fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

熱海の海岸通りのジャカランダが涼しげで素敵!!

コース:「熱海の海岸通り」

熱海の海岸通りのジャカランダが涼しげで素敵!!

熱海の市街地

関東では早々に梅雨明けし、毎日猛暑に見舞われています。熱海のジャカランダの花を見るのは3年ぶりです。
ジャカランダは海岸通りの公園や街路樹にも見られ、花の盛りは少し過ぎていましたが、薄紫色の花はとっても涼しげで素敵でした。

       image6.gif   image15.gif

☆東海も梅雨が明け、熱海の砂浜は南国の海岸を思わせるような雰囲気で、真っ赤なカンナやサンゴシトウが強烈な夏の印象でした。
熱海の海岸通り

カンナ

サンゴシトウ


☆海岸通りにある公園には、花の数はやや少なかったのですが、ジャカランダがお出迎えです。
遊歩道を散策しながら涼しげな花を眺め、暑さを忘れさせてくれました。

熱海の海岸通りの公園1

熱海の海岸通りの公園2

熱海の海岸通りの公園3

熱海の海岸通りの公園4


☆シダの葉に似た明るい緑色の葉も涼しげで、枝の先にブドウの房を逆さにしたように薄紫色の筒状の花が咲き、風にそよぐと一層涼しさが増したように感じます。
公園のジャカランダ1

公園のジャカランダ2

公園のジャカランダ3


☆透き通るような薄紫色のラッパ、色や形が何とも優しげで可愛らしいです。素敵!!
ジャカランダ1

ジャカランダ2

ジャカランダ3

ジャカランダ4

   金魚
もう梅雨明け、猛暑で体調に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

涼しげなジャカランダの花咲く初夏の熱海へ!!

 コース:「熱海」⇒「来宮神社」

 涼しげなジャカランダの花咲く初夏の熱海へ!!

熱海お宮緑地前の熱海港ヨットハーバー

地中海のリゾート地を思わせるような熱海のヨットハーバー近くの公園や道路に、初夏の訪れを告げるジャカランダが今年も見頃を迎えていました。
6月23日まで「ATAMIジャカランダフェスティバル2019」が開かれているそうで、平日のこの日も大勢の人たちが訪れていました。

      image6.gif   image15.gif

☆親水公園前の海岸通りの街路樹は、な・何とジャカランダ!!珍しいです!! とても綺麗で南国気分に。。
ジャカランダの花は気まぐれで、毎年咲くとは限らないそうですが、ほとんどの樹が花を付けていました。青紫から薄い紫色のようなとっても涼しげな花で、幸せを感じます!!

海岸通りのジャカランダ1

海岸通りのジャカランダ2

海岸通りのジャカランダ3


☆フェスティバルのメイン会場がお宮の松のあるお宮緑地で、数年前から植えられた若いジャカランダも綺麗に花を付け、立派なジャカランダの林になっていました。
遊歩道をゆっくりと散策して、涼しげな花を眺めながら初夏の訪れを存分に感じてきました。

お宮緑地のジャカランダ1

お宮緑地のジャカランダ2

お宮緑地のジャカランダ3


☆シダの葉に似た枝の先に、ブドウの房を逆さにしたような形でいっぱい花が咲き、一つ一つの花は可愛らしいラッパ状をしていて、色も形もとても癒やされます。
ジャカランダの花1

ジャカランダの花2

ジャカランダの花3


☆公園の真ん中辺りに、バナナの房のようないかにも南国的で情熱的な真っ赤な花が咲いていました。サンゴシトウだそうです。初めて見ました!!
公園にはいろいろな花がいっぱい植えられ、ユリも素敵でした。

お宮緑地のサンゴシトウ1

お宮緑地のサンゴシトウ2

お宮緑地のユリ1  お宮緑地のユリ2


☆熱海を訪れたときには「来宮神社」にいつもお詣りし、御神木の大楠にパワーをもらい、新たに御朱印も頂いてきました。
来宮神社御本殿  御神木の大楠

来宮神社の御朱印

  アジサイと梅雨
 梅雨時のジメジメを吹き飛ばそう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

ジャカランダに感動!お宿は、山ももの里「坐漁荘」へ

コース:熱海 ⇒ 山ももの里「坐漁荘(ざぎょそう)」
ドライブジャカランダに感動!お宿は、山ももの里「坐漁荘」へ

熱海のジャカランダ

「母の日」・「父の日」・「私の誕生日」など凝縮したお祝いで、子供たちから豪華旅館の宿泊券をは・ハ・・初めてプレゼントされ、、感謝・・感動しながら、かなりの勢いで楽しみにしていた、伊豆へ行ってきました。。
途中、熱海ではジャカランダの花のお出迎えを受け、この日は台風が来るとか来ないとかで、天気が悪かったので、旅館に直行して、チェックインからチェックアウトまで、思う存分に宿の素晴らしさを満喫して帰ってきました。

                    image6.gif  image15.gif

☆小説「金色夜叉」の「貫一とお宮」の像と「お宮の松」のあるお宮緑地には、ポルトガルのカスカイス市と熱海市の国際姉妹都市提携記念(1990年)で植えた1本のジャカランダの大樹が沢山の花をつけて、これから楽しみの旅館に行くことを知ってか、豪華に私たちをお出迎え。
ジャカランダはホウオウボク、カエンボクと共に、世界三大花木の1つといわれ、鮮やかな紫色のラッパ状の花が、ブドウのような房状に咲き、シダの葉を思わせるギザギザの葉の緑と素晴らしいコントラストをなしていました。

お宮緑地の記念植樹ジャカランダ1

お宮緑地の記念植樹ジャカランダ2

お宮緑地の記念植樹ジャカランダ3


☆今、お宮緑地は再開発中。若いジャカランダの苗木がいっぱい植えられていました。苗木にも、しっかりと花が咲いていて、数年たつとジャカランダの森??になりそう。
お宮緑地再整備の若いジャカランダ1

お宮緑地再整備の若いジャカランダ2


☆ヨットハーバーに面した親水公園の海岸通りに植えられたジャカランダの並木道。紫色に染まった道は、どんなにか素晴らしいことでしょう。
親水公園国道沿いのジャカランダ1

親水公園国道沿いのジャカランダ2

親水公園国道沿いのジャカランダ3


☆今回のお宿・・「坐漁荘」は、伊豆高原の浮山温泉郷にある、広大な自然林に囲まれた和風の一軒宿でした。女優の旅番組かと軽い錯覚をした私は、テレビカメラを探し。。
自然林と一体化した、緑の中の静かでゆったりと時の流れる、癒しの宿でもあり、エントランスから宿の玄関にいざなう自然は、私たちにとって未体験の空間でした。

坐漁荘エントランス

坐漁荘玄関


☆広いロビーは和風であってもモダンな雰囲気で、大きな窓からは庭の一部が安らぎを与えてくれました。ウェルカムドリンクは山もものお菓子と抹茶。ドライブの疲れを一掃してくれました。ジュルル~!!
ロビー

ロビーからの庭の眺め

ウェルカムドリンク


☆泊まった部屋は枝垂桜が正面にどっかりと立ち、広大な自然林、とりわけ、山ももの巨木がそこここに見える緑に囲まれた部屋。。こんな緑に囲まれた部屋は初めてでした。思わず、ヤッホー!!
一息してから庭に出て、、森に囲まれた池と東屋を中心とした空間を散歩したり、いくつかある温泉に入ったり、多分、こんなに落ち着かない宿泊客は初めてかも。。春の枝垂桜の頃は素晴らしいということで、、凝縮したプレゼントを来年もよろしく!!

泊まった部屋

部屋からの庭の自然林

自然林に囲まれた庭


☆山ももの巨木はかなり沢山あるとのことです。庭の至る所で、今、たわわに実をつけていました。部屋からも庭からも山ももの甘酸っぱい匂いが漂っていました。庭に落ちた山ももも風情がありますが、この時期、手入れが大変だそうです。
山ももの巨木

山ももの実

庭に落ちた山ももの実


☆浮山温泉はpH8.9のアルカリ性単純温泉で、メタケイ酸含量も多く、美人の湯だそうです。その上嬉しいことに、女性にはエステサービスもあり、私はより美しくなりました。
大浴場は木風呂の「浮舟」と石風呂の「それい湯」の2つに、日替わりで入りました。露天風呂は、溶岩洞窟風の「風穴露天風呂」、自然林の木立に囲まれた「庭園露天風呂」と、海と山がそれぞれ見渡せる2つの「貸切天上露天風呂」があり、全て入ってきました。それぞれ趣が異なり、「い~い湯だな、あ はは~ん」でした。

風穴露天風呂

庭園露天風呂

貸切天上露天風呂

   アジサイと梅雨 アジサイの花、6月中は見頃で~す!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

ジャカランダ激写とわが家のジャガイモ収穫

散歩のコース
今日は、近所を散歩
image4535.gi<strong>強調文</strong>f

 ブログランキングに参加しています。左のバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!


ジャカランダ激写
去年の6月下旬に熱海の温泉に行った時、熱海の海岸通りに数10本の並木がありました。シダの様な葉に涼しげな紫の花がたくさん咲いていて私たちは初めて見る木でした。。
帰ってから花の名前を調べて、ジャカランダであることを知りました。
散歩の途中に、近所のマンションのお宅の庭にも、このジャカランダが咲いていることを偶然に知りました。
今年も7~8メートルの高木に見事に花が咲き、写真を撮らせてもらいました。
    image15.gif        image15.gif



わが家のウンチク君
image.jpgジャカランダは、カエンボク、ホウオウボクとともに世界三大花木といわれています。原産地は南米のアルゼンチン、ボリビアでノウゼンカズラ科の常緑高木ですが、日本では冬に落葉するようです。
葉は、どことなくシダ類あるいはねむの木の葉に似ていて、花は桐の花のように房状になり、「桐もどき」とも呼ばれています。一つ一つの花はラッパ状の筒形で青紫色~紫色をしています。



☆高さ7~8メートルの高木の幹の先端部に青紫色~紫色の花がたくさん咲いています。なんと涼しげなことでしょう!!
ジャカランダの木


☆葉はシダに似ていて、葉の緑と花の紫のコントラストがとても素晴らしい。。。
ジャカランダの葉と花


☆花はブドウの房を逆さにしたようで、幹の先端部に咲いています。
ジャカランダの花


☆一つ一つの花はラッパ状の筒形で、とてもかわいい感じです。
花アップ


☆筒形の花がそのまま芝の上に落ち、最後は紫色のじゅうたんになるかな??
散った花


ひまわり

わが家のジャガイモ収穫
「早く料理して!!」と主張していた台所の隅っこにあったジャガイモにたくさんの芽が出てしまい食べられなくなってしまいました。ごめんね!!
4つに切って5月上旬にプランターに植え、6月上旬にはかわいらしいうす紫色~ピンク色の花が咲きました。
6月下旬になって葉が次第に黄色~茶色になり、収穫間近のサインが出たので掘り起こして新ジャガを20個くらい収穫できました。
ポテトサラダと肉じゃがでさっそくいただきました。
ジュルルー


☆6月上旬に、かわいらしいうす紫色~ピンク色の花が咲きました。
ジャガイモの花


☆6月下旬になって葉が次第に黄色~茶色になり収穫間近のサイン。収穫間近のジャガイモ


☆掘り起こし、新ジャガを収穫しました!!
収穫した新ジャガ

かき氷冷たいものを食べすぎないようにね!!
         
いつも訪問していただき、ありがとうございます。