コース:「三渓園」
「三渓園」での観梅会は梅と三重塔のコラボが素敵!!

「三渓園」では2月下旬まで観梅会が開催されていて、多くの人たちが梅を楽しみに訪れていました。
外苑奥の梅園を中心に、ウメと三重塔とのコラボを探しながら、ゆっくりと散策してきました。

☆外苑の茶屋近くの中央広場では、梅の盆栽展が開かれ、自慢の一鉢が並べられていました。
茶屋から奥に広がる梅園ではたくさんの梅が見頃を迎え、臥竜梅とスイセンのコラボはなかなかでした。




☆移築した建物の周辺や渓流沿いから大池にかけて咲いている梅が、周りの風景とよくあって、素晴らしい景観を造り上げていました。




☆「三渓園」のシンボルである三重塔と梅とのコラボを探しながら、梅園内をゆっくり散策できました。
これぞ「三渓園」の早春、素敵な眺めを堪能できて良かったです。




☆白梅がかなり多く、緑萼梅や紅梅がアクセントとなって楽しめました。



☆今回、なかなか会えないカワセミにも久々に会えました。蓮池の枯れた蓮の茎から魚をじっと狙っている姿は精悍ですね。




もうじき春だね。 早く暖かくならないかな~!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「三渓園」
今年の紅葉の締めは「三渓園」での素晴らしい紅葉で!!

関東の平地では、11月下旬頃から見頃となった紅葉も、12月上旬頃にはそろそろ散り始めて終わる時季となりました。
今年最後の紅葉は、12月初旬の「三渓園」での素晴らしい紅葉で締めです。内苑の聴秋閣周辺や外苑の奥の紅葉が見頃で、赤や黄、オレンジのグラデーションが見事で、とても綺麗でした。

☆内苑入り口の三渓記念館前の鮮やかな黄色からオレンジ色に染まった紅葉が素晴らしく、初冬の光に輝いていました。


☆内苑奥ほどにある聴秋閣周辺のモミジの紅葉が見頃で、赤や黄色に染まって聴秋閣を取り囲んでいるかのように、どの方向から眺めてもとても素晴らしい光景でした。




☆もみじまつりが開催されていたこの時季だけ、聴秋閣から奥の小さな谷の周りを一巡りでき、谷沿いの紅葉が陽の光を受けて鮮やかさを増していました。
谷の奥からは、聴秋閣の彼方に三重塔が浮かび上がり、これぞ日本の風景といえるような趣でした。




☆聴秋閣周辺は広範囲に紅葉が楽しめる場所でした。鮮やかな黄色やオレンジ色、真っ赤なもみじ、それらのグラデーションも素晴らしく、時間を忘れて紅葉を楽しみました。綺麗だね!!




☆外苑奥の移築した家屋周辺やせせらぎの周りの紅葉も素晴らしく、初冬の陽射しを受けて鮮やかな色彩に輝いていました。





紅葉も終わり、落ち葉を集めて焼き芋でも食べよ~!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「三渓園」
三渓園での「和音まつり2019」のバンドネオンライブに感激!!

ラグビーワールドカップの期間中、三渓園では「和音まつり2019」と題する和と音楽のコラボのスペシャルライブが、夕方から開かれていました。
11月1日は演奏最終日で、旧燈明寺本堂で開催されたバンドネオンのスペシャルライブを堪能しました。

☆日が少し西に傾きかけた頃に三渓園を訪れ、まだ紅葉には少し早い外苑や内苑をゆっくりと散策しながら、静かな秋の落ち着いた風景を感じながら演奏時間を待ちました。



☆入口を入ってすぐの広場では小菊盆栽の展示会が催されていて、多くの愛好家が愛でていました。
ギンモクセイの花はキンモクセイよりも優しい香りで、ガマズミの赤い実も久々に見ました。




☆外苑奥にある旧燈明寺本堂では、オレンジと紫の照明を主としたライトアップが行われ、今宵は平田耕治さんのバンドネオンの演奏をたっぷりと堪能し、タンゴの音色にとても感激しました。




☆演奏が終わるとあたりは真っ暗で、ライトアップされた三重塔が淡いオレンジ色に輝き、柔らかい光が大池に映ってとても情緒がありました。




☆演奏会場周辺の枝には色のついたアルミ板が吊り下げられ、懐中電灯の小さな光が当たってキラキラと輝き、遊歩道の脇には淡いピンクの照明が足下を照らしてくれて、おしゃれな光を楽しみながら出口へ向かいました。



晩秋の風に寒さが、風邪ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「三渓園」
三渓園にも徐々に秋の訪れが・・・!!

10月初旬、ようやく暑さも一段落して秋の空が広がり始めた中、三渓園を訪れました。
関東を襲った台風15号の強風で園内のかなりの樹木が倒れたとのこと、まだ整備が進められていました。
静かな園内も少しずつ秋の気配が漂い始め、のんびりと秋の訪れを感じてきました。

☆園内で多く見られるススキも次第に見頃を迎え、秋風に揺れていました。
大池や五重塔などとよくお似合いです。秋の風情ですね!!



☆睡蓮池の一角にある枝垂れ桜の足元にヒガンバナの群生が見られ、池に映った景色もなかなかいいです。
外苑の奥にある臥竜梅の林の中にもヒガンバナが咲いていて、梅の幹とのコントラストが素敵でした。




☆遊歩道の脇にはアザミやツワブキがまだ咲いていて、至る所に赤や白のミズヒキがいっぱいでした。
ツツジに絡まりついた鮮やかなオレンジ色のカラスウリの実、久々に見ました。



☆秋の花といえばハギやフジバカマなどもよく見られ、足元には小さなホトトギスの花が咲き始めていました。



☆大池の畔には三渓園の主?、アオサギがこの日も同じ姿勢で見られ、歓迎してくれたのかな?
ちょうど岩に止まった鮮やかな色彩のチョウはツマグロヒョウモンでしょうか?、とても綺麗!!



ようやく秋の空、虫の声も聞こえて気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「三渓園」
今年の「三渓園」のハスの花、ようやく綺麗に咲き出しました!!

三渓園では今年も8月4日まで土・日に早朝観蓮会が開かれています。
今年は雨の日が多くて葉が大きく伸びている感じで、花は葉の下などに隠れている感じでしたが、大きく咲いた綺麗な花をゆっくりと観賞してきました。

☆入口入って直ぐの蓮池には大きく伸びたハスの葉が茂り、所々に花が見え隠れしていました。
明るい緑色に鮮やかなピンクの大きな花がよく映えます。素敵です!!




☆蕾の色は濃くて、次第に何ともいえない明るいピンク色に移り、目を楽しませてくれます。
ピンクがごく淡くてほぼ白い花を見つけました。開いたらとても素敵でしょう!!



☆池の畔では、ハスの茎にホースで水を送り、葉の先からシャワー状に水が出てくる様子を見せてくれていました。結構感動するものですね!!


☆三渓園といえば三重塔がシンボルで、やはりハスとのコラボを夫は狙っていました。
別の場所ではハギも咲き出し、ハギとのコラボも捉えて嬉しそうでした。


☆蓮池の一角にはボタンクサギが鮮やかなピンク色で咲いていました。赤いアジサイのように!!
大池の入口に近い畔にはハンゲショウの群生が見られ、葉の白と緑のコントラストや可愛い花が印象的でした。



☆ハスを観賞した後、三渓記念館の赤い絨毯にテーブルと椅子のスタイルの抹茶処で、本格的なお点前でお抹茶を頂きました。
三重塔と小舟が描かれたあん入り落雁のお菓子が美味しかったです。




梅雨明け間近だね、熱中症に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!