fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

下田で河津七滝と龍宮窟の絶景を楽しむ!!

コース:「河津七滝」⇒「龍宮窟」

下田で河津七滝と龍宮窟の絶景を楽しむ!!

河津七滝のカニ滝

今年もあとわずか、新型コロナ禍の一年を何とか新しい生活で乗り越えてきました。
この時季はなかなか旅行ができなかったのですが、11月末に「ロイヤルエクスプレス」で下田の温泉に出かけ、晩秋から初冬の伊豆を楽しんできました。

        image6.gif   image15.gif

☆河津川の渓谷にある「河津七滝」を訪れ、渓谷沿いの紅葉を楽しみながら、遊歩道を散策しました。岩と清流、紅葉の景色はなんとも贅沢で、たっぷりのマイナスイオンで、、とっても・とっても安らかな気持ちになりました。
河津川の渓谷1

河津川の渓谷2

河津川の渓谷3


☆遊歩道の先に「初景滝」が見え出し、伊豆の踊子のブロンズ像に出迎えられて、高さ10m程の雄大な滝が目の前です。滝は癒やされますね。
初景滝1

初景滝2

初景滝3


☆蓮台寺温泉での優しい天然温泉でゆっくり過ごした翌日、海の浸食作用によってできた海の洞窟「龍宮窟」の絶景を観光しました。
岩場を下りていくと、荒々しく浸食された先に大きな穴が空いて朝日がまぶしく注ぎ込み、上には直径50m程の天窓が開き、とても神秘的な光景でした。

龍宮窟入口

龍宮窟1

龍宮窟2

龍宮窟天窓


☆天窓の周りを一周して、洞窟の浸食口や、今下りた場所がハート型になっていることを知って感激しました。
伊豆の先端からの、どこまでも青い海と岩場の明るい海岸線がとても素晴らしかったです。

天窓からの龍宮窟1

天窓からの龍宮窟2

天窓からの龍宮窟3

下田の海の景色


☆お土産は日新堂菓子店の銘菓、三島由紀夫の愛したマドレーヌを買いました。
とっても美味しく頂きました。

日新堂菓子店

三島由紀夫の愛したマドレーヌ

マドレーヌ美味しく頂きました

   落ち葉   落ち葉とどんぐり
紅葉した落ち葉を集めて、焼き芋を食べたいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

中伊豆のワイナリーを楽しく見学!!

 コース:「中伊豆ワイナリー シャトーT.S」

 中伊豆のワイナリーを楽しく見学!!

「中伊豆ワイナリー シャトーT.S」から見たブドウ畑

修善寺から伊豆を横断して伊東へ抜ける道路の途中で少し山道に入り、広いなだらかな山間にあるワイン工場「中伊豆ワイナリー シャトーT.S」を訪れました。
ワイナリーは初めてでしたが、工場見学やブドウ畑の景色など、ここのワインもお土産に買えて、楽しい一時を過ごしてきました。

      image6.gif   image15.gif

☆4階建てのワイナリーは洒落た洋風のお城のような雰囲気で、屋上には鐘楼がありました。
鐘(カリヨン)は三百年以上も伝統のあるオランダのベルメーカー製だそうです。記念に鳴らしてきましたが、遠くまで届くとても美しい響きでした。
結婚式場のチャペルもあり、幸せそうな気分に浸りました。

「中伊豆ワイナリーシャトーT.S」正面側

ブドウ畑からの「中伊豆ワイナリーシャトーT.S」

シャトー屋上の「志の鐘」

結婚式場チャペル


☆なだらかな広大な斜面には、いろいろな種類のブドウ畑の緑が広がっていました。
ワイン用のブドウは、日本で良く見かける棚作りではなく、生け垣のように縦に仕立てて育てるのですね。美味しいワインのためなら、手入れにも力が入ります。

シャトーからのブドウ畑1

シャトーからのブドウ畑2

シャトーからのブドウ畑3

ブドウ畑で働くの作業員


☆入口は二階で、一階の広いスペースがワイン工場となっていて、大きな醸造用のタンクがたくさん並び、隣の部屋に樽から瓶詰めを行う機械が設置されていました。
ワイン工場の醸造タンク

ワイン工場の瓶詰め機械1

ワイン工場の瓶詰め機械2


☆別棟の地下にワインを貯蔵する蔵があります。大きな樽が100個近く貯蔵されているそうです。
ワイン樽の貯蔵庫1

ワイン樽の貯蔵庫2


☆工場の隣には、Opus One(オーパスワン)や貴重なフランスワインなどを展示したワインセラー「志太コレクションセラー」がありました。飲んでみたいですね!!
ワインセラー1

ワインセラー2

志太コレクション

    七夕
 もうじき七夕だね、皆が幸せになりますように!!

いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

雨の修善寺温泉の散策も楽しい!!

 コース:「修善寺温泉」⇒「宙SORA 渡月荘金龍」

 雨の修善寺温泉の散策も楽しい!!

弘法大師空海が開基したと伝わる「修禅寺」

かなり以前に一度訪れたことのある修善寺温泉、今回は雨の中でしたがゆっくりと散策を楽しんで、宿は自然の山間に抱かれるような「宙SORA 渡月荘金龍」に泊まって至福の一時を過ごしてきました。
      image6.gif   image15.gif

☆まず、弘法大師空海が開基したと伝わる古刹「修禅寺」にお詣りしました。
静かな森に囲まれるような境内、温泉が湧いている手水舎「大師の湯」で手を清めて本堂へ。。歴史を感じさせる本堂、扁額が迎えてくれました。

手水舎「大師の湯」

「修禅寺」境内

「修禅寺」本堂

「修禅寺」本堂の扁額


☆本堂傍らのダルマさんでしょうか?、少しこちらをにらんでいる感じです。でも、羅漢さんたちは穏やかな表情で癒やしてくれました。御朱印もありがたく頂きました。
本堂傍らのダルマさん?

羅漢さんたち

修禅寺の御朱印


☆「修禅寺」の隣に、かつて修善寺温泉の鎮守様であったといわれる「日枝神社」にお詣りしました。
静かな佇まいの神社の中、境内にそびえる夫婦杉の大木が存在感ありでした。

「日枝神社」

「日枝神社」社殿

夫婦杉


☆桂川内にある足湯「とっこの湯」は、弘法大師が仏具の独鈷(とっこ)で岩を砕いて霊湯を噴出させた、修善寺温泉発祥の温泉で、伊豆最古だそうです。
とっこの湯公園は湯掛け稚児大師の像がある憩いの場所で、健康を願ってお湯を掛けてきました。

とっこの湯1

とっこの湯2

湯掛け稚児大師の像


☆公園の隣にある桂川沿いの竹林の小径は、孟宗竹の中を散策できる遊歩道で、中央部の大きな竹製の円形ベンチが印象的でした。川の上から眺める竹林もなかなか良いです。
竹林の小径1

竹林の小径2

楓橋からの桂川


☆温泉街から少し山間に入ると、広い庭園や森の庭がある「宙SORA 渡月荘金龍」があります。
森の庭の石は、奥の院に長年安置されていた石をこの庭にお祀りしたそうです。
「御霊石」は福徳をもたらし、「円石」は家族円満になるというパワーストーンとして人気があるそうです。

庭園から見た「宙SORA渡月荘金龍」

庭園

修禅寺奥の院の御霊石

円石

  アジサイと梅雨
 梅雨時のジメジメを吹き飛ばそう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「ザ・ロイヤルエクスプレス」で行く川井郁子野外コンサートに大・大感激!!

コース:「下田東急ホテル」

 「ザ・ロイヤルエクスプレス」で行く川井郁子野外コンサートに大・大感激!!

「ザ・ロイヤルエクスプレス」車内に展示されている「ザ・ロイヤルエクスプレス」のプラレール

「ザ・ロイヤルエクスプレス」で行く『川井郁子との煌めく音旅』に行ってきました!!
参加者は80名弱で、車内での特別ミニコンサートで盛り上がり、下田東急ホテルでのとても贅沢な野外コンサートの美しい音色に酔いしれて・・・大・大感激でした。

   image6.gif   image15.gif

☆「ザ・ロイヤルエクスプレス」に乗って横浜から伊豆急下田へ。。早速、ウェルカムドリンクを頂きながら、車窓に広がる綺麗な東伊豆の海岸を眺めて、、幸せ気分200%。
伊豆急下田駅に到着したザ・ロイヤルエクスプレス

テーブルのランプ  車窓のロゴマーク

8号車運転席からの眺め

車窓からの東伊豆海岸


☆私たちの乗車は8号車で、後ろ一部が図書兼リラックス席になっていました。車内での昼食は、山田チカラ監修のコース料理を美味しく頂きました。アルコール好きの主人、、「デザートはあげるよ。。」なんて淡い期待をしたけれど、、美味しそうに食べていました。人生はこんなもんだ。。
食後、多目的車両の3号車で、今宵の音の世界への導きとなる解説と川井郁子特別小コンサートが3班に分かれて開かれ、夜の本番への期待がぐ~っと高まりました。

8号車の一部は読書兼リラックス席

3号車での川井郁子ミニコンサートとトーク


☆宿泊とコンサート会場は下田東急ホテルで、綺麗な下田湾を一望する芝生の広場ではコンサートの設置がすっかり整っていました。
下田東急ホテル

ホテルからの下田の海

ホテルのメイン広場に設置されたコンサート会場


☆ホテルのレストランで美味しいお料理を頂いた後、空が少し曇り出してきましたが、ドリンクを頂きながら、野外での川井郁子特別ディナーコンサートが始まりました。ワクワク・ドキドキ💛💛
白のドレスに鮮やかなピンクを羽織った衣装で、チェロ(とてもイケメンと握手をしたという人がいたが、、私は出来なかった。。ちょと悔やむ)や琵琶を交えての演奏が続きました。
限られた少人数の中、写真撮影もオーケーで、超間近に大好きな川井郁子さんのバイオリンを楽しみました。ウットリ!!

ホテルのメイン広場での川井郁子コンサートの始まり

コンサート:ピンクのドレスで1

コンサート:ピンクのドレスで2

コンサート:ピンクのドレスで3


☆この夜は平成最後の満月とのこと、演奏中におぼろ月夜が何度となく眺められ、とても幸運でした。
琵琶の演奏中には急にす~っと強い風が吹いて、平家物語の演奏に何ともいえない効果音でした。

コンサート:満月との演奏  コンサート:琵琶の演奏


☆この後は白いドレスでの演奏が続き、目の前での生の演奏にず~っと興奮状態でした!!
川井郁子さんも野外コンサートは初めてとのことで、とても贅沢な気分で、美しい音色に酔いしれてのまさに煌めく演奏に大感激でした。

コンサート:白いドレスで1

コンサート:白いドレスで2  コンサート:白いドレスで3


☆翌朝、お土産に下田あんぱんを買い、「ザ・ロイヤルエクスプレス」車内で一つずつ頂きながらゆっくり過ごしました。とっても美味しい!!とても素敵な音旅でした。
お土産の下田あんぱん

   こいのぼり
  長~いゴールデンウィーク、楽しくすごそうね!! 
 いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

中伊豆の満開の桜で、春を満喫!!

コース:「韮山反射炉」⇒「富士見テラス」⇒「浄蓮の滝」

 中伊豆の満開の桜で、春を満喫!!

裏山の茶畑から望む韮山反射炉と富士山

4月上旬の中伊豆、ラッキーにも桜が見頃を迎えていて、春を存分に楽しんできました。
韮山反射炉はソメイヨシノが満開で、伊豆の国パノラマパーク・富士見テラスからの富士山や駿河湾の絶景も素晴らしく、久々に訪れた浄蓮の滝ではマイナスイオンをたっぷり浴びて、、疲れを回復した感じ!!

   image6.gif   image15.gif

韮山反射炉の周囲に咲く満開のソメイヨシノが出迎えてくれました。
レンガ造りの反射炉に桜がよく似合い、絵はがきのような景色でした。うっとり!!

ソメイヨシノと反射炉1

ソメイヨシノと反射炉2

ソメイヨシノと反射炉3

反射炉周辺のソメイヨシノ


☆韮山反射炉は4つの煙突がお馴染みで、2つの炉を持つ反射炉が2基設置されていました。
炉内の天井がドーム状になっていて、高温で鉄を溶かして大砲などを鋳造したといわれています。
幕末の時代から明治に架けてのすごい技術で、2015年に世界文化遺産として登録されたそうです。反射炉を建造した江川太郎左衛門英龍(ひでたつ)の像が誇らしげに立っていました。

反射炉1

反射炉2

江川太郎左衛門の像と反射炉


☆次に訪れた伊豆の国パノラマパーク・富士見テラスへは、長~いロープウェイで葛城山の頂上へ。。
山肌に咲く満開のヤマザクラやソメイヨシノなどを眺めながら頂上へ向かい、眼下には伊豆長岡の街が一望です。

富士見テラスへのロープウェイ1

富士見テラスへのロープウェイ2


☆富士見テラスからの眺めは360度のまさにパノラマビュウでした。駿河湾と富士山の雄大な眺めは、ここだけしか見られない贅沢な景色。。お団子とお茶をいただき幸せ気分200%に!!
駿河湾越しに連なって見える雪を頂いた南アルプスも絶景でした。

富士見テラスからの富士山と駿河湾1

富士見テラスからの富士山と駿河湾2

富士見テラスからの富士山

駿河湾越しに見る南アルプス


☆ソメイヨシノと富士山、ヤマザクラと富士山、この時季ならではの最高のツーショットです。
振り向けば天城連山が連なり、オオシマザクラとのコラボもなかなか良いです。

富士山とソメイヨシノ

富士山とヤマザクラ

天城山とオオシマザクラ


浄蓮の滝、かなり久しい再会で、真っ青に透き通った清流の流れは今も健在でした。
天城越えの歌碑も良い具合に苔むし、清流の横にあるワサビ田ではちょうど白い可憐な花が咲いていました。踊り子の像はいつまでも青春であるかのように・・・!!

浄蓮の滝

天城越えの歌碑

ワサビの花

伊豆の踊子の像

 sakura.gif
 ソメイヨシノの見頃が長いね。嬉しいな、楽しいな!!       
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!