fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

安曇野のわさび田と穂高神社がすごい!!

コース:「大王わさび農場」⇒「穂高神社」

安曇野のわさび田と穂高神社がすごい!!

穂高から見た北アルプス、常念岳

長野県安曇野市を訪れるのは今回が初めてです。「大王わさび農場」のスケールの大きさに驚き、崇高な「穂高神社」でパワーを頂いてきました。
アカシヤの木々を吹き抜ける風も心地よく、安曇野からの北アルプスの眺望を楽しみながらリフレッシュしてきました。

       image6.gif   image15.gif

☆「大王わさび農場」は北アルプスからの豊富な伏流水で大規模にわさびを育てていました。広い川のように広がったわさび田がいくつもあって、スケールの大きさにびっくりでした。
日よけのためでしょうか、すべての田には黒い網が架けられていました。

わさび田1

わさび田2

わさび田3


☆網の下には豊富な湧き水の清流が流れ、たくさんの畝いっぱいにわさびが育っていました。わさびの花はもう終わりとのことでしたが、可愛らしい白い花を見つけました。超ラッキー!!
わさび1

わさび2

わさび3


☆わさび田の周りには大きなアカシヤの樹に真っ白な藤の花のような花が咲いていました。
湧き水の池ではバイカモが育ち、水面でとても可憐な白い花が咲いていました。

アカシヤ1

アカシヤ2

バイカモ1

バイカモ2


☆わさび田の遊歩道に道祖神が数体並んで人々を見守り、ほのぼのとした気持ちになりました。
直ぐ横を流れる蓼川に3棟の水車が並んで建ち、昔の田舎の風景が思い出されました。

道祖神

蓼川の水車1

蓼川の水車2


☆JR穂高駅の近くに大きな森があり、白木の鳥居に白木の社の「穂高神社」が崇高な佇まいで鎮座していました。気持ちが凜とするね。大きなケヤキは御神木でしょうか?
日本アルプスの総鎮守といわれているそうで、パワーをいっぱい頂いてきました。

穂高神社1

穂高神社2

穂高神社3

穂高神社4


☆参拝を済ませて御朱印を頂きました。数年前に上高地を訪れたとき、明神池の畔にある「穂高神社奥宮」を参拝して御朱印を頂き、これでようやく揃いました。
穂高神社の御朱印

上高地明神池穂高神社奥宮の御朱印

 イチゴ
爽やかで、気持ち良い季節だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「善光寺」は7年に一度の御開帳で大賑わい!!

コース:「善光寺」

「善光寺」は7年に一度の御開帳で大賑わい!!

善光寺仁王門

信州「善光寺」では、7年に一度の「前立本尊御開帳」が6月29日まで行われています。
5月中旬の平日、大勢の参拝者で賑わう中、前立本尊とつながっている回向柱(えこうばしら)に手を触れてお詣りをしてきました。

       image6.gif   image15.gif

☆参道を真っ直ぐに進むと、まず仁王門がどっしりと建ち、左右の大きな仁王像が迫力ある睨みをきかせていました。
仁王門1

仁王門2

仁王門3


☆仁王門から左右にずら~っと並んだお店の彼方に山門が見えてきました。
巨大で見るからに重厚な山門の楼上には、立派な扁額が掲げられていました。通称「鳩字の額」といわれているそうですが、何羽の鳩がいるのでしょうかね?

山門1

山門2

山門3


☆堂々とした立派な本堂の前には、「前立本尊御開帳」のシンボルである回向柱が建っていました。
前立本尊の右手から回向柱まで「善の綱」によってつながれ、回向柱に手を触れることによって仏様のご慈悲を受けて極楽往生ができるのだそうです。

本堂と回向柱1

本堂と回向柱2

本堂と回向柱3

御開帳の立て看板


☆回向柱に触れてお詣りを済ませた後、本堂内での「御印文頂戴(ごいんもんちょうだい)」の儀式を受けてきました。
宝印(御印文)を額に押し当てる儀式で、仏様と結縁して極楽往生できるといわれているそうです。
「ひとにぎり地蔵尊」のお守りは、左手で握ると不安なときに安らぐそうです。
御開帳記念限定の御朱印も頂きました。

御印文頂戴

ひとにぎり地蔵尊  お守り

御朱印

 イチゴ
爽やかで、気持ち良い季節だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「現美新幹線」で世界最速の芸術鑑賞してきました!!

コース:「現美新幹線」

 「現美新幹線」で世界最速の芸術鑑賞してきました!!

上野駅入線中の「現美新幹線」14号車

移動する現代アートの美術館をコンセプトにする「現美新幹線」にようやく乗ることができました。普段は越後湯沢駅と新潟駅間の運転ですが、今回は上野発新潟行き特別チャーター列車の旅でした。
全6両の車両ごとで異なる様々な現代アートが楽しめて、2時間弱の贅沢で素敵な思い出となりました。

 image6.gif   image15.gif

☆16号車の先頭部分はE3系のようで、ドアの左右のアルファベットと「現美」のデザインが誇らしげでした。
両側に窓があるのは最後尾車両の11号車だけで、車両の外部塗装は深くて暗い夜空の青色の雰囲気で、全6両すべてに、打ち上げられた長岡の花火の写真作品が塗装されていました。
15号車は真っ黒な夜空にピンクに咲いた花火、ど迫力でした!!

16号車先頭の外観

16号車外観のドア周りペイント

15号車外観1

15号車外観2


☆14号車は鮮やかなオレンジ色に、13号車は白く光る花火、凄いです!!
14号車外観

13号車外観1

13号車外観2


☆12号車は赤い炸裂が強烈で、11号車は空全体を覆うような白い閃光が迫ってきます。
乗車する前から圧倒されました。強烈な花火の印象をもらい、いざ車内へ。。

12号車外観1

12号車外観2

11号車外観


☆16号車の車内には、新潟の里山風景をモチーフにしたような映像作品が次々と流れていました。
15号車では、上下対称の色とりどりの物体が宙に浮かんで揺れているような作品で、動きに時間を忘れます。
14号車には、ヒマラヤの山頂へ向かう山岳写真が数多く展示されていました。

16号車の映像作品

15号車の立体アート1

15号車の立体アート2

14号車の写真作品


☆13号車はキッズスペースとカフェが設置されていました。キッズスペースの床と壁にはプラレールの線路をモチーフにした図形やオブジェがいっぱい、この作品は触れます。子供たちの遊び場です!!
13号車

13号車キッズスペース1

13号車キッズスペース2


☆ガラスの壁で仕切られたカフェの壁には何とも可愛らしい絵が並び、絵を眺めながら「ツバメコーヒー」を美味しく頂きました。
13号車カフェ1

13号車カフェの絵画作品1

13号車カフェの絵画作品2


☆12号車はステンレスの鏡の間です。広がっては流れていく車窓の風景を写しだしていました。
最後尾の11号車が普通の座席配置で、両側に窓があります。黄色い座席は「五穀豊穣」「祝祭」「光」をコンセプトイメージしたアートだそうです。

12号車

11号車1

11号車2

 菜の花 ミツバチ 菜の花
 もうじき本格的な春だね。 早く暖かくなって~!!        
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

木曽路の馬籠、妻籠で当時の宿場の面影を偲びながら散策!!

コース:「馬籠宿」⇒「妻籠宿」
     
 木曽路の馬籠、妻籠で当時の宿場の面影を偲びながら散策!!
               
中山道馬籠宿下側の入口

恵那峡の紅葉狩りの翌日は、中山道木曽路の二つの宿場、馬籠宿と妻籠宿を訪れ、当時の面影を偲びながらゆったりと贅沢な散策をしてきました。
小雨が降ったりやんだりする生憎の天気でしたが、大勢の人たちが思い思いに訪れていました。

 image6.gif   image15.gif

馬籠宿に入ると直ぐに、急傾斜地の街道が直角に二度折り曲がった「枡形」があり、城郭建築の枡形を模して外敵を防ぐ軍事的目的で造られたものとされています。角には大きな常夜灯も建っていました。
馬籠宿の枡形1

馬籠宿の枡形2

馬籠宿の枡形に建つ常夜灯


☆600mほどの馬籠宿は、街道が山の尾根に沿って急斜面を通っているので、その両側に石垣を築いて屋敷を建てた「坂のある宿場」が特徴だそうです。苦労したんですね。
当時の面影が伝わってくるような旅籠や、可愛らしい紅葉したモミジの飾り窓も素敵でした。

馬籠宿の町並み1

馬籠宿の町並み2

馬籠宿の但馬屋さん

馬籠宿の洒落た飾り窓


☆馬籠宿本陣跡は藤村記念館となっていますが、馬籠本陣・島崎家が建っていて、藤村の生家でもあるゆかりの場所のようです。
宿場のはずれに近い高台には高札場があり、幕府から庶民に対する禁制や法度などの掲示板だそうです。展望広場からは周りの山々の紅葉が見事でした。

馬籠宿本陣跡

馬籠宿の高札場

馬籠宿展望広場からの紅葉


妻籠宿はひなびた素朴的な町並みで、宿場町の映画のセットのような馬籠宿とは対照的に見えました。渋い町並みが素敵です。
妻籠宿の町並み1

妻籠宿の町並み2

妻籠宿の郷原酒店

妻籠宿のうだつ


☆妻籠宿にも枡形の跡が残されていて、言われてみればなるほどです。
妻籠宿本陣や脇本陣も綺麗に復元されていました。本陣は島崎藤村の母の生家で、脇本陣は藤村の初恋の相手の嫁ぎ先なんだそうです。話が上手くできている・・・。

妻籠宿の枡形跡1

妻籠宿の枡形跡2
  「妻籠宿本陣」
妻籠宿本陣
  「脇本陣」
脇本陣


☆窓辺を飾る背負いかごの中の野の花や木の実など、お洒落な窓格子がとっても印象的でした。
窓辺のお洒落な飾り1

窓辺のお洒落な飾り2  窓辺のお洒落な飾り3


☆枡形跡の近くの高台には石垣を築き白壁をめぐらせた光徳寺があり、宿場の町並みが見下ろせました。
玄関の天井には、何と、日本最初の人力車が展示されていました。今から約150年前(天保時代)の住職の自家用車だったそうです。これまた驚き!! 参拝記念に御朱印を頂きました。

石垣と白壁の光徳寺

光徳寺に展示された日本最初の人力車

光徳寺の御朱印

 もみじ1  もみじ2
 晩秋の風に寒さが、風邪ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

錦秋の恵那峡に遊覧船めぐりで大感激!!

コース:「恵那峡」
     
 錦秋の恵那峡に遊覧船めぐりで大感激!!
               
紅葉の恵那峡に架かる虹

初めて恵那峡を訪れて、素晴らしい錦秋の恵那峡を遊覧船でめぐり、峡谷一面に広がる紅葉や奇岩の大パノラマを間近に眺め、素敵な景観に大・大感激でした。
一泊した「かんぽの宿 恵那」からの恵那峡も素晴らしく、虹の架かった恵那峡は特別素敵で印象的でした。

 image6.gif   image15.gif

☆さざなみ公園脇の乗り場から、天井まで大きく窓の開いたジェット船に乗り、恵那峡めぐりの始まりです。
木曽川の流れを大井ダムによってせき止め、日本初のダム式発電所が建設され、同時に素晴らしい恵那峡の景観も生まれたそうです。
間もなく赤いアーチ型の美しい恵那峡大橋をくぐり、紅葉と奇岩の大パノラマの景色が目の前に展開です。

ジェット船で恵那峡遊覧に出発

遊覧船乗り場からの大井ダム

恵那峡大橋

恵那峡大橋をくぐる


☆左右の岩肌はとても鮮やかな黄色に染まり、水面にも映って、素晴らしい景色が飛び込んできました。
黄葉1

黄葉2

黄葉3


☆赤い紅葉も交えて、赤、黄、緑のコントラストがことのほか綺麗で、大感激!!素晴らしい光景です。
黄と赤の紅葉1

黄と赤の紅葉2

黄と赤の紅葉3

紅葉


☆恵那峡の両サイドは奇岩でもよく知られているそうで、金床岩、獅子岩、屏風岩、品の字岩などの奇岩の大パノラマが、鮮やかに染まった紅葉の中に次々に展開してきました。恵那峡の醍醐味に興奮、大感激!!
   「金床岩」
金床岩
   「獅子岩」
獅子岩
   「屏風岩」
屏風岩
   「品の字岩」
品の字岩


☆30分ほどの遊覧を終え、遊覧船乗り場脇にあるさざなみ公園を散策して、陸から紅葉の眺めを楽しみました。ゆったりとした景色の展開も素晴らしかったです。
さざなみ公園の紅葉1

さざなみ公園の紅葉2

さざなみ公園の紅葉3


☆モミジやニシキギの真っ赤な紅葉、赤と黄色に染まるグラデーションのツタ、カエデの黄色など、どれも素晴らしくて時間の経つのを忘れていました。
モミジの紅葉

ニシキギの紅葉

ツタの紅葉

黄葉

もみじ1 もみじ2
 晩秋の風に寒さが、風邪ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!