fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

雪の飛騨高山と白川郷を訪れて白骨温泉へ!!

 コース:「飛騨高山」→「白川郷」

雪の飛騨高山と白川郷を訪れて白骨温泉へ!!

飛騨高山の宮川に架かる朱塗りの中橋 JPG

何年かぶりに飛騨高山と白川郷を訪れました。今回は3月初旬でまだ雪が残り、初めての景色でした。
高山の古い町並みを人力車で散策したり、雪の残る白川郷も素敵な景色でした。
今宵の宿は話に聞いていた白骨温泉で、雪深い静かな濁り湯でゆったりと贅沢な時間を過ごしました。

       image6.gif   image15.gif

◎飛騨高山では、上ニ之町から上三之町の古い町並みをまず人力車に乗って訪れ、再度いろいろなお店に入りながら楽しく散策してきました。
酒屋さん、味噌屋さん、醤油屋さんなど、どれも歴史のある建物で落ち着いた風情があります。

人力車からの街並み

酒醸造店

味噌製造店

醤油製造店


◎どのお店もとっても良い雰囲気で、つい時間の経つのを忘れてしまいました。
飛騨牛の昼食も美味しかったです!!

飛騨高山のお店1

飛騨高山のお店2

飛騨高山のお店3

飛騨高山のお店4


◎白川郷はまだまだ雪深い静かな山里でした。遊歩道を除いて一面の銀世界で、屋根にも一部雪が残っていました。
白川郷合掌造り集落1

白川郷合掌造り集落2

白川郷合掌造り集落3

白川郷合掌造り集落4


◎今宵の宿は一度泊まってみたかった白骨温泉の「白船グランドホテル」です。
白船温泉または白骨温泉は、中里介山の小説「大菩薩峠」の中で白骨温泉として紹介されて以降、「白骨温泉」に落ち着いたそうです。淡い濁り湯、心身共に最高でした!!
ホテルの外は真冬の銀世界でしたが、小さなお雛様がほっこりと春を誘ってくれていました。

白骨温泉1
   (巨大つらら)
白骨温泉2

白骨温泉3

白骨温泉4

菜の花 ミツバチ菜の花
春だね、早く暖かくならないかな~!!        
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

飛騨高山と白川郷

旅のコース:東京⇒上田⇒高山⇒白川郷 image4535.gif
  ドライブ   楽しい旅ーその① 飛騨高山と白川郷 


白川郷のパネルから


 しんしんと雪の積もる夜にライトアップされた白川郷の写真を見て、「是非行ってみたいな~」と前々から思っていたら、「高山と白川郷、金沢」をまわる欲張りなパック旅行があったので参加しました。。
今回は飛騨高山と白川郷の合掌造り集落の散策の様子です。天候はあいにくでしたが、心に残る旅でした。。
 
                        image6.gifimage15.gif


☆長野新幹線「あさま」には「頑張ろう 日本! 頑張ろう 東北!」の大きなステッカーが貼られていました。
長野新幹線あさま



☆バスの車窓には黄金色に色づいた信州の棚田が見え、稲が刈り入れ時期を待っていました。。
信州の棚田



☆飛騨高山の古い町並みが残る上三之町を散策しました。
飛騨高山の古い町並み(上三之町)



☆軒につるされた杉玉を見ると入らずにはいられません。何品か試飲をして最もうまい酒を買ってきました。しかも一升瓶で。。。ニコニコ~~:一升瓶を持たせておけば主人はご機嫌です。しかも最初から買ってしまったので、重いこと、、
造り酒屋の杉玉



☆飛騨地方では玄関を入った所に絵馬を貼って、無病息災や家庭の繁栄を願ったそうです。
絵馬



☆高山陣屋、ここは江戸幕府直轄の役所だったところです。
高山陣屋



☆いくつかある役人の勤務室の一つで、当時の役人の働く姿がしのばれました。
役人の勤務室



☆御白洲(おしらす):ここでは厳しい取り調べが行われていたに違いない。。
犯罪者の吟味所(御白洲)



☆鍛冶橋のほぼ中央の欄干には足長像と、、、
鍛冶橋の足長像



☆手長像が向き合い、行き来する人々を見つめていました。二人は実は夫婦だそうです。夫婦ということとなると、私は足の長い方。。とそれぞれが思っているに違いない??
鍛冶橋の手長像



☆白川郷の合掌造り集落をゆっくり散策してきました。田畑に点在する茅葺の大屋根は、近くで見るとどれも圧倒されます。すご~い!!
白川郷の合掌造り集落



☆合掌造りにはススキがとってもよく似合い、郷愁を誘います。。
合掌造りにススキが似合う



☆いたるところにある消火栓は、世界遺産の白川郷を火災から守ってくれています。放水風景は観光の目玉の一つとなっているようです。
消火栓



☆白川郷最大の「和田家」は公開されていて、我々も入ってみることにしました。
和田家の外観



☆黒光りした柱や梁は、くぎを使わずにすべて縄で結ばれていました。その縄の結びは芸術的でもありました。
縄で結ばれた柱や梁



☆2階はカイコの養殖場として利用されていたとのことで、当時の道具類が展示されていました。
2階はカイコの養殖場

きのこ 大きな台風に注意してね!!

          いつも訪問していただき、ありがとうございます。pekori.gif


 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!