コース:「伊豆高原」
伊豆高原は山と海岸の眺めが素晴らしい!!

随分以前に訪れたことがある伊豆高原に一泊して、大室山や城ヶ崎海岸を訪れました。
大室山からは360度の素晴らしいパノラマで、富士山や南アルプスの真白な勇姿が眺められ、綺麗な伊豆の海岸線や伊豆大島などが望めました。
城ヶ崎海岸の門脇吊橋はちょっと足がすくみましたが、海岸の断崖絶壁は見事な光景でした。

◎以前の「かんぽの宿 伊豆高原」がリニューアルして、新たに「亀の井ホテル伊豆高原」として再開されてから初めて一泊しました。
ロビーからの水盤テラスが海と一体化するかのように広がり、真正面の伊豆大島が大きく浮かんで見えました。



◎この季節は茶色一色の大室山にリフトで登り、360度の展望を楽しみながら火口を巡りました。山頂西方には安産の五体のお地蔵さんが安置されていました。



◎山頂の北の方角に綺麗な富士山の勇姿と、西側の奥に雪を頂いた南アルプスが連なり、素晴らしい光景が広がっていました。




◎東側には綺麗な伊豆の海岸線が続き、近くにある一碧湖が真下に望めました。
海岸のすぐ傍には熱海の初島が見え、伊豆大島の雪をかぶった三原山もはっきり捉えられました。

(一碧湖)

(初島)

(伊豆大島)

◎絶景でよく知られる城ヶ崎海岸は、門脇吊橋を渡らないとその絶景を見ることができません。
海の上の断崖に架る吊橋は、やはり足がすくみますね。何とか渡れた!!



◎海の先へと伸びた断崖絶壁、岩場を少し進んで前に出ると、さらに絶景が待っていました。素晴らしい景色です!!





もうじき春だね。 早く暖かくならないかな~!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「修善寺温泉」
修善寺温泉街を散策後、念願の「富士山ビュー特急」に乗車!!

モミジの紅葉はこれからが本番のようでしたが、久々に秋の修善寺温泉街を散策してきました。
弘法大師空海が開いた「修禅寺」周辺は、大勢の人たちが訪れていました。
桂川沿いや竹林の小径は落ち着いた雰囲気で、秋を十分に感じてきました。

☆温泉街を流れる桂川沿いのモミジの紅葉はこれからが本番でした。
清流に架かる朱塗りの楓橋も良い感じで、川沿いは落ち着いた雰囲気でした。



☆修善寺温泉のシンボル、とっこの湯の近くの高台に「修禅寺」があります。
石段を上った山門前の真っ赤に紅葉したモミジが多くの参拝者を出迎えてくれていました。



☆黄葉したモミジの脇にある手水舎では、何と温泉が龍の口から出ていました。暖かい!! 本堂脇には羅漢さんたちが参拝者を見守ってくれていました。




☆「指月殿」は北条政子が息子頼家の冥福を祈って建立した経堂だそうです。
堂内の金色に輝く釈迦如来坐像が、ひっそりと祈りを捧げている感じでした。


☆青々とした明るい竹林の小径、中央の休憩台に仰向けになって竹を見上げると、妙に落ち着くんです。



☆修善寺温泉から河口湖に移動し、河口湖駅から大月駅まで、念願の「富士山ビュー特急」に乗りました。丸みを帯びた真っ赤な車体はカッコいいですね!!
大月駅では真っ白な「富士山特急」にも会えました。超ラッキー!!




☆「富士山ビュー特急」は水戸岡鋭治さんのデザインで、列車内もとても素敵で幸せな気分になります。



晩秋の風が冷たいね、風邪ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「稲取」
稲取の雛のつるし飾りは華やかでとっても綺麗!!

河津桜を見た後、「下田プリンスホテル」に一泊し、温泉と美味しい食事でゆっくりくつろぎました。
翌日は「白濱神社」にお詣りして、稲取で「すさのお神社」の石段に飾られたお雛様と、「むかい庵」に展示された雛のつるし飾り(吊し雛)を堪能してきました。華やかでとっても綺麗でした!!

☆「下田プリンスホテル」は白浜海岸に面した絶景のロケーションにあり、南伊豆の東海岸の眺めは抜群でした。
温泉と美味しい食事でゆっくりとくつろぎ、大島近くの海から上る日の出に久々に感激!!


☆ホテルから徒歩で直ぐの「白濱神社」は、正式には「伊古奈比め命(いこなひめのみこと)神社」と呼ばれる伊豆で最古の神社だそうです。
樹齢2000年の御神木「薬師のビャクシン」の巨木は、いかにも御利益がありそうでした。パワースポットです!!
歴史を感じさせる本殿と奥宮を参拝し、境内の浜辺の大きな岩場に建つ赤鳥居が威厳あり!!





☆稲取の「すさのお神社」の、鳥居から本殿に通じる118段の石段を飾るお雛様が最近超有名になり、この日も大勢の人たちが訪れていました。
お雛様たちの両脇には雛のつるし飾りがずらっと並んでいました。素晴らしい光景に感動!!




☆神社の直ぐ近くにある「むかい庵」では、雛のつるし飾りが展示されていました。
雛のつるし飾り発祥の地は伊豆の稲取だそうで、生まれてきた女の子の幸福や健康を願って、着物の端切れで作った人形を吊して飾り、ひな祭りをお祝いしたといわれています。
可愛らしい飾りがいっぱいで、とっても華やかで綺麗です。素敵!!




☆雛のつるし飾りに囲まれて、江戸時代のお雛様や大正時代の御殿雛もうれしそう!!



☆以前に教えて頂いた下田のお土産は、日新堂菓子店のマドレーヌと平井製菓店のあんパンです。三島由紀夫が愛したマドレーヌと、この季節の桜あんぱん、とっても美味しかったです。





ひな祭り楽しかったですか。もうすぐ暖かくなるね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「河津川の土手」
今年の河津桜の見頃は例年よりも遅い!!

2月下旬、早咲きの桜で有名な河津桜を見に、久々に河津へ出かけてきました。
今年2月は例年よりも寒さが厳しかったため、桜の開花は1週間から10日ほど遅いそうです。
河津川土手の伊豆急線路の海寄り側は7分咲き程度でほぼ見頃でしたが、上流側はまだまだ4、5分咲き程度が多く、見頃は3月上旬頃だそうです。
見頃に開花した河津桜や原木を眺め、早く暖かな春の訪れが来るのを楽しみに散策してきました。

☆河津川の土手は鮮やかなピンク色に染まり、山や川に架かる赤い橋とも調和し、青空によく映えて素敵な風景でした。


☆海寄りの土手はほぼ見頃で、ピンクの桜のトンネルがずっと続き、平日にもかかわらず多くの人たちを誘ってくれました。



☆菜の花の黄色と桜のピンク、素晴らしいコラボの光景に春を感じさせてくれます。


☆7、8分咲きの見頃な桜を撮りました。鮮やかなピンクの大きな花びらがやや下向きに咲いている感じで、とっても青空に映えます。


☆つぼみのかなり濃いピンクや、花びらが重なり合ってピンクを増す様など、華やかで可愛らしい。桜は本当に綺麗ですね!!たくさんのメジロが蜜を吸いに来ていました。




☆飯田家に植えられている河津桜の原木はほぼ満開でした。カンヒザクラとオオシマザクラの自然交雑といわれているそうです。ここから河津桜が全国に広がっていったのですね。



☆土手近くにある栖足寺(せいそくじ)は河童伝説のある寺として有名だそうです。
この時季限定の河津桜の御朱印を頂いてきました。な・何と、4頁綴りです!!綺麗!!



桜がきれいだね、嬉しいな!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「ザ・ロイヤルエクスプレス」
「ザ・ロイヤルエクスプレス」での楽しいクリスマス!!

11月末、久々に「ザ・ロイヤルエクスプレス」で伊豆を楽しんできました。
今年もあと一ヶ月を切り、車内でのクリスマスマーケットでお土産をゲットし、一足早いクリスマス気分を存分に味わってきました。

☆車内にはクリスマス装飾が至る所に施され、乗った瞬間から華やかなクリスマス気分満点でした。





☆コースターはクリスマスバージョンの靴下、壁掛けやタペストリーもツリーで、とっても華やか。
昼食時には、音旅の演出家としていつもご一緒して演奏してくれるバイオリニストの大迫淳英さんに、「炭治郎の歌」をリクエストして演奏して頂き、大・大感激でした。



☆マルチカーの3号車では、スタッフが現地に買い求めに行った「クリスマスマーケット」が開かれていました。
可愛らしい人形や素敵な品々が並び、本当に現地でマーケットを覗いているような気分に浸りました。皆欲しくなってしまいそう!!





☆サンタさんやコースターなど、いっぱいのお土産を買ってきました。とても可愛い!!



メリークリスマス!!サンタさんにプレゼントもらった?
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!