コース:「馬車道」
かわいいパパブブレの飴と馬車道散歩!!

富士山は雪で更に真っ白となり、手前の大山の山並みもかなり雪が積もっています。
横浜でもかなりの寒さの中、馬車道にあるパパブブレの職人さんの飴作りを感~心しながら出来上がるまでを見て、、かわいい飴をいくつか買ってきました。。
今年こそはやせなくてはと思いつつ、、甘いのに弱いんで~す!!ダイエットは2月から・と心に誓って。。

☆金太郎飴でキャンディを作っているお店は「パパブブレ馬車道店」。スペインのバルセロナにあるお店だそうで、キャンディを伸ばして切る職人さんの飴細工の技術が見られ、、それはそれは興奮でした。。
試食もあり、美味しい・かわいい。。どれにするか悩みながらいくつか買ってきました。。


☆太巻きの要領で絵柄となる飴を包み込む、まさに恵方巻き?のようです。

☆熱いうちにどんどん引き伸ばして一定の長さに切っていました。ゴロゴロして少し冷ましながら丸く形を整えてから、リズミカルにチョンチョンとカットしていくのです。
職人の手作りの技、さすが!!



☆職人さんのキャンディ作りに大満足して・・馬車道を散歩。。
こちらは「馬車道十番館」、明治時代の西洋館の雰囲気が漂うフランス料理のレストランです。赤レンガのビルはモダンな洋風で、店とよく似合っています!!私は十番館のビスカウト・大好き!!
店の前にはタイル造りの牛馬飲水場があり、かつて馬車の停留場。ここで馬さんと牛さんがヒーンヒーン・モウモウ世間話をしながらのどを潤したんでしょうか?


☆近くには「勝烈庵馬車道総本店」がありました。昭和2年の創業だそうで、もう90年以上も続いているんですね。
木彫りのモニュメントが印象的で、とんかつがとっても美味しいお店で~す!!




かなり寒い日が続きます!! 風邪ひかないでね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「横浜公園」
「咲いた咲いたチューリップの花が・・・」2016



横浜スタジアムがある「横浜公園」。。今年も花壇一杯にチューリップの花が咲きました。
遠くからはカラフルな絨毯!!、近くで見ると色とりどりのチューリップの軍団?、押し寄せる花の波?に圧倒されます。
好きな色や形を探しながら、とても贅沢な時間を過ごしてきました。

☆並んだ、並んだ赤、白、黄色
・・・、いろんな色が帯状に咲いている様子はとても綺麗で、しかも見事です。
一角に咲いていた色のカクテル?、ここだけは華やかな舞踏会のような感じ!!



☆真っ赤なチューリップ、オーソドックスな形もこれだけ集まって咲くと、とても豪華な雰囲気。。八重咲きは赤いカーネーションのよう。。
それぞれに赤さの異なるやや淡い赤のチューリップは、鋭い花びらがメラメラと燃える炎のような感じ?にも見えます。



☆淡い赤のようなピンクのチューリップは賑やかな感じで、紫色を帯びたローズピンクは花びらの形からも落ち着いた優しさがあり、鮮やかな黄色いチューリップはお馴染み色、定番です。。



☆綺麗な花には棘がある?!、純白な花が凛と見えます。八重咲きの真っ赤なチューリップは大型で、まるでボタンの花のよう。ベネチアングラスを思わせる白地にえんじ色の模様は上品で、おいしいワインが飲めるよ。(夫曰く)
どの花みても、綺麗だな







ようやく本格的な春だね、気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:神奈川県庁~開港広場周辺
「横浜初めて物語」を探して!!(No.2)

またまた「横浜が一番」を探しに、神奈川県庁から開港広場周辺を歩いてきました。

今回見つけた「横浜が一番」は、歴史オタク的??な一番が多く、歴史苦手の私は説明を夫に任せたら、ウ~ン・かなり硬~い、カタ~イ・・・。もう少し噛み砕いてほしいッス。。
まだまだ「横浜が一番」はザクザク?ありそう。またさがしま~す。続きはまたいつか!!

☆開港当時、関税や事務を扱う役所として、「神奈川運上所」が、現在の神奈川県庁所在地に設けられたそうです。その後、明治になって横浜税関へと改められていくようです。県庁の一角に石碑が建っています。


☆旧外国人居留地90番地にあるスイスの商社「シーベル・ブレンワルト商会」が、明治維新の時に武器を輸入していて、その武器が戊辰戦争で使われたそうです。
武器輸入を記念して、オランダ東印度会社の戦艦の大砲がこの商社に備え付けられていたとのことです。関東大震災で埋まった大砲が掘り出され、開港広場の片隅にあります。


☆安政元年(1854年)に日米の代表が、現在の神奈川県庁付近の建物で和親条約を締結したそうです。この条約締結によって日本の開国が促され、歴史的舞台となっていくのですね。日米和親条約締結の碑も開港広場に建っています。


☆明治10年代に旧外国人居留地一帯で、レンガ造りのマンホールとレンガや陶器の下水管が整備されたそうです。レンガの下水管は卵形で、日本人の設計による我が国初の近代下水施設と言われています。フムフム!!
開港広場のこの位置で発見されて、そのままの状態で保存されていて、ガラス窓を通して当時のマンホールが覗けます。開港広場は「横浜が一番」がいっぱい、恐るべし!!



☆この時計塔は、明治の半ば頃に大桟橋付近に設置されたポールをデザインしたものと言われています。暴風雨の際にポールに旗を掲げて港付近の船に信号を送っていたそうです。この時計塔も開港広場の片隅に建っています。


寒い日がもう少し続きます!!風邪ひかないでね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:馬車道商店街
「馬車道まつり」で、明治時代へタイムスリップ!!


馬車道商店街で毎年開催されている「馬車道まつり」。。馬車が行き交い、買い物しているハイカラさんや見回り中のお巡りさんも、もしかして、馬車道通りは明治時代??
「馬車道もののはじめスタンプラリー」に気合を入れて参加してアイスモナカをゲット!!、関内ホールでの「パンポップパラダイス」のライブなど、一日中楽しかったで~す。。

☆馬車や人力車の行き交う馬車道商店街。。一日中賑わっていました。馬車に乗りたかったのですが、試乗を待つ長~い行列で諦めました。残念!!でも、並べばよかったと大後悔・・・。。


☆横浜発祥のものはいろいろありますが、馬車道が発祥地であるものもたくさんあります。
ガス灯、、街路樹、、写真館で写真が撮られたのも馬車道だそうです。フムフムナールホド!!


☆大好きなアイスクリーム発祥の地も馬車道です。アイスクリームと母子像の関係は不明ですが、健やかに育ってほしいですね。「馬車道もののはじめスタンプラリー」に参加して、みごとにアイスモナカをゲット!!とってもおいしかったです



☆馬車道の名前どうり、乗合馬車の発祥もここです。横浜観光親善大使のお姉いさん方、お巡りさんも人力車夫の皆さんも、ハイカラさんも、一日楽しませていただきありがとうございました。。



☆子供たちに超人気だったのは「ぱかぱかレーシングホース」の体験レースでした?!でも、やっぱり癒されるのは本物の在来馬とのふれあいでした。道産子の「ゆき」ちゃん、とってもかわいかったです!!
お馬さんたちは皆、JRAの豪華搬送車でイベントに参加してくれたのかな~??とってもかっこいい車ですね。



秋の味覚、おいしそうだね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:横浜公園

「チューリップまつり」今年も大感激!!



今年も横浜スタジアムのある横浜公園で開かれた「チューリップまつり」。
見頃を過ぎたチューリップもかなりありましたが、まだまだ多くの花がまさに見頃で、いろいろな色や形の変化、花の絨毯に見とれ、大感激でした

☆何んと沢山の色があるもんですね。鮮やかな色に眩しいくらいでした。
チューリップを上から見ると、めしべ・おしべの姿は珍しく貴重でした。オーソドックスな花やカーネーションのように見えるギザギザの縁がある花、印象は全く違います。



☆チューリップといえば昔から、この卵型をしたオーソドックスな花の形。
オレンジ色、黄色、淡い紫色など、花の開き具合や色合いで、華やかであったり落ちついていたり、見る人に訴えてくるものが違います。



☆懐かしい?チューリップハット、今見ても新鮮です。鋭くとがって開く花の印象は、卵型のおっとりした味わいとは逆に、繊細、激しさを感じさせてくれます。



☆これは真っ赤なボタンでしょうか?、バラでしょうか?、花が重くて茎が曲がってしまっています。豪華な雰囲気です。
こちらはポピーを思わせるような淡いピンクのチューリップ、とても素敵です。


☆オレンジ色のツツジのようなイメージを受けるチューリップ、スカシユリのようにも見えます。なかなか良いですね!!
白い花ですが、花びらの形や開き具合がクロッカスのような、あるいはサフランのような、そんな雰囲気があります。
これはチョコレートボールでしょうか?、チューリップとは全く思えません!!




ようやく本格的な春だね、気持ちがいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!