コース:「蔵王ロープウェイ」⇒「裏磐梯五色沼」
綺麗な紅葉を見たくて錦秋のみちのくへ(最終)
蔵王空中散歩で紅葉と雪の絶景を見て裏磐梯五色沼へ!!

錦秋のみちのく3日目も天候がよく、蔵王ロープウェイからの空中散歩による紅葉と積雪を踏みしめて感激し、裏磐梯五色沼では燃えるような紅葉と毘沙門沼の青さに感動しました。
昼食は上質な米沢牛のすき焼き鍋をいただき、満足、満足、とっても美味しかったです。

☆蔵王ロープウェイの山麓駅付近では広葉樹の紅葉が見頃で、目に鮮やかなオレンジ色や黄色に染まったモミジが映えていました。



☆山麓駅から樹氷高原駅までロープウェイに乗って、空中から眼下に広がる紅葉の原を眺め、素晴らしい景色に感激しました。
上るにつれて広葉樹のパッチワーク的紅葉からカラマツ林の黄葉に変化していき、樹氷高原駅から紅葉に包まれた蔵王温泉街が綺麗に眺められました。



☆850mの山麓駅付近では綺麗な紅葉が盛りでしたが、1300mを超える樹氷高原駅を降りると、目の前は辺り一面真っ白な白銀の世界でした。
更にロープウェイが通じている1600mを超える地蔵山頂駅の周辺を見るとすっかり冬景色で、真冬には樹氷が綺麗に見られることでしょう。



☆上質な米沢牛のすき焼き鍋の昼食をいただいた後、裏磐梯五色沼に向いました。
毘沙門沼の澄んだ深い青色に赤やオレンジ、黄色に紅葉したモミジが映え、時間の経つのを忘れるほど大感激でした。



☆毘沙門沼からの裏磐梯山の雄姿は格別で、本当に絵になります!!素晴らしい景色です!!



秋の風にもかなり寒さが、風邪ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「最上川舟下り」⇒「鳴子峡」⇒「山寺立石寺」⇒ホテル「古窯」
綺麗な紅葉を見たくて錦秋のみちのくへ(その2)
最上川舟下りと鳴子峡どちらの紅葉も綺麗!!

二日目の錦秋のみちのくは青空も見られて、ドキドキワクワク・チョウー期待の紅葉巡りへ
。。まず、最上川を舟で下ってゆったりと紅葉を眺めながらの優雅な一時を過ごし、気を良くして鳴子峡に向い、断崖絶壁は一面の紅葉で吸い込まれるような感動、山寺立石寺では石段上りで運動不足を解消?し、御朱印もいただきました。
かみのやま温泉の日本の宿、ホテル「古窯」で今宵も贅沢な一夜を過ごし、楽しい旅の思い出に!!

☆前日の雨で水は少し濁っていましたが、最上川の両側に迫る山並みは見事な黄葉、紅葉の連続。船頭さんの楽しい話と歌に合わせて、杉の濃い緑色の中に紅葉のグラデーションが模様を変えていき、ゆったりと優雅な景色の流れでした。



☆赤味の強い場所や黄色が目に飛び込んで来る景色など、その都度シャッターチャンス
に大急ぎ!!
幾筋もの滝が紅葉に見え隠れしてアクセントをつけてくれました。



☆鳴子峡の紅葉は今年一番だそうで、すごい人出。。アーチ型の大深沢橋を入れて鳴子峡全体の景色をパチリ
。11月のカレンダーにどうでしょうか??


☆大深沢橋からの断崖絶壁の紅葉風景のパノラマは素晴らしい絶景・・ゼッケイ!!
遊歩道を歩きながら遠くの紅葉に目をやったり、近くの紅葉を見上げたり、この上ない渓谷美に感動・・カンドウ!!です。。



☆山寺立石寺は松尾芭蕉ゆかりの古刹。。根本中堂にお詣りしてから、立石寺山門までの小路に芭蕉と門人の曽良の像があり、思わず「静けさや岩にしみいる蝉の声」!!



☆山門からは本格的な石段が奥之院や五大堂へと九十九折に続いています。
石段の途中には芭蕉の俳句を供養した「せみ塚」があり、周りの景色が明るい断崖で紅葉も素敵でした。紅葉に囲まれた五大堂、遠くからも目立っていました。



☆山寺立石寺の根本中堂と日枝神社で御朱印をいただきました。


秋の風にもかなり寒さが、風邪ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「あだたら高原」⇒「磐梯吾妻スカイライン」⇒「磊々峡」⇒ホテル「佐勘」
綺麗な紅葉を見たくて錦秋のみちのくへ(その1)
雪の降るあだたら、スカイラインから「佐勘」の温泉へ!!

綺麗な紅葉を探す旅の初日は、強風と雪のため「あだたら山ロープウェイ」が運休する散々のスタート!!飛ばされるかと思うほどの強風とみぞれの中、あだたら高原から磐梯吾妻スカイラインを通って秋保温泉のホテル「佐勘」へ到着。。凍えた体を優しい温泉にどっぷりとつかってほっと一息。。

☆あだたら高原の駐車場付近では、一瞬の晴れ間に綺麗に黄葉したカラマツ林に今にも手が届きそうな虹が架かり、それはそれは幻想的な光景でした。
スカイラインでは雪が舞い、冷たい強風の中を浄土平から吾妻小富士に登る人もほとんどいません。



☆早々に秋保温泉に到着。。名取川が造る「磊々峡(らいらいきょう)」を散策したり、覗橋(のぞきばし)からの紅葉した渓谷の景色を楽しみました。



☆伝承千年の宿といわれるホテル「佐勘」、その歴史は古くて6世紀頃に欽明天皇の病を湯浴みで治癒されたといわれ、江戸時代初頭には仙台藩主伊達家の湯守りとなって発展して行ったそうです。
広くてゆったりとした空間が落ち着きを見せ、ぬくもりとくつろぎのおもてなしをいただきました。贅沢な一泊でした。。



☆ロビーの奥には江戸時代の母屋が移築されていて、歴史資料の展示や高野山のお灯明の火を持ち帰りこの母屋で今日まで絶やしていないそうです。すごい!!


☆とても素朴な雰囲気のある、伝統的な秋保こけしも展示されていました。
広い中庭は少し紅葉し、夜はライトアップで幽玄な世界を楽しめました。




秋の風にも寒さが、風邪ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「十和田市官庁街通り」⇒「北上展勝地」
「みちのく三大桜」を見たいとツアー旅行へ・・・!!(その3)

3日目は、十和田市官庁街通りと北上展勝地を訪れました。馬のオブジェが点在する街道はなかなかありません。北上展勝地のソメイヨシノはすでに葉桜でしたが、隣接する「みちのく民俗村」で一時を過ごして、帰宅の途に着きました。素晴らしい旅に感謝です!!
今回、角館や北上展勝地など、桜の見頃には遅かったのですが、リベンジしたいです!!

☆官庁街通りは、かつて、軍隊の馬を育てる場所だったそうで、蹄鉄が埋め込まれた広い歩道には、大きな蹄鉄や沢山の馬のオブジェがあっちこっちに見られました。


☆全身花のお馬さんやポストの上にもお馬さんが・・・、官庁街通り全体がアート作品の美術館でした。何本かのソメイヨシノがまだ花を見せてくれて嬉しかったです。


☆北上展勝地に隣接する里山に包まれた「みちのく民俗村」は、多くの古民家や歴史的建造物が点在する野外博物館でした。
旧高等女学校校舎は大正建築の面影を残しているそうです。枝垂れ桜の咲く南部曲り家では馬の飼育が行われていたのですね。



☆北上川沿いのソメイヨシノの桜大路はすでに葉桜でしたが、古木に咲く桜のトンネルはさぞや絶景だったことでしょう。渡し舟乗場付近の鮮やかな赤いツツジが印象的でした。
帰りの東北自動車道からの岩手山が素晴らしく、いい旅に締めくくってくれました。




一気に、気持ちのいい初夏だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「津軽鉄道」⇒「弘前城」⇒「古牧温泉」
「みちのく三大桜」を見たいとツアー旅行へ・・・!!(その2)

いよいよツアー2日目!!桜がまだ十分見頃の愛称「津鉄」の津軽鉄道と弘前城へ。
津鉄ではスマップと子供たちが描いた車両があったり、めんこいガイドさんの津軽弁、とっても楽しかったです。
弘前城の満開の枝垂れ桜に感激し、雪深い八甲田山を越えて古牧温泉「星野リゾート青森屋」へ!トロトロの美容液温泉で疲れを癒してきました。

☆津鉄の「五所川原駅」からオレンジ色にグリーンラインの「走れメロス」号に乗り出発。
社内装飾は全て少ない社員の手作りとのこと、「春が来た」です。早速、車内販売でリンゴジャム入りどら焼きと石炭クッキーを買い、めんこいガイドさんの軽快な津軽弁での沿線ガイドに大笑いしちゃいました。



☆30分程で「芦野公園駅」で下車。。満開のソメイヨシノにオレンジ色のローカル線が見事に映えて、、鉄ちゃん達もパチリでした。。絵に描いたような風景!!
芦野公園ではちょうど桜まつりが開催中で、少し葉が出てきていましたが、ソメイヨシノはまだまだ見頃でした。



☆弘前城では現在石垣の修理工事中で、天守閣も移動していました。天守閣のある本丸を中心に、かなり沢山の八重紅枝垂れ桜が満開で、城と枝垂れ桜を十分に楽しみました。。綺麗だね!!1か月位違う桜前線、日本も広いんですね。
弘前城から見える残雪の岩木山、とても素晴らしいです。津軽の誇りですね!!



☆ソメイヨシノはちょっと葉が出てましたが、お堀の花筏とのコラボはとても素敵。。
弘前城には2つの名物桜があり、推定樹齢134年と言われる日本最古のソメイヨシノと、幹周囲が537センチと言われる日本一太いソメイヨシノです。どちらも堂々とした枝振り!!



☆八重紅枝垂れ桜が赤い欄干によく映え、鮮やかなピンクの八重桜「東錦」やウコン桜も見頃。桜って色々な種類がある事を再認識。。



☆弘前からこの日の宿、古牧温泉へ。。バスは雪深い八甲田の山々を越えて、酸ヶ湯温泉を過ぎると雪の壁が数メートルにも及ぶ「八甲田雪の回廊」を走り抜けました。雪だ・・ヤッホー!!(心のつぶやき)



本格的な春で、気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!