コース:「亀戸天神」
「亀戸天神」の藤の花とスカイツリーの共演に大満足!!

初夏の陽気の中、藤の花を見に「亀戸天神」へ。。藤の花はちょうど見頃で、淡い藤や濃い藤の花が見事に咲き誇り、超ラッキー!!
連休初日とあって、訪れる人・ヒト・ひとで参道はチョウ・超満員の中、楽しんできました。。

☆鳥居の前から大行列が続き、人の流れに任せながら、まずお詣りを済ませて一周してから、もう一度、今度は藤の花をじっくりと眺めながらもう一周と頑張ってきました。
池を取り巻く藤棚の紫と畔のつつじのピンク、とても素晴らしかったです。



☆参道脇の藤はやや淡い紫色で、50cmを超えるような花の枝垂れは本当に見事で、超感動!!それにしても、なかなか前に進めません。



☆池の橋の上から脇にかけては、やや濃い紫色の藤の花が重たそうに垂れ下がり、豪華な輝きを見せてくれました。真下から見上げる藤の花、とっても迫力があります。



☆亀戸といえばスカイツリーの近く、やはりスカイツリーとのコラボでお目当ての写真をパチリ
藤棚と太鼓橋も入れて、つつじも入れて、にぎやかい共演となりました。




ようやく本格的な春になったね、気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「蓮華寺池公園」
「蓮華寺池公園」の藤まつりは素晴らしい!!

静岡県藤枝市は藤の街だそうで、「蓮華寺池公園」には見事な藤棚や一本仕立ての藤が池を囲み、山の上にある藤公園でも、ちょうど見頃を迎えていました。
蓮華寺池を巡る遊歩道や藤公園をゆっくりと散策しながら、いろいろな色の藤や長藤などの素晴らしい花を眺めてきました。

☆池の奥の方には、池をまたぐように、2か所に沢山のこいのぼりが泳いでいました。周りの木々の緑の中、池の上を気持ちよさそうに泳いでいました。
池の奥の小高い山を登ると、学校のグランド位の窪地があり、一本仕立ての藤が沢山咲いている藤公園に出ます。こちらの藤も見頃でとても素晴らしかったです。



☆手入れがとても良く行き届いた藤棚には、白に紫の入ったよく見られる藤や白藤が満開でした。目に鮮やかな紫の藤も華やかで、存在感がありました。



☆ピンクの藤も色鮮やかで、可愛らしい色合いは遠目にも輝いていました。
この公園の目玉は、花の長さが1mにもなる長藤だそうです。とても見事な藤ののれん?!が迎えてくれました。素晴らしい!!


☆いわゆる藤色、花の上の方がほぼ白くて中が柔らかい紫色です。
真っ白な藤も奥ゆかしさがあって、上品です。


☆花全体が鮮やかな紫色、なかなか素敵な色合いです。
ピンク色の藤を間近で眺めるのは初めてです。何とも言えないピンクのグラデーションが優しく映ります。



ゴールデンウィーク、だ~い好き!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:蓮華寺池公園
蓮華寺池公園の藤を激写!!

静岡の田舎の実家へ帰った折、「蓮華寺池公園の藤まつり2013」をやっているとの情報を得て、ちょうど見頃となった藤の花を見てきました。立派な藤棚には目を見張る藤の花、ハナ、はな!!、思わず激写しました。

☆入り組んだ蓮華寺池の遊歩道の周囲が公園となっています。藤は「藤枝市の花」だそうで、花盛りの藤棚がず~っと並んでいて、とても見事な壮観でした。


☆藤棚の紫藤の花の長さは、優に50センチ以上はありそうで、近くで見るとまさに圧倒されます。全国区のパンフレットには無い藤の名所ですよ。


☆紫藤に挟まれるように白藤の棚があり、こちらも見事な白藤の花が咲き、存在感があります。

☆遊歩道の池側には若い藤が咲いていて、紫、白、ピンクと色とりどりで、棚の藤とは趣が異なり、とてもかわいい感じです。藤娘のかんざしはもちろんこちらの若い花ですよネ!!



☆紫藤の八重咲きを見つけました。遠目には長いブドウの房がなっているように見えましたが、近づくと、花びらの重なり具合や色のグラデーションなど、一つ一つの花は藤の花とは想像できません。色、形ともにとっても好きです。


☆公園の奥に、日中友好の紫藤の記念樹がありました。花はやや赤味のある紫色で、枝の出方も藤らしくないです。親樹は山東省に自生している樹齢700年余の紫藤で、藤枝市市制50周年に寄贈されたとのことです。花もどことなく野性味がしますネ。

あったかい春、だ~い好き!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:英勝寺⇒鎌倉八幡宮
鎌倉のフジめぐり
ブログアップ一周年となりました、、です。。!!


連休後半、フジの花を求めてイザ鎌倉へ!!白糸の滝と錯覚するような写真には少し時期が早かったようですが、英勝寺と鎌倉八幡宮でフジの花を見ることができました。
今回でブログアップ一周年!!
楽しく続けてこられました。。今後も身近な写真散歩でアップしていきます。よろしくお願いいたします。


☆英勝寺は、現在では鎌倉でただ一つの尼寺で、徳川と深いつながりがあり、寺の紋には「三葉葵と桔梗」が装飾され、総門の瓦には「三葉葵」の御紋が入っています。格式が高いのです。。

☆寺の奥にある「書院」の前庭に白フジの棚があり、花が開き始めました。見頃はもう少し先のようです。「残念!
」でも遠目には、白い花が枝垂れているのが十分にわかります。

☆フジ棚の下から眺めた白フジの花。満開でなくても十分に見ごたえがありました。青空をバックにパチリ!


☆書院の横には広大な竹林があり、今ちょうどタケノコがニョキニョキと音を立てて伸びているところでした。。
子供の頃、友達と竹林で遊んでいてタケノコを見つけてびっくり。。親孝行のその子たちは、お土産に持って行こうと、それぞれがタケノコを掘りはじめました。そこへ持ち主の怖いおじさんが来て、すごい、、それはものすごい勢いで怒られたことがあります
。なぜか見ているだけで怒られそうな予感がして、早く竹林を出ようと思いました。。

☆寺の片隅にアヤメが咲いていて、鮮やかな紫色が光りの当り具合によって濃く、また淡く、輝いていました。!!(なんて、繊細な表現なんだろう!!と一人思う。。??)ちなみに、この写真のタイトルは「アヤメとハチ」で~す。

☆次に鎌倉八幡宮へ行きました。八幡宮の八の字は「二羽のハト」ってみなさんご存知でした??私はつい最近知りました。

☆お参りしてから、源氏池ほとりにあるフジ棚に、紫のフジの花が残っていました。紫色のフジの花は、昔からなじみある初夏の花です。こんなかんざしをつけてお姫様になりたい。。!!


☆源氏池の島には「旗上弁財天」があり、境内中央の白フジの棚には、残念ながら2~3房の花しか残っていませんでした。ここの白フジの花の房は短く、枝垂れる感じはなく、ぱっと四方に花が飛んで咲いているようでした。2枚貝のようにも・・・。。


母の日を忘れないようにお願いします!。
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!