コース:「綱島諏訪神社」
「綱島諏訪神社例大祭」の勇壮な神輿に大感激!!

毎年恒例の夏の終わりの風物詩となっている「綱島諏訪神社例大祭」が、先週末の8月24日(宵宮)・25日に盛大に行われました。
全町会の神輿が勇壮に渡御して、綱島街道から諏訪神社へと集結する「連合宮入」が祭りの最大の見どころで、今年も沿道で応援してきました。

☆全町会の大人神輿8基と子供神輿5基が東急綱島駅近くに集結して、綱島街道を勇壮に渡御。。
立派な神輿に揃いのはっぴ、足取りも揃えて「そいや!!、そいや!!」かっこいいね!!




☆小高い丘の上にある諏訪神社まで坂道を「そいや!!、そいや!!」、もう少しだ、ガンバレ!!


☆広い境内も少しずつ神輿で埋まってきました。小高い境内の周りにはカメラマンたちがいっぱい。
神輿を担いだまま、前の方から体制を整えながら後続の神輿を待っています。


☆ようやく全基が諏訪神社に集結、「連合宮入」です。集結した各神輿が「そいや!!、そいや!!」の掛け声で同じ足取りに揃うと、境内全体が同じ調子で揺れて、実に勇壮です!!



☆最後に、「させ~!!」の号令で一斉に神輿を高々と突き上げる、クライマックスの瞬間です。


☆神輿を下ろして、神主と共に神社に参拝です。その後、一基ずつ神主からお祓いを受けていました。



まだ暑い日が続きます、体調に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「等學院」
ツツジの綺麗なお寺:「等學院」へ!!

「等學院」は溝の口駅からバスで神木本町(しぼくほんちょう)で下車してほど近くの山間にあるお寺で、この時期はツツジの寺として有名だそうです。知らなかったです。。
ゴールデンウィーク前に訪れたときにはもう盛りを過ぎていたのでしょうか?、それともこれからでしょうか?、今年の花の時期は読めませ~ん!! でも、とっても素晴らしいツツジを見てきました。

☆とても古そうな由緒ある山門があるお寺はなかなか見当たりません。「等學院」は山門からまっすぐに石段が伸びていて、この石段を一気に上がると本堂に出ます。
本堂は落ち着いた雰囲気で、この時期は多くの人たちが訪れていました。



☆本堂下の石段の両脇から山門の周りにかけての境内一帯に、色とりどりのツツジが咲いていました。
斜面にうまく配置されて良く手入れされたツツジは、素晴らしい色のハーモニーを奏でているように、咲き競っていました。パッチワークのような花の広がりがとても綺麗でした。



☆最近では真っ白なツツジも少ないですね。ピンクの縁取りのある白いツツジも可愛らしい!!ピンクや紫のツツジ、鮮やかなオレンジ色のツツジ、みんな本当に素敵でした。




☆「等學院」では定期的に住職による説教が開かれているようで、この日も木陰でお話しされていました。
参拝記念に御朱印を頂きました。



母の日、お手伝いをしましたか?
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「綱島諏訪神社」
「綱島諏訪神社」の例大祭、神輿に興奮・感動!!

8月26日(宵宮)と27日、今年も「綱島諏訪神社」の例大祭が盛大に行われました。。
祭りの一番の見どころは連合神輿の宮入です。全町会の大人神輿や子供神輿が、綱島街道を練り歩いて「綱島諏訪神社」に集結し、神主からお祓いを受けるのです。
勇壮な神輿の巡行や華麗な宮入が今年も見られ、興奮・感動!!

☆「ソイヤ、ソイヤ」の掛け声と共に、お揃いのはっぴ姿で各町会の神輿が綱島街道を勇壮に練り歩きます。!!



☆ゆっくりと練り歩いた後、諏訪神社参道入口の御神燈をくぐって、境内への急坂を上って行きました。
立派な本殿の横には、可愛いお稚児さんたちが並んで神輿をお出迎えです。



☆境内には続々と各町会の神輿が集結。大人神輿の後ろに子供神輿が並び、広い境内はたくさんの神輿で身動きが取れないほどいっぱいに。


☆先頭のリーダーが、手で調子をとりながら集結した各神輿の足並みを整え、「させ~!!」の一声で各神輿が高々と持ち上げられたのです。すご~い!!かっこいい~!!
その後、一本締めが行われ、神主からお祓いを受けて無事に宮入が終わりました。この勇壮で華麗な宮入の行事は、とっても興奮・感動ものでした。



不安定な日が続いています、体調に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:大倉山商店街「ギャラリーかれん」
「おりじなる。展」今年も心のこもった作品がいっぱい!!

今年も大倉山商店街のギャラリーかれんで、障害のある皆さんの作品展「おりじなる。展」が開かれていました。今年でもう5回になるそうで、すばらしいことですね!!
どの作品も可愛らしくて、個性的で、とっても温かみがあり、何よりも心のこもった作品で、思わず手に取って見てしまいました。

☆今年のポスターはとても可愛いマーメイド、誘われて店に入ると、入口には段ボールの受付係?が出迎えてくれました。
ギャラリーかれんの店の外からは明るい店内の作品展示がよく見え、入りやすかったです。


☆エコ石鹸や草木染の作品がいっぱい並んでいました。いい色に染まっていました!!


☆紙すきの小物入れなどの雑貨やフェルトの作品などが並び、機織りやビーズのアクセサリーなどもテーブルや壁にいっぱい展示されていました。



☆作品を見に来ていた親子は、熱心に作品を手に取って買い求めていました。
紙すきで作った小物入れと栞、心のこもった温かい作品ですね!!



毎日猛暑だね、熱中症に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:近くの公園
近くの公園で見た綺麗なアジサイ!!

自宅から近くの公園にはアジサイの咲く小路があり、今年はとても綺麗に咲いていました。
何処にでも見られる普通のアジサイばかりですが、人混みの多いアジサイの名所とは違って、静かにゆっくりと眺めながら散策ができ、心豊かな時間を過ごせました。

☆この時期、アジサイの咲くこの小路は「アジサイの小路」と呼ばれているそうです。
ちょうど今が見頃で、小路の周りで色々な色を楽しめました。


☆最近の色は青紫色のいわゆるアジサイ色の花は少なく、ピンク系が多いようです。
夏の青空のような明るいブルーもとても素敵です。梅雨の晴れ間の太陽に輝いていました。
咲き始めて間もなくのまだ白みの残った花も、次第にブルーに変わっていく若さが感じられて、なかなかいいです。



☆ガクアジサイは周りの萼(ガク)の装飾花と中心部の中性花の色の変化がいろいろ楽しめて、見ていて飽きないです。中性花のシベの開き方や色も様々で、とても興味深いです。



☆装飾花が八重の、いわゆる「スミダノハナビ」も咲いていました。
こちらのカシワバアジサイも白い八重咲きで、とても華やかな印象でした。



梅雨になったね、ジメジメを吹き飛ばそう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!