コース:「忍野八海」
「忍野八海」はすごい賑わい!!

山中湖近くにある「忍野八海」は、富士山からの伏流水によって生まれた八つの湧水地からなっています。
4月頭に訪れた時には周辺のソメイヨシノはまだ蕾状態で、桜の季節はこれからでした。それでも大勢の人たちが訪れていて、池の周辺はすごい賑わいでした。

◎かやぶき茶屋前の広場から、雲で見え隠れしていた富士山がタイミング良く綺麗に見ることができ、ラッキーでした。とっても綺麗!!
近くには菖蒲で縁取られた菖蒲池や鏡池があり、バックの富士山との素敵な景色が楽しめました。


(菖蒲池)

(鏡池)

◎池を取り巻いて覗いているのは涌池で、澄んだ水が湧き出していて魚も泳いでいました。
池のすぐ近くには、富士山の雪解け水が湧き出して滝となっていました。日本の名水だそうです。



◎ひときわ大きな長方形の池が人工で掘った中池で、「忍野八海」とは異なる池です。
池の周りには多くの土産物屋や食べ物屋が並び、一番混雑して賑わっていました。
池の中にある丸くて深い青みのある小さな池には魚がいっぱい泳いでいました。




◎中池の隣には川へと繋がっている濁池があり、澄んだ湧水はとうとうと川へ流れていきます。
川の途中の左側すぐに丸い銚子池があり、中央部の深い所から水が湧いていました。



◎底が見える澄んだ川の流れに沿ってしばらく進むと、黄色い水仙が片岸一杯に植えられ、水面に映ってとっても綺麗でした。所々にバイカモも見られ、水の綺麗さがわかりました。






春爛漫、とても気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「身延山久遠寺」
身延山久遠寺の枝垂れ桜が素敵!!

身延山久遠寺は日蓮宗の総本山で、8年ほど前に訪れたことがあります。
久遠寺は枝垂れ桜が有名で、桜の見頃の時季に是非訪れたいと思い、3月31日に参拝してきました。
枝垂れ桜の盛りはやや過ぎていましたが、まだ十分に楽しめ、多くの人たちで賑わっていました。

◎駐車場から斜行エレベーターに乗って、急で長い石段を登らずに本堂脇に到着です。
広い境内には多くの伽藍が建ち、総受付の報恩閣で家内安全のお札を頂き、本堂や祖師堂などをゆっくりと見て回り、法喜堂で祈禱して頂きました。枝垂れ桜と五重塔とのコラボが素敵!!
(本堂)

(祖師堂)

(五重塔)


◎数ある枝垂れ桜の内で大きくて枝振りが良い桜が報恩閣前に咲いていました。
盛りを過ぎたとは言え、見事な枝振りはまだまだ迫力満点でとっても綺麗でした。




◎釈迦殿脇には鮮やかなピンクの紅枝垂れ桜が満開でした。
丸く広がった枝から柔らかなピンクの花びらが見事に枝垂れていて、とても優雅な感じでした。




◎身延山ロープウェイで奥之院思親閣をお詣りしてきました。
山頂に登るにつれ富士川の流れが見通せ、奥之院からは富士山も顔を出してくれました。
思親閣は、日蓮聖人が故郷の千葉県小湊の両親を偲んで追慕された霊跡の地だそうです。





◎山を降りた所にある三門はとても重厚感のある大きな門で、扁額の「身延山」が立派でした。三門に枝垂れ桜がよく似合います。
三門から本堂を一直線に結ぶ急な石段は「菩提梯(ぼだいてい)」と呼ばれ、なんと287段で高さ104mあるそうです。ほぼ垂直!!




◎久遠寺と奥之院の御朱印を頂きました。この時期だけの枝垂れ桜が素敵です。


枝垂れ桜がきれいだね、嬉しいな!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「ながら」
3つの観光列車の旅 No.3「ながら」!!

新年で観光列車の旅が中断しましたが、今回が最終の3つの観光列車の旅3日目です。
長良川鉄道の関駅から郡上八幡駅まで 「ながら~川風号~」に乗って、美味しいお弁当を頂きながら、車窓に広がる長良川の景色を楽しみました。
郡上八幡は今シーズン初の本格的な雪が降り続き、一面真っ白な風景に変わっていました。

◎関市から山の中へ入っていくと初めて名前を聞く「根道神社」がありました。
鳥居横の澄んだ湧水を満たす睡蓮と鯉の池が、最近注目度No1の「モネの池」だそうです。


◎関駅から郡上八幡駅まで、水戸岡鋭治さんデザインの「ながら川風号」に乗り、車窓を楽しみながら美味しいお弁当を頂きました。




◎出発して程なくすると、長良川沿線は降りしきる雪で真白な雪景色へと変わってしまいました。
到着した郡上八幡駅も雪の世界でした。この冬初めての雪景色です。




◎郡上八幡は清流と名水の城下町として知られているそうで、雪の中を名水巡りしました。
「宗祗水」や「やなか水のこみち」、「いがわ小径」、それぞれ趣ある素敵な場所でした。
(宗祗水)


(やなか水のこみち)


(いがわ小径)


◎昭和レトロな街並みや落ち着いた景色がとても懐かしく感じられました。
さくらももこさんが愛した郡上八幡をイメージしたご当地キャラクターが「GJ8マン」だそうです。






寒さが厳しいね、風邪ひかないように!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「北信濃ワインバレー列車」
3つの観光列車の旅 No.2 「北信濃ワインバレー列車」!!

3つの観光列車の旅2日目は、長野電鉄湯田中駅から長野駅まで 「北信濃ワインバレー列車~のんびり号~」に乗って、ワインと車内食を満喫しました。
「この一年間、私たちのブログに訪問していただき、本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。」「皆様方、良い新年をお迎えください!!」

☆長野電鉄湯田中駅の旧駅舎(楓の館)は、有形文化財に登録されている懐かしい感じの趣ある駅舎でした。
赤と白ツートンの「北信濃ワインバレー列車」は、元小田急「ロマンスカーHiSE」でした。
車内中央にワインカウンターがあり、テーブルを挟んだ4人掛けのゆったりシートで、豪華でした。



☆車内食はワインに合う「特別箱膳」とのこと、とても美味しかったです。
ワインカウンターでは長野県産の赤と白ワインが飲み放題で提供されました。嬉しい!!


☆車窓からはリンゴやブドウ畑が広がり、千曲川もゆったりと流れていました。



☆長野駅から多治見駅まで「しなの14号」に乗り、途中の岐阜県境あたりから雪で、山も家並みも真っ白でした。今年の初雪です!!
(長野駅善光寺口)



(多治見駅)

☆今宵の宿は長良川温泉「ホテルパーク」です。客室からは雄大な長良川が望め、真下には鵜飼い見物舟が係留されていました。
源泉掛け流しの赤褐色の温泉は気持ちの良い美肌の湯でした。露天風呂から見たライトアップされた岐阜城は、翌朝ホテルの目の前に見えました。




落ち葉を集めて、焼き芋を食べたいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「ろくもん」
「3つの観光列車の旅 No.1 「ろくもん」!!

3つの観光列車に乗って、車窓に広がる師走の景色を眺めながら、美味しい車内食を頂きました。
2つの温泉地に宿泊して、美味しい料理と源泉掛け流しの温泉も楽しんできました。
初日は、しなの鉄道「ろくもん」に乗り、湯田中温泉の「一茶のこみち美湯の宿」に一泊しました。

☆「ろくもん」は真田幸村の赤い甲冑をイメージした濃い赤い車体で、真田氏の3つの家紋があしらわれていて、しなの鉄道軽井沢駅から長野駅までの乗車です。
キャビンクルーによるホラ貝を吹く音色で発車です。粋だね!!


☆「ろくもん」は3両編成のラウンジ風の車両で、1号車が指定席、2号車が食事付き指定席、3号車が食事付き個室席となっていて、水戸岡鋭治さんのデザインした列車でお馴染みです。
(1号車)

(2号車)

(3号車)

☆雪の浅間山の雄大な姿や上田城をちらっと見たり、冬の信州の景色を眺めながら、車内食を美味しく頂きました。



☆この日の観光は善光寺参りです。今年5月に御開帳に訪れたお礼参りができました。
山門からの眺めは絶景で、歴代の回向柱が境内の傍らに建てられていました。




☆湯田中温泉はひなびた静かな温泉街で、一番奥側に「一茶のこみち美湯の宿」がありました。
客室からは、雪を頂いた北信五岳の雄姿が遠くに見える素晴らしい景色が望めました。



☆翌朝に温泉街を散策して、「梅翁寺」の手水舎が温泉であったり、多くの外湯や足湯もあり、「湯田中温泉プリン本舗」も見つけました。
(梅翁寺)

(遊仙の窟・足湯)

(湯けぶりの足湯)

(湯田中温泉プリン本舗)


メリークリスマス!!サンタさんにプレゼントもらった?
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!