセンが満開でした。ここはもう真冬!!と思いきや、スイセンの中に沢山のアザミの花が!!季節が分かりませ~ん!!

三渓記念館での抹茶

梅園のスイセン

梅園のスイセンとアザミ


☆外苑では「旧東慶寺仏殿」の周辺で鮮やかな紅葉が見頃でした。
夏には蛍が飛び交うせせらぎ沿いから「旧東慶寺仏殿」にかけて、光に輝いた綺麗な紅葉が見られました。

旧東慶寺仏殿周辺の紅葉1

旧東慶寺仏殿周辺の紅葉2

旧東慶寺仏殿周辺の紅葉3

 落ち葉
 かなり寒くなってきたね、年末年始、風邪ひかないようにね!!

 いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「三渓園」のハスが見頃で綺麗!!

コース:「三渓園」

「三渓園」のハスが見頃で綺麗!!

三渓園の蓮池に咲くハスの花

「三渓園」では、7月中旬以降の土・日曜日は開園時間を早めて、毎年「早朝観蓮会」が行われています。
平日の午前は訪れる人も少なく、私たちも「三渓園」の見頃となったハスの花をゆっくりと観賞できました。今年はハスの花が例年よりも少ないそうですが、緑の葉に柔らかなピンクの花がとてもよく映えていました。

  image6.gif  image15.gif

お目当ての蓮池は入口を入って直ぐ。確かにハスの花は幾分少ない感じですが、綺麗に咲いてました。
夏の強い日差しを受けて、お昼前にはしぼんでしまうということなので、、開園時刻間もなくには到着するように出かけました。。

蓮池に咲くハス1

蓮池に咲くハス2

蓮池に咲くハス3


「三渓園」のシンボル、三重塔とハスとのコラボは必須。。「なかなか気に入った構図が見当たらない。」と、夫がつぶやき、それでも何とか撮れたようです。
ハスと三重塔1

ハスと三重塔2

ハスと三重塔3  ハスと三重塔4


☆ハスの花は日の出から数時間?で蕾から開花するそうで、大きく膨らんだ蕾はパサッパサッと音を立てて開いていく雰囲気で~す。3日間ほど開花を繰り返した後に散っていくそうです。はかないね!!
ハスの蕾1

ハスの蕾2

ハスの蕾から開花へ


☆ハスの花は光の当たり具合によって、明るく華やかに見えたり、幻想的な感じが強かったりと、見ていて飽きがきません。私は柔らかくて優しいハスの花に見えました。。
ハスの花1

ハスの花2

ハスの花3

ハスの花4


☆蓮池では沢山のトンボが飛び交い、葉の裏ではセミが羽を休めていました。
シオカラトンボ

赤トンボ  ハスの葉の裏に止まるセミ


☆遠目にはピンクのアジサイかと思うような鮮やかなボタンクサギが池の畔に咲いていました。ピンクのガクアジサイから鞠のように見事な変身、強烈な印象でした。
隣の睡蓮池の白いスイレンも可憐な花を咲かせ、淡い紫のフヨウも見頃を迎えていました。

ボタンクサギ1

ボタンクサギ2

スイレン

フヨウ

  風鈴

暑い夏の真っ最中、熱中症に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

三渓園の「蛍の夕べ」、昼間は花菖蒲が綺麗!!

コース:「三渓園」

  三渓園の「蛍の夕べ」、昼間は花菖蒲が綺麗!!

三渓園大池ほとりの花菖蒲

三渓園では6月3日まで開園時間を延長して、今年も「蛍の夕べ」が開催され、何ともいえない淡い黄緑色の光の点滅の動きを楽しんできました。実際に目の前でふわりと飛ぶ光を見ると感動しま~す!!
暗くなるまで、園内で見頃となっている花菖蒲やサツキ、アジサイなどを眺めて回りました。

                 image6.gif   image15.gif

☆入園して直ぐの大池のほとりには、鮮やかな赤紫色の花菖蒲が池を縁取り、三重塔や小舟とのツーショットを昼間と夜に捉え、雰囲気の違う景色を堪能しました。
昼間の花菖蒲と三重塔

夜の花菖蒲と三重塔

昼間の花菖蒲と小舟

夜の花菖蒲と小舟


☆入口を入って直ぐ左側に菖蒲園が広がり、ちょうど見頃を迎えていました。八ツ橋状の遊歩道の周りには赤紫色の花菖蒲を主体に、紫色や白い花が混じり、優雅な気分で贅沢な散策ができました。
花菖蒲園1

花菖蒲園2

花菖蒲園3


☆赤紫色の絞りの入った花菖蒲、とっても華麗で優雅さが感じられます。どこまでも澄んでいて高貴な紫色や、淡い紫色から真っ白な花が所々に咲いていて、目を楽しませてくれました。
花菖蒲1

花菖蒲2

花菖蒲3

花菖蒲4


☆入口には大きなサツキが、鮮やかなピンクの帽子をかぶったように歓迎してくれました。サツキも見頃で、三重塔とのツーショットも素敵でした。
外苑の茶屋前の広場ではサツキ盆栽展が開かれていて、色とりどりの花をつけた樹齢うん十年といわれるサツキがテントの中にいっぱい!!

三渓園入口近くのサツキ

サツキと三重塔

サツキ盆栽展


☆菖蒲園の奥にはアジサイが咲くエリアが広がっていて、アジサイの花も徐々に彩りが見られて、まもなく見頃を迎えようとしている感じでした。
アジサイ園

ガクアジサイ

ピンクのアジサイ

紫のアジサイ

  image4277.gif
   もうすぐ梅雨入りだね、体調に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!