コース:「大山寺」⇒「大山阿夫利神社」
「大山寺」、「大山阿夫利神社」の紅葉が鮮やかで素晴らしい!!

大山ケーブルカーに乗車して、「大山寺」と「大山阿夫利神社」にお詣りをしてきました。
晩秋の大山表参道はモミジ狩りの人たちで賑わっていました。
今年の大山の紅葉は見事なほど色鮮やかで素晴らしく、ゆっくり散策を楽しんできました。

☆大山ケーブルカーで途中にある大山寺駅で降り、谷沿いの小径の参道を進んで「大山寺」の本堂にたどり着きました。


☆境内のモミジは鮮やかに紅葉して、お寺の建物とのコラボも素晴らしく、見事な景色でした。




☆本堂前の急な石段を覆うように広がる両脇のモミジの紅葉がちょうど見頃でした。
鮮やかな紅葉を石段の上から、横から、下からと、思う存分に楽しみました。綺麗!!




☆再びケーブルカーに乗って「大山阿夫利神社」下社へ上りました。
石段下の境内から、赤やオレンジに染まった紅葉の眺めはことのほか素晴らしかったです。



☆長い急な石段を上ってようやく本堂です。本堂の脇から入ると、地下には清らかな大山名水「神泉」がこんこんと湧いていて、持ち帰る人も多いそうです。


☆本堂周りのモミジの紅葉(黄葉)も素晴らしく、どこを切り取っても素敵な光景でした。






晩秋の風が冷たいね、風邪ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「日向薬師」
「日向薬師」は山奥に佇む荘厳なお寺!!

伊勢原の山奥に佇む「日向薬師」に、2年ぶりにお詣りをしてきました。
訪れる人も少なく、静かで落ち着いた参道の石段をゆっくりと上り、荘厳なお寺で晩秋を十分に感じてきました。

☆「日向薬師」の参道入口には石の門と石碑が出迎えてくれ、なだらかな山道からのスタートです。


☆次第に急な坂や石段が続き、ようやく仁王門が見えてきました。
歴史を感じさせる門には迫力満点の仁王像が睨みを効かせ、これより奥の聖域を守っています。



☆急な石段が更に続いて足取りが重くなってくると、一段と厳しい石段の先にちらっと本堂が見えてきました。やった~!!



☆ようやく広い境内に到着です。本堂手前の手水舎で、龍からの冷たい清流が身を引き締めてくれます。


☆茅葺きの立派な本堂は、奈良時代に行基によって「霊山寺(りょうぜんじ)」として開創されたそうで、扁額にその名が残されています。現在は「日向薬師 宝城坊」が正式だそうです。
鎌倉時代には、源頼朝や北条政子も参詣したと伝えられています。



☆境内の右手奥には苔むした鐘楼と、足利基氏が幡をかけて五穀豊穣を祈ったとされる二本杉「幡かけの杉」が歴史を感じさせてくれます。




晩秋の風が冷たいね、風邪引かないように!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「大山寺」⇒「大山阿夫利神社下社」
綺麗な紅葉の真っただ中を大山詣で!!

11月中旬、晩秋の気持ちのいい日に、紅葉の綺麗な大山詣でに行ってきました。
ケーブルカーで「大山寺」と「大山阿夫利神社」を参拝し、綺麗に紅葉したモミジを楽しんできました。

☆参道のお店を覗いたり、表示の駒の数を数えたりしながら、何とか「こま参道」を上り切り、「大山ケーブルカー」で中間地点にある「大山寺」へ向かいました。
ケーブルカーを降りると直ぐに、真っ赤に紅葉したモミジが出迎えてくれました。



☆趣のある急な石段の両脇には、見事なモミジの紅葉がトンネルを造っていて、足下を見たり上の紅葉を眺めたりして、ゆっくりと上りました。
直ぐ目の前に本殿が迫り、本殿の周りや境内の紅葉も見頃でした。




☆再びケーブルカーで終点の阿夫利神社駅に着き、「大山阿夫利神社下社」へ向かう途中の大きなモミジのグラデーションが鮮やかで見事でした。


☆参道の最後の石段を上ると、黒い鳥居の奥に下社の本殿が現れました。平日にもかかわらず、広い境内は大勢のお詣りする人たちで賑わっていました。
境内からは、紅葉越しに伊勢原の街や相模湾が見渡せて絶景でした。



☆石段横の真っ赤な紅葉に晩秋の光が当たり、とても綺麗でした。



晩秋の風が冷たくなったね、風邪ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「日向薬師」
「日向薬師」は山奥に佇む茅葺きの荘厳なお寺でした!!

晩秋の気持ちのいい日が続き、初めて「日向薬師」に出かけてみました。
参道は山登り道や石段が多くてちょっときつかったのですが、境内も広く、本堂は山奥に佇む茅葺きの荘厳なお寺で驚きました。

☆小田急伊勢原駅からバスで日向薬師終点に着きました。
両脇の石の柱と2つの石塚から始まる参道が、山の中へとずっと続いていました。


☆坂道や石段をしばらく進むと、歴史を感じさせる仁王門が見えてきました。
阿形、吽形の金剛力士像は超迫力満点で、ここから聖域であることを強く感じさせてくれました。



☆さらに森の中の山道を登って行くと、ちょっと長い石段が見え、登り切ると広い境内の正面に「日向薬師」の本堂が現れました。



☆漆塗りに茅葺きの大きな「日向薬師」は、奈良時代に行基によって開創されたと伝えられる、日本三薬師の一つだそうです。荘厳な雰囲気のある立派なお寺でした。
かつて日向山霊山寺(りょうぜんじ)といわれたそうで、扁額に名前が残っていました。



☆境内の脇には、鐘堂と樹齢800年といわれる二本杉(幡かけ杉)が存在感を示していました。
鐘堂の四隅は各3本の柱から成り、合計12本の柱はとても珍しいそうです。




晩秋の風が冷たくなったね、風邪ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「大山寺」⇒「阿夫利神社下社」
一年ぶりの「大山詣り」はとても清々しかった!!

横浜から見える大山は、標高が1252mの三角形の美しい山容を誇り、その肩の上に富士山が望めます。一年ぶりに大山ケーブルカーに乗って、中腹にある「大山寺」と「阿夫利神社下社」を訪れました。
霊山として古くから信仰されてきた大山を清々しい気持ちでお詣りしてきました。

☆大山への参道は石段と踊り場がたくさん続く坂道で、こまの数で踊り場の数を示すことから「こま参道」といわれています。坂道の両側には多くの土産物屋や豆腐料理屋が並んでいて人気があります。



☆大山ケーブルカーは山麓駅から阿夫利神社駅までの急勾配を6分ほどでつないでいます。中間点が大山寺駅で、ここで下車です。
鮮やかな緑色の車体は大きな窓ガラスとすっきりしたデザインで明るく、グッドデザイン賞を受賞しているそうです。



☆大山寺駅を降りて直ぐの高台に大山寺の「十一面観音」が立ち、「幸福のベル」が若い女性たちに人気があるそうです。
本堂前の急勾配の石段がとてもきつく、両側の地蔵さんたちに見守られながらようやく本堂に到着です。



☆歴史を感じる本堂にはたくさんの彫刻が見られ、どれもすごい迫力があって迫ってきます。
本堂横には谷に面してかわらけ投げの場所があり、谷底の輪っかに入るようにかわらけを2つ投げるのですが、なかなか上手くいきません。でも、投げることで厄除けになるそうで安心しました。



☆再びケーブルカーで大山寺駅から阿夫利神社駅に乗り、広い境内の「阿夫利神社下社」に到着です。
下社の地下?に入ると、大山名水「神泉」が湧き出しています。ペットボトルで持ち帰ることもできるし、その場で一杯頂きました。まろやかな美味しい水でした。長寿になるそうです!!
下社の左奥には「阿夫利神社本社」のある大山頂上への入口がありました。急な石段から・・・。




☆境内脇には日本三大獅子山の「大山獅子」が見守ってくれていて、上り口近くには日本遺産「大山詣り」の像が厳しく立っていました。
境内からは相模湾や江ノ島、三浦半島、さらにはややぼうっと房総半島まで見ることができました。




☆「大山寺」と「阿夫利神社下社」の御朱印を頂きました。ありがとうございました。


もうじきひな祭りだね。もうすぐ暖かくなるね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!