fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

久々に「長瀞ラインくだり」を楽しんで!!

コース:「長瀞ラインくだり」⇒「宝登山神社」⇒「宝登山ロープウェイ」

久々に「長瀞ラインくだり」を楽しんで!!

かんぽの宿「寄居」からの景色

気持ちのいい秋の日が続く中、久々に「長瀞ラインくだり」を楽しんできました。
新しいコースに挑戦して、水しぶきを浴びながら童心に返ったり、長瀞界隈ですがすがしい一日を過ごしてきました。

      image6.gif   image15.gif

☆風情のある長瀞駅からゆっくりとお店を見ながら散策して荒川に到着です。
長瀞岩畳は名勝天然記念物に指定されているそうで、この岩の上からの景色は絶景でした。

秩父鉄道長瀞駅

長瀞岩畳1

長瀞岩畳2

長瀞岩畳3


☆長瀞から川上で乗るいつものコースではなく、今回は長瀞から川下へのコースに乗って川下りを楽しみました。
水しぶきを浴びたり奇岩の連続で、ワクワク童心に返りました。

長瀞ラインくだり1

長瀞ラインくだり2

長瀞ラインくだり3

長瀞ラインくだり4


☆昼食は名物の美味しいそばをいただき、宝登山神社へ向かいました。
真っ白な鳥居をくぐると、極彩色の彫刻が施された本殿に着き、家内安全と新型コロナの早い終息をよう~くお願いしてきました。

宝登山神社1

宝登山神社2

宝登山神社3

宝登山神社4


☆お詣りの後は、宝登山ロープウェイで山頂に向かいました。
ドウダンツツジの葉が真っ赤に紅葉し、遠くの山並みまで綺麗に見渡せました。

宝登山ロープウェイ1

宝登山ロープウェイ2

宝登山ロープウェイ3

 もみじ1   もみじ2
青い空に心地よい風、気持ちいい秋だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

秋の一日、小江戸川越をゆっくりと散策!!

コース:「喜多院」⇒「蔵造りの街」

秋の一日、小江戸川越をゆっくりと散策!!

川越大師喜多院境内

気持ちのいい秋の日、横浜から直通で行かれるようになった、江戸の風情が感じられる小江戸川越に出かけてみました。
川越大師「喜多院」の境内はとても静かでしたが、「蔵造りの街」界隈は若い人たちで大変賑わっていて、まさに観光地そのものでした。

      image6.gif   image15.gif

☆かなり広い公園のような川越大師「喜多院」の境内に、本堂(慈恵堂)など多数の建物が文化財として保存されていました。
三代将軍家光公によって江戸城から移築された別殿は、家光公の誕生の間や春日局の化粧の間など、三つ葉葵のご紋と共に江戸文化の一端に触れることができました。

   (本堂「慈恵堂」)
喜多院本堂
   (多宝塔)
喜多院多宝塔
   (慈眼堂)
喜多院慈眼堂
   (五百羅漢)
喜多院五百羅漢


☆「仙波東照宮」はこじんまりとした佇まいでしたが、三つ葉葵のご紋の入った扉や拝殿、本殿が朱塗りで彫刻が施されていて、家康公の威厳が今も強く残っている感じでした。
仙波東照宮の鳥居

扉の葵のご紋

仙波東照宮の拝殿

仙波東照宮の本殿


☆川越の観光地「蔵造りの街」は大変な人出で、大賑わいでした。
重厚感のある蔵造りの家並みが続き、江戸の商人の街が偲ばれました。

蔵造りの街1

蔵造りの街2

蔵造りの町街3


☆「蔵造りの街」のほぼ中心地には、「時の鐘」の高い鐘楼が、どこから見ても目立つ存在でした。鐘の音を聞いてみたかった!!
時の鐘1

時の鐘2

時の鐘3

   かかし
 実りの秋だね、新米がおいしいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

今年は、はるばる「秩父神社」で初詣!!

コース:「かんぽの宿 寄居」⇒「秩父神社」

今年は、はるばる「秩父神社」で初詣!!

「かんぽの宿 寄居」からの正月二日の日の出

今年は「かんぽの宿 寄居」で、美味しい料理や温泉三昧で正月三が日を楽しく過ごしました。
初詣は、林家たい平さんでおなじみの「秩父神社」でお詣りしてきました。


「明けましておめでとうございます。昨年は私たちのブログに訪問していただき、本当にありがとうございました。皆様にとって、今年も良い年でありますように!!」
      image6.gif   image15.gif

☆正月二日の朝7時少し前、なだらかな山並みから綺麗な日の出を拝むことができました。
寄居の山々も紅く朝焼けに染まり、今年も穏やかな良い年になりますように!!

「かんぽの宿 寄居」からの日の出

寄居の山に映る朝焼け


☆「かんぽの宿 寄居」のロビーには、金屏風に門松風の豪華な生け花が並び、食堂入り口には可愛らしい正月飾りが飾られ、新年を祝っていました。
「かんぽの宿 寄居」ロビーの正月飾り

「かんぽの宿 寄居」食堂入り口の正月飾り


☆一日の午後からは、金尾白髪神楽獅子の皆さんによる獅子舞とおかめ・ひょっとこ踊りが奉納され、正月気分をたっぷり楽しみました。最後に、お獅子に頭をがぶりとくわえてもらって幸運をいただきました。
獅子舞い1

獅子舞い2

獅子舞い3

ひょっとこ踊り

おかめ、ひょっとこ踊り


☆二日は秩父鉄道に乗って荒川を渡り、「秩父神社」に初詣に行きました。
秩父駅で鉄道娘「桜沢みなの」ちゃんが迎えてくれました。

かんぽの宿近くの荒川の瀞

荒川の流れ

秩父駅の鉄道娘「桜沢みなの」


☆秩父は林家たい平さんの故郷、今年の初詣は「秩父神社」です。
鳥居の入り口のずいぶん前からすでに、初詣の人たちが長い行列を作っていて、私たちも無病息災・家内安全をお詣りしてきました。

「秩父神社」初詣1

「秩父神社」初詣2

「秩父神社」初詣3


☆本殿は極彩色に彩られた多くの彫刻で覆われ、正面左には左甚五郎作と伝えられる、子育ての大切さを表現した「子宝・子育ての虎」がまず目に飛び込んできました。
左側面には、日光東照宮とは異なり、よく見て・よく聞いて・よく話す「お元気三猿」が元気たっぷり。
北側中央には、「北辰のフクロウ」がこちらを向いて祭神をお守りしていました。

子宝・子育ての虎

お元気三猿

北辰のフクロウ


☆令和二年初の御朱印をいただきました。
「秩父神社」の御朱印

   ししまい   はねつき
明けましておめでとう!!風邪、ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。
pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

久々の「長瀞ラインくだり」、怖さと楽しさを超満喫!!

 コース:「長瀞ラインくだり」⇒「宝登山神社」

「長瀞ラインくだり」、怖さと楽しさを超満喫!!

「かんぽの宿寄居」の客室から見た景色

前日は「かんぽの宿寄居」で、アルカリ性の美人の湯と美味しい夕食をいただき、翌日の「長瀞ラインくだり」に備えました。
台風の影響でず~と運休していて、訪れた前日からライン下りが再開されたのだそうです。
紅葉には少し早かったのですが、波をかぶりながらの激流の怖~い刺激を楽しんで・・・。。
舟を下りて岩畳からの景色を楽しんだ後、宝登山神社にお詣りしてきました。

      image6.gif   image15.gif

☆趣のある秩父鉄道長瀞駅を降り、まもなく到着したSL(C58 パレオエクスプレス)の雄姿を見送りました。
秩父鉄道「長瀞駅」

長瀞駅に入線するSL

長瀞駅を発車するSL1

長瀞駅を発車するSL2


☆チケット売り場から出発地点の親鼻橋まで送迎バスで向かい、幸運??にも、舟頭さんのすぐ後ろの客席一番前に座れ、急流での波しぶきを一番多く浴び、波よけビニールの上げ下げに疲れました。
舟頭さんのはっぴもかっこいいし、「ファイト一発!!」の撮影現場の岩壁も迫力満点!!

長瀞ラインくだりの出発地

長瀞ラインくだりに乗船

長瀞ラインくだりの急流

長瀞ラインくだりの切り立った岩場


☆ライン下りの終盤は、流れの緩やかな長~い瀞から大きな岩畳を眺める余裕が出てきました。
舟を下りて、この岩畳の上から素晴らしい雄大な景色を楽しみました。

大瀞からの岩畳の眺め

岩畳からの景色1

岩畳からの景色2


☆宝登山ロープウェイで山頂に向かい、紅葉には少し早かったのですが、多くの冬桜がほぼ満開でした。
宝登山ロープウェイ1

宝登山ロープウェイ2

宝登山山頂の冬桜

宝登山山頂からの景色


☆真っ白な大きな鳥居をくぐって石段を登ると、正面が宝登山神社の本殿です。
極彩色の華やかな彫刻はとても見事で、日光東照宮を思い出します。すごい!!綺麗!!

宝登山神社大鳥居

宝登山神社本殿

本殿の装飾1

本殿の装飾2


☆家内安全と無病息災をよお~くお詣りして、御朱印をいただきました。
御朱印

   きのこ
晩秋の風が冷たいね、風邪引かないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

桜満開の長瀞でスリル満点のライン下り!!

コース:「長瀞」⇒「かんぽの宿 寄居」

       桜満開の長瀞でスリル満点のライン下り!!

かんぽの宿「寄居」の満開のソメイヨシノ

桜のシーズンの長瀞は初めてで、ライン下りでスリルを味わったり、満開のソメイヨシノを眺めたり、買い物をしたりと楽しい一日を過ごして来ました。
今回の宿は、くみさと温泉ランキング・・第一位に輝いた「かんぽの宿 寄居」。春のご馳走に感動して化粧水のような天然温泉にどっぷりつかって、たまった疲れをふっとばして来ました。。

                  image6.gif   image15.gif

☆長瀞ライン下りは3kmほど上流にある橋の下からの出発。舟頭さんの巧みな竿さばきで、まずは秩父鉄道のレンガ造りの橋梁をくぐりました。電車、来ないかな~、残念!!
長瀞ライン下りの出発地点

竿を巧みに操る舟頭さん

秩父鉄道の橋梁


☆水の量はやや少ないとのことでしたが、急流地点ではスリル満点!!。
途中、亀岩やファイト一発の撮影が行われたという絶壁など、岩場をすり抜けていく感じでした。

急流

亀岩

絶壁


☆終点に近づくと大きな一枚岩からなるという岩畳が現れ、流れもゆったりとした瀞に変わりました。長い瀞が地名の「長瀞」だそうです。
舟から降りて岩畳に上って上から瀞を覗きこんだり、荒川の下流の景色を眺めたり、気分はゆったり。。

岩畳下の長瀞の流れ

岩畳上からの長瀞の流れ

岩畳から荒川下流の眺め


☆長瀞駅のすぐ近くにある北桜通りのソメイヨシノはちょうど満開で、綺麗な桜を楽しめました。青空に桜・・うれしい!!
北桜通り1

北桜通り2

北桜通り3


☆今回の宿もいつもの「かんぽの宿 寄居」にお世話になりました。部屋から眺める庭の桜も満開、素敵!!
化粧水のようなとろ~っとした天然温泉はpH9.6のアルカリ性単純温泉だそうで、肌触りがヌルヌルで美人になるに違いない湯。即効を期待して何度も入浴!!鏡にうつる私にうっとりの温泉と食事と・・大満足でした。

玄関前の満開のソメイヨシノ

かんぽの宿「寄居」からの眺め

  sakura.gif
 ソメイヨシノの満開もそろそろ終わり、長く楽しめたね!!
  
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!