コース:「鶴見川土手」
鶴見川土手から見た久々のダイヤモンド富士に興奮!!

10月14日、新横浜の日産スタジアム近くの鶴見川の土手から、2、3年ぶりに久々の綺麗なダイヤモンド富士が見られました。
午後5時近くの数分間、夕日と富士山の共演と、鶴見川の水面に映った光景にチョー興奮!!

☆直前まで低い位置に黒い雲がたなびいていて、取れずに心配でしたが、富士山との隙間があったため、綺麗にダイヤモンド富士が見られました。ラッキー!!
太陽は山頂の少し左側角付近から沈み始め、見事な夕焼けの中、ダイヤモンド富士の素晴らしい光景の展開です。



☆ダイヤモンド富士、次第に富士山頂を占める様に見事に沈んで行き、素晴らしい光景が続いていきました。綺麗だね!!



☆山頂全体を覆う様に沈んで行って、あっという間の数分間の共演が終わり、辺りも少し暗くなり始めました。



☆日没後の赤みを増した夕焼けもしばらく続いて、ダイヤモンド富士の余韻を残してくれました。




澄んだ青空と爽やかな秋風が気持ちいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「鶴見川土手」
鶴見川土手からの久々のダイヤモンド富士に感激!!

ここ2~3年は天気が悪かったり雲が出たりで、新横浜駅近くの鶴見川土手では春のダイヤモンド富士が見られなかったのですが、今年は雲一つない絶好の天気で、久々にきれいなダイヤモンド富士が見られました。
鶴見川の川面に映る太陽やその後の夕焼けもとてもきれいで、しばらくの余韻にカンドウ・・感動でした。

☆2月末の午後5時半ころ、4、50人の人たちが見守る中、富士山頂上にすっぽりとはまるようなきれいなダイヤモンド富士が見られました。
川面に映る太陽も長~く伸び、素晴らしい光景に感動でした。




☆見る見るうちに太陽が富士山頂に吸い込まれていき、一瞬の感動的な出来事でした。




☆完全に沈んだ直後には、富士山の周りの空は黄金色に輝き、富士山もうっすらと紅く染まって見えました。



☆10分ほど経つと、西の空と鶴見川の川面は次第にオレンジ色の夕焼けに変化していき、ダイヤモンド富士の余韻を残しながら暮れていきました。





いよいよ春だね。 早く暖かくならないかな~!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「鶴見川土手」
春のダイヤモンド富士を鶴見川土手で捉えました!!

横浜での春のダイヤモンド富士の季節は、ちょうど冬から春への季節の変わり目で、西の空が霞んだり雲が出たりしてなかなかダイヤモンド富士を見られません。
2月末に、数年ぶりで鶴見川の土手から、ダイヤモンド富士を何とか見られて大感激しました。しかし、3月上旬の横浜港大桟橋では、最後まで雲に阻まれて見ることができませんでした。

☆30分位前まで西の空には一面の薄い雲の上に黒い帯のような雲が重なって、今年もだめかと思われたのですが、10分ほど前から雲の帯が次第にちぎれ始めてきました。
3分ほど前からは富士山の姿も少~し見え始め、ダイヤモンド富士への期待がにわかに膨らみました。見れるといいな!!


☆もう周りの黒い雲はなくなり、午後5時21分にダイヤモンド富士が現れました。やった~あ!!鶴見川の水面にも反射して幽玄的な素晴らしい光景です。薄い雲を通してのダイヤモンド富士も趣があってとても素敵でした。
絞ってカメラを覗くと、太陽は富士山の山頂左端に掛かるように沈み始めていました。


☆太陽が山頂に半分位沈んでも、少~し暗くなった感じですが、ダイヤモンド富士の状態が続いているような光景でした。周りの夕焼け空も依然鮮やかで感動ものでした。


☆太陽が富士山頂に掛かり始めてから2分半ほどでほぼ真ん中に沈み、山頂上空の黄金色の輝きだけが余韻を残しながらゆっくりと消えていきました。
あっという間のダイヤモンド富士のショウでしたが、久々の素晴らしい光景に大感激でした。



もうじき春だね!! 早く、暖かくならないかな!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「鶴見川土手」
ダイヤモンド富士と夕焼雲の共演に、『きれい』!!



富士山の周りに厚い雲が取り巻き、鶴見川からのダイヤモンド富士は今年もダメかとため息。密かに雲の移動を心の中で祈り、、微かな希望を持って、、その瞬間を待ちました。
熱い願いが届いたのか、次第に厚い雲の間に明るく薄い雲が見え始め、そして綺麗に染まった夕焼雲とダイヤモンド富士の輝きの共演を楽しむことができました。めでたし、めでたし。

☆祈りのおかげか、10分程前には暗く厚い雲もちぎれて明るく薄い雲が見え始め、次第に山頂付近を取り囲んで明るくなり、ダイヤモンド富士の期待が一気に高まりました。
(10分程前)

(5分程前)

(直前)

☆オレンジ色に輝くさざ波のような雲を通してダイヤモンド富士が!!
夕焼雲と鶴見川の水面を照らすダイヤモンド富士の共演、何んと素晴らしい光景でしょう!!
数十人??いたギャラリーにも喜びの声が、、やったね!!


☆この日の太陽は富士山頂の左側から接してみるみる沈み始め、日没までは僅か2分間程度。最高に素敵な演出でした。




☆夕焼雲との素晴らしい共演は、日没後の夕焼け雲の色と形が刻々と変化していくまで、ずっ~と感動の余韻を残してくれました。
(日没ほぼ10分後)

(日没ほぼ20分後)

☆今年の初冠雪!!赤茶けた肌を見せていた富士山も10月26日に薄化粧。。横浜でも初冠雪を薄もやの中でしたが、ラッキーにも見ることができました。めでたし、めでたし。。



秋の風にも寒さが、風邪をひかないでね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:鶴見川土手 ⇒ 横浜港大桟橋
ようやく?!ダイヤモンド富士見れました!!


近くの場所では、ここ3年程見ることができなかったダイヤモンド富士。
2月27、28日に新横浜近くの鶴見川土手から、2日間で何とかダイヤモンド富士を捉えることができ、とても幸運でした。
気を良くして、3月9日には横浜港大桟橋でも初めてダイヤモンド富士を捉え、本当に大感激でした。この日の大桟橋には、ダイヤモンド富士を一目見ようと、な、な~んと5、600人位の大勢の人が集まり、ラッシュアワー並みで、大桟橋が沈むのではないかと心配しました?!

☆2月末頃は季節の変わり目で、雲が出やすかったり霞がかかったりで、ここ3年程ダイヤモンド富士が見られませんでした。
新横浜近くの鶴見川土手での第1日目は、夕方、雲がちょうど富士山を隠している状態でした。今日もダメかと思っている間に、富士山の山頂に少しずつ雲の隙間ができ、幸運にもダイヤモンド富士を捉えました。
ほんの少し山頂の左寄りでしたが、素晴らしい光景でとてもうれしかったで~す。



☆翌日の鶴見川土手からは、かなり薄い雲がかかって西の空がぼんやりしていましたが、30人位集まった皆さんと一緒に期待して待ちました。
オレンジ色のベールに覆われた中で、昨日に続き幸いにも、ダイヤモンド富士を見れました。
昨日のダイヤモンド富士とは異なり、富士山のシルエットとぼんやりと沈んでいく太陽が静寂な印象を与えてくれました。これもいいね~え。



☆横浜港大桟橋でのダイヤモンド富士は10日程遅く、大桟橋には実に大勢の人達がいっぱいでびっくりしました。さすがいいロケーションなんだな~あ。。この日は黄砂で薄い黄色の空に覆われていましたが、皆さんとその一瞬を待ちました。
みなとみらい地区のビル群の間に太陽が沈んでくると、富士山のシルエットが次第にはっきりと見えるようになってきました。空も海もオレンジ色に染まり、ついにダイヤモンド富士を捉えました。
太陽は山頂のわずか左寄りにかかっていました。素晴らしい横浜港からのダイヤモンド富士で、とても感激、感激でした。一瞬、周りもドヤドヤっとわきました。



☆太陽のほぼ半分が山頂にかかっても、まさに“黄金のダイヤモンド”が続いています。


☆その後太陽はゆっくりと山頂に沈んでいきました。日没の瞬間、周りから拍手が起こりました。
赤味を帯びた富士山のシルエットがいつまでも余韻を残してくれました。ビル群の明かりが灯るまでの夕焼けのみなとみらいのシルエットも、とてもいいものでした。本当にいい光景に大満足でした。




早く、暖かくならないかな~~!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!