fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

千日詣りとほおづき市の「愛宕神社」は雨でも大賑わい!!

 コース:「愛宕神社」

 千日詣りとほおづき市の「愛宕神社」は雨でも大賑わい!!

千日詣りとほおづき市の開かれている「愛宕神社」

「愛宕神社」の千日詣りとほおづき市が開かれている6月24日は生憎の雨でしたが、大勢の人たちがお詣りをして賑わっていました。
ここ数年、毎年千日詣りをして縁起物のほおずきを購入し、赤い実が育つのを楽しみにしています。

      image6.gif   image15.gif

☆鮮やかな朱色の大鳥居の後ろに立ちはだかる男坂は、曲垣平九郎が馬に乗って石段を駆け上がった故事から、「出世の石段」と言われているそうです。坂の上から覗きこむとかなり怖いです!!
私はなだらかな女坂から、夫は今年も男坂をフウフウ言いながら?何とか上りました。

大鳥居

男坂(出世の石段)  女坂

上から見下ろす男坂


☆石段上の一の鳥居をまっすぐに進んで、大きな茅の輪をくぐって鮮やかな丹塗りの門を通り、傍らの招き石をなでてから社殿にお詣りしました。
この日にお詣りすると、千日お詣りしたことになるというありがたいお詣りです。

一の鳥居

茅の輪と丹塗りの門

社殿

招き石


☆社務所の前でのほおづき市、たくさんの鉢が並び、次々と買い求められていました。
お店の人に選んで頂いたほおづきは竹かごに入れて購入し、社殿の中に持ち込んで神主さんのお祓いを受け、再度お詣りができました。御利益がいっぱい!!

ほおずき市1

ほおずき市2

ほおずき市3


☆社殿や池の周りには多くのアジサイが咲き、雨に濡れて輝いていました。
今回、中庭への通路を初めて通って、横からの社殿を眺めることができました。

アジサイ

池

中庭


☆購入した縁起物のほおづき、赤く熟れるまで無事に育ってください。
令和の御朱印、特別な「千日詣り・ほおづき縁日」の御朱印を頂きました。

購入したほおづき  御朱印

  アジサイと梅雨
 梅雨時のジメジメを吹き飛ばそう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「愛宕神社」に千日詣りして、ほおづきを購入!!

コース:「愛宕神社」

 「愛宕神社」に千日詣りして、ほおづきを購入!!

愛宕神社の千日詣りとほおづき市

今月23、24日に開催された「愛宕神社」の千日詣りに今年も出かけ、家内安全と無病息災をお詣りしてきました。
「愛宕神社」名物のほおづき市も開かれていて、縁起物を一鉢買ってお祓いを受けてきました。
     image6.gif  image15.gif

☆鮮やかな朱色の大鳥居をくぐり、曲垣平九郎の逸話で有名な「出世の石段(男坂)」の急坂を慎重に上って千日詣りを済ませ、帰りはなだらかな女坂から降りて帰りました。
赤鳥居

出世の石段(男坂)  女坂


☆朱色の門の前には茅の輪が飾られ、お詣りの長蛇の列が並んでいました。茅の輪をくぐって朱色の門を入り、御社殿にお詣りした後、脇の「招き石」をなでて幸運のお詣りもしてきました。
朱門前の茅の輪くぐり

招き石


☆境内の御社殿の周りの緑の中には千日詣りの幟が多数立ち、池の周りも緑があふれ、アジサイも見頃で、強い日差しを遮って涼しげな雰囲気を感じました。
綺麗な水の池の中では、多くの鯉が気持ちよさそうに泳いでいました。

千日詣りの幟1

千日詣りの幟2

愛宕神社の池


☆社務所ではほおづき市が開かれ、周りには沢山のほおづきが並べられて販売されていて、私たちも縁起物の気に入った一鉢を買いました。
購入したほおづきを持って、御社殿の中で改めてお祓いをしていただき、家内安全と無病息災をお詣りしてきました。

ほおずき市1

ほおずき市2


☆購入したほおづき、なっている実がみんな赤く熟しますように!!でも、世話は夫任せです。今年もお願いしま~す_(._.)_。。
購入したほおずき

    七夕
 もうじき七夕だね、皆が幸せになりますように!!


いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

愛宕神社の「千日詣り」、「ほおづき縁日」に多くの人が訪れて!

コース:「愛宕神社」

愛宕神社の「千日詣り」、「ほおづき縁日」に多くの人が訪れて!

愛宕神社の千日詣り

この日にお詣りすると千日お詣りしたことになるという「愛宕神社」の「千日詣り」。。梅雨とはいえ、真夏のような日差しと暑さの中、今年は週末にあたり、境内はお詣りする人たちで超・混みこみ、超・満員でした。
私たちも無病息災と家内安全を祈願してきました。

                  image6.gif   image15.gif

☆男坂の「出世の石段」下にある大鳥居が新たに朱色の鳥居に塗られ、存在感大でした。
行きは「出世の石段」を慎重に上り、お詣りの後は脇の女坂から帰ってきました。
石段の上から下を覗き込むと、足がすくむほど急坂で、この急な石段を馬でかけ上った勇気にただ・ただびっくり!!

石段下の朱塗りの大鳥居

出世の石段(男坂)  女坂

石段上からの下の眺め


☆小一時間ほどぐるぐる並んで、ようやく一の鳥居にたどり着き、、ここから朱色の門の前にある「茅の輪」をくぐり、社殿にお詣りしました。
石段上の一の鳥居

茅の輪くぐり

社殿


☆この日は「ほおづき縁日」も開かれていて、社務所前にはたくさんのホオズキが並べられ、参拝者が次々と買い求めていました。私たちも一つ購入。。あらためて社殿の中でお祓いを受けてからお詣りをすることができ、とてもラッキーでした。
ちなみに、「ほおづき市」はこの「愛宕神社」から始まったそうです!!

ほおづき縁日1

ほおづき縁日2

ほおづき縁日で買ったホオズキ


☆境内の社殿の周りにはアジサイが咲き、青モミジも眼に鮮やかで、涼しげでした。
池の水も澄んでいて鯉も嬉しそうに泳ぎ、周りも多くの緑に囲まれていて涼がとれました。

朱塗り門周りのアジサイ

青モミジと社殿

境内の池

   image4277.gif
        梅雨時はアジサイの花が似合います!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「愛宕神社」の千日詣りで厄払いを!!

コース:「愛宕神社」

          「愛宕神社」の千日詣りで厄払いを!!

愛宕神社

今年も「愛宕神社」の千日詣りに行ってきました。梅雨の晴れ間の蒸し暑い日でしたが、しっかりと厄除けをしてきました。
帰りは「虎の門ヒルズ」の高さに圧倒されながら、いつもの蕎麦處でおいしい蕎麦をいただいて帰りました。

                  image6.gif  image15.gif

☆大鳥居から見上げる男坂は「出世の石段」と呼ばれ、いつもながら急こう配にすごく圧倒されますが、曲垣平九郎(まがき・へいくろう)の故事を思い浮かべながら、ゆっくりと昇りました。昇りきって石段を振り返ると目が眩みそうでした。
「愛宕神社」のある愛宕山は、な、何んと、自然の山としては東京23区で一番高い山で、標高26m?!あるそうです。「へぇ~?!」

大鳥居

出世の石段(下から)

出世の石段(上から)


☆千日詣りのこの日にお詣りすると、千日お詣りした御利益があるとのことで、大勢の人がお詣りに訪れていました。
一の鳥居をくぐった境内には、「幸福の小槌」を売るお店が今年も開いていました。以前にこの小槌を買い求めて、無病息災を祈って毎日振っています。

一の鳥居

「幸福の小槌」売り


☆丹塗りの門に取り付けられた「茅ノ輪」をくぐって社殿に向かい、お詣りをしました。昔から、この季節に「茅ノ輪」をくぐると、疾病や災難を免れるといわれています。今年もよろしくお願いします、と願いつつ・・・。
お詣りの後、社殿脇の「招き石」を撫でて幸運を願ってきました。

千日詣りの幟

「茅ノ輪」

「招き石」


☆千日詣りのこの日は、「ほおずき縁日」でもあり、「愛宕神社」の社務所の軒先にはたくさんのほおずきが並べられて、皆さんが買い求めていました。
「ほおずき市」といえば浅草の浅草寺が有名ですが、発祥は、な、何んと、この「愛宕神社」だそうです!!「へぇ~?!」

ほおずき市1

ほおずき市2


☆境内には澄んだ水の池があり、鯉たちが気持ちよさそうに泳いでいました。昔ここには湧水が涌いていたそうで、池にしたといわれています。
池の畔のガクアジサイもちょうど見頃で、涼しさを運んでくれました。気持ちいいネ!!

池

池の畔のガクアジサイ


☆お詣りの帰りは女坂を降りて、虎の門方面に向かいました。つい最近完成した「虎の門ヒルズ」の前では、その高さとガラス張りの雄姿に圧倒されました。
さらに進むと、以前から店を構えている蕎麦處「砂場」が開店していて安心しました。情緒ある建物でいただく蕎麦は、本当においしかったです!!ジュルル~!!

虎の門ヒルズ1

虎の門ヒルズ2

蕎麦處「砂場」

   アジサイと梅雨
               梅雨時はアジサイの花が似合います!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

愛宕神社「出世の石段祭」宵宮で興奮!東京駅舎復元に感動!!

 コース:愛宕神社⇔東京駅
             
  愛宕神社「出世の石段祭」宵宮で興奮!東京駅舎復元に感動!!

氏子町内をまわる神輿

9月22日~24日は、2年に1度の愛宕神社最大の例祭「出世の石段祭」。。私たちは22日の宵宮で、町会神輿の「出世の石段登り」をまじかで見ることができ、思わず興奮!!レトロな東京駅舎復元に思わず感動!!の一日でした。
                 image6.gif   image15.gif
☆大きな幟と奉納提灯が掲示された愛宕神社の参道入り口。。幟の三葉葵は、愛宕神社が徳川家康公の命によって「江戸の防火の神様」として祀られたことを物語っています。参道奥の「出世の石段(男坂)」の前に大鳥居があり、ここから神域です。
愛宕神社の参道入口

大鳥居


☆「出世の石段」は曲垣平九郎(まがきへいくろう)が馬に乗って石段を登り降りし、山頂の満開の梅の枝を家光公に献上し、「日本一の馬術の名人」とたたえられたとの故事によるそうです。
ちなみに、愛宕神社は標高26メートルの自然の地形としては東京23区内で一番高い山です。高所恐怖症の私は、この階段を登ることができません。。馬に乗っても駄目です。

出世の石段


☆石段を登りきると一の鳥居があり、「丹塗の門」の奥に社殿が見えます。社殿の両側には、三葉葵の旗が数多く立てられていました。
一の鳥居からの社殿

社殿


☆社殿の左わきには「招き石」があり、幸運を願って隅々まで撫でてきました。
境内にはかつて湧水がわいていたことから池を掘り、きれいな水でコイも笑顔でスーイスーイ。。

招き石  境内の御池


☆宵宮のハイライトである「神輿の出世の石段登り」は夜7時からとのこと。それまで東京駅近くで過ごし、定刻7時に愛宕神社へ。
氏子町会の神輿が町内を回って参道へ帰ってきました。夜の「出世の石段」の両側には提灯がずらりとお祭りの灯をともし、神輿が登るために中央の鎖欄干は外されていました。

参道へ帰ってきた神輿

夜の出世の石段


☆いよいよ氏子町会の神輿が「出世の石段」を登り始めました。神輿を水平に保つために、前では低く支え、後ろでは両手を突き上げるようにして、掛け声とともに一段一段、とても勇壮に、にぎやかに登りました。
私は怖いので、指の間から「ちょっと見」をしました。。

出世の石段を登る神輿1

出世の石段を登る神輿2


☆石段を登りきると、神輿に取り付けられた町会の提灯と屋根の鳳凰が、かけ声とともにリズミカルな上下動を繰り返し、やがて拍子木の1打ちの合図でピタッと鎮座しました。この後、神主様から「町会神輿へのみたま入れ」の神事が執り行われました。

氏子町会の提灯をつけた神輿


☆JR東京駅の駅舎が復元完成したというので、愛宕神社の宵宮が始まるまで東京駅近くで食事しながら過ごしました。レンガ造りの駅舎はレトロでもあり超モダンでもあり、とても温かみのある駅舎に生まれ変わった気がします。
JR東京駅舎の復元完成(左側)

JR東京駅舎の復元完成(右側)


☆ちょうどこの日は夜8時からCGによる映像ショウがあるとのことで、駅前はすごい人。ヒト。ひと。ショウに先立ち、駅舎中央部に白い光で窓枠を照らしたライトアップ。とてもきれいと感動!!私は、クッキーに見えて食べたくなりました。。
駅舎のライトアップ

かかし実りの秋!おいしい果物・お米 食べたいな~。

いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!