コース:「熱海梅園 梅まつり」
熱海は梅と桜でひと足早い春の訪れが(No.2)!!

熱海は新年早々から梅と桜の開花で、毎年一足早い春の訪れを迎えていました。
熱海市街地から来宮駅を経て少し山側に上ると「熱海梅園」があり、1月7日から3月5日まで「熱海梅園 梅まつり」が開かれていました。
1月下旬に訪れた時には早咲きの梅が見頃を迎え、多くの人たちで賑わっていました。

◎「熱海梅園の梅まつり」と「あたみ桜の糸川桜まつり」の同時開催のパンフレット、今回は梅まつりに訪れました。

◎「熱海梅園」は中央に初川が流れる細長い起伏のある梅園で、400本を越す梅が植えられ、日本で最も早咲きの梅として知られているそうです。




◎白梅は清楚な美しさがとても素敵で、最近は一重よりも八重咲きが多く見られる感じです。




◎紅梅の色は淡いピンクから濃い深紅まで色々な色合いが楽しめます。
優しい感じで可愛らしいピンクの梅、とっても綺麗です!!



◎遠くからでもよく目立つ真っ赤な梅、八重咲きは豪華で華やかさがあります。綺麗だね!!



◎鮮やかな黄色い蝋状のツヤのあるロウバイもアクセントを与えてくれます。


◎メジロ君、花の咲いている枝に留まってくれたらいいのに、残念。
初川のせせらぎではキセキレイが真剣に獲物を探していました。



まだ寒い日があります、風邪に注意してね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「あたみ桜 糸川桜まつり」
熱海は梅と桜でひと足早い春の訪れが!!

熱海は新年早々から梅と桜の開花で、毎年一足早い春の訪れを迎えていました。
熱海市街地の中心部を流れる糸川の遊歩道にあたみ桜が植えられていて、1月7日から2月5日まで「糸川桜まつり」が開かれていました。
1月下旬に訪れた時には7、8分咲きの見頃を迎え、多くの人たちで賑わっていました。

◎「熱海梅園の梅まつり」と「あたみ桜の糸川桜まつり」の同時開催のパンフレット、華やかでどちらもぜひ訪れたくなります。

◎糸川の遊歩道沿いのあたみ桜がちょうど見頃で、多くの人たちが訪れていました。
糸川には多くの橋が架かり、橋からの桜の眺めも素晴らしく、とても綺麗でした。



◎あたみ桜は明治4年頃にイタリア人によって熱海にもたらされたそうで、ちょっとロマンがありそう。
カンヒザクラとヤマザクラの自然交配種ともいわれ、日本で最も早咲きの桜だそうです。



◎ピンクのやや濃いあたみ桜は枝に固まって咲いている感じで、一見八重桜のようにも見えます。華やかなピンクの桜、青空に映えてとっても綺麗です!!


◎濃いピンクの蕾から下向きに咲いていて、集まって咲いている様子はとても可愛らしいです。



◎メジロたちが桜から桜へと飛び回って蜜を吸っていました。美味しそう、いいね〜!!



熱海の早咲きの桜がきれいだね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「アカオ フォレスト」
「アカオ フォレスト」は初夏の花々がいっぱい!!

熱海市にある「アカオハーブ&ローズガーデン」は今年新たに「アカオ フォレスト」として再開園の予定だそうで、たまたまその前日に数年ぶりに訪れました。
以前より若いカップル向けの趣向になった感じで、お店も園内も最後の整備中でした。
園内バスを頂上で降りて、綺麗なお花を眺めながらゆっくりと散策して下ってきました。

☆園内の所々から静かで澄んだ海が眺められ、初島や真鶴半島も綺麗に望め、岩場の海岸線も素晴らしい眺めでした。




☆園内頂上からは、日本庭園やコエダハウスも緑の木立で見え隠れの状態でした。
鮮やかな黄色いバラのようなたくさんの花や、モクレンのような黄色い花がとても綺麗で印象的でした。





☆濃いピンクのシャクナゲが咲き出していたり、枝いっぱいにたわわに咲いているオオデマリには圧倒されました。




☆お花畑に寄せ植えされた赤やピンク、白などの花々が咲き競い、とっても可愛らしくて綺麗でした。



☆下の花壇では、やや盛りを過ぎてはいましたが、チューリップが斜面や通路脇を彩っていました。
ハーブガーデンにはキンセンカがいっぱい、鮮やかなオレンジ色に染まっていました。





ゴールデンウィークは今年も近場だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「熱海梅園」⇒「糸川遊歩道」
熱海での一足早い梅と桜で春を感じてきました!!

今年も熱海の春は、梅と桜で始まりました。「熱海梅園梅まつり」は1月8日から開催しましたが、まだ一分咲き程度で、訪れる人も少なくて見頃はこれからです。
同時に開催した「糸川あたみ桜まつり」もまだつぼみ状態が多く、数本がちらほら開花していました。
梅も桜も少しでも咲いているとうれしいもので、一足早い春を感じてきました。

☆梅園入口付近と、中程の茶店屋さんの周りの梅が、比較的開花が進んでいました。
見頃になると、梅園奥の梅と滝のコラボも素敵になるのでしょうね。



☆濃いピンクや真っ赤な八重咲きの紅梅が早く咲いていて、華やかでした。



☆澄んだ青空に真っ白な梅、よく映えて綺麗でした。一重の白梅はシンプルですが、清楚です。



☆光を透かして見ると、花びらの透明感や薄さ感が増して、雰囲気が変わりますね。綺麗!!


☆やはり、メジロがいると絵になります。なかなか良いね!!
中山晋平記念館の周りでは、鮮やかな黄色いキバナアマが見頃でした。ヒマラヤ原産の花だそうです。



☆梅園駐車場前の市道には20数本のあたみ桜があり、もう三分咲き程度に開花していました。
華やかなピンク色が目に飛び込み、日本一早いあたみ桜で春を感じての散歩ができました。




☆桜まつりの始まっている糸川遊歩道沿いのあたみ桜は、まだほとんどがつぼみ状態でした。
数本がちらほら花を付けていて、見頃はこれからですね。




本格的な冬の寒さ、風邪に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「来宮神社」
来宮神社の大クスノキでパワーをモリモリもらって!!

熱海温泉に一泊した翌日は、パワースポットの来宮神社にお詣りしてきました。
来宮駅近くで、JR東日本の特急「サフィール踊り子」を一瞬見ました。今年3月から運行した全車両グリーン席の豪華特急で、青と白の落ち着いたデザインが印象的でした。乗りた~い!!

☆来宮神社近くで、雑草に混じってクズの花が咲いていました。花と枝豆の様な実からマメ科の様ですね。かつては高級な葛餅の原料だったそうですが、今は雑草扱いされ、ちょっとさみしいです。


☆うっそうとしたクスノキの森、赤鳥居から真っ直ぐに続く参道の両脇には、若々しい緑の竹が涼しさを運んでくれます。
竜の口から出ている手水舎で手を清めてから、本殿に参拝です。



☆境内が明るく綺麗に整備されて、若い女性の参拝客もかなり多くなったと聞きます。
落ち葉のハート前にもスマホ撮影台があり、ここもシャッタースポットだそうです。
ハートに、、ココロときめくあの頃に戻りた~い。。


☆本殿奥には樹齢2000年を越えるといわれる屈指のパワースポットの大クスノキがあります。
一周する通路が綺麗に整備され、より近くから眺められ、大いにパワーを頂きました。


☆境内のクスノキに1羽のヤマガラが。。チョコチョコ、人なつっこくて可愛い!!


運動会の季節だね、晴れるといいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!