コース:「御岳渓谷」
御岳渓谷の秋は素晴らしい景色でヒガンバナも素敵!!

9月末に「かんぽの宿 青梅」に泊まり、直ぐ下を流れる多摩川の景色が素晴らしくて、御岳渓谷まで足を伸ばして渓谷沿いの遊歩道をゆっくりと散策してきました。
ヒガンバナが咲く中、清い流れの渓谷が秋本番を感じさせてくれました。

☆JR青梅線の沢井駅を下りると直ぐに、清酒澤乃井で知られる小澤酒造のタンクがたくさん見えてきます。老舗の造り酒屋さん、醸造元の建物の雰囲気も素敵でしたが、現在は見学ができないとのことでした。残念!!


☆青梅街道を渡って多摩川沿いに、清流ガーデンの「澤乃井園」があります。
オープンテラスで多摩川の清流や楓橋を眺めながら、ゆっくりとお酒や軽食を頂いてきました。素晴らしい景色が心を和ませてくれます。美味しい!!




☆園内にはシュウメイギクやミズヒキが咲く中、なぜかまだアジサイが見られました。



☆楓橋から鵜の瀬橋までの御岳渓谷沿いの遊歩道をゆっくりと散策してきました。
渓谷美の中を勇ましく流れる清らかな水、周りの景色も素晴らしく、水を触ってみたい!!




☆この季節、遊歩道の脇にはヒガンバナが見頃で、渓谷とのコラボはとても素敵でした。
リフティング、とっても気持ちよさそう!! 思わず手を振ってしまいました。





実りの秋だね、新米がおいしい季節だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「小澤酒造」
青梅で美味しいお酒「澤乃井」の酒蔵見学を満喫!!

JR青梅線の沢井駅を降りて下って青梅街道に出ると、美味しいお酒「澤乃井」の「小澤酒造」のタンクが見えてきました。
街道下にある澤乃井園で多摩川の清流を眺めながら軽食を頂いた後、初めての日本酒の酒蔵見学をしてから、きき酒をして美味しいお酒を買ってきました。

☆沢井駅のホームを降りて高架橋を渡ると、駅舎が無くて直ぐに駅の外に出てしまいました。
駅から急な坂道を青梅街道まで下ると、酒蔵見学をする「小澤酒造」のタンクが見えてきました。



☆「小澤酒造」が経営する澤乃井園は、青梅街道下側の多摩川に面した自然庭園の中にある軽食事処や土産物店で、たくさんの人たちが訪れていました。
多摩川に架かる吊り橋「楓橋」や多摩川の流れを眺めながら、軽食を頂きました。



☆澤乃井園から青梅街道をトンネルでくぐって山側に出ると、「小澤酒造」の入口になります。
正面まっすぐに進むと酒蔵見学の入口で、軒には大きな杉玉が飾られ、大きなこも樽も積まれていました。




☆酒蔵の最初の部屋には酒造の神様が祀られ、隅には昔の瓶の洗浄装置が陳列されていました。
ここで、日本酒ができるまでの工程や吟醸酒などの精米具合など、日本酒の知識を学んだ後、見学です。


☆創業は江戸時代元禄15年(1702年)だそうで、いくつかの蔵がつながって、一定の温湿度に保たれた薄暗い蔵の中に、大きな醸造タンクがいくつも並んでいました。もろみを搾る装置は残念ながらお休みでした。
瓶詰めされた2001年の純米大吟醸「熟成蔵守」がたくさん並んでいて、とても美味しそう!!
最後に、酒の仕込みに使う湧き水の井戸を見て、説明会場に戻って純米生酒「さわ音」の試飲、美味しく頂きました。





☆澤乃井園のきき酒処でいくつかきき酒をして、お気に入りのお酒を買ってきました。
吊り橋の「楓橋」を渡って多摩川の綺麗な流れを橋の上からしばらく眺め、穏やかな心地よい感じで帰ってきました。




水分を十分に取って、熱中症に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「御岳山」
御岳山のレンゲショウマがとても可憐で可愛らしい!!

ケーブルカーに乗って初めて御岳山に登りました。御岳山のレンゲショウマ群生地は日本一だそうで、まだ花の数は少なかったのですが、とても可憐で可愛らしい素敵な花でした。
御岳山は古くより関東の霊山として信仰されてきたそうで、頂上の「武蔵御嶽神社」はパワースポットだそうで、よ~くお詣りしてきました。

☆ケーブルカーで到着した御岳山駅のほぼ北側に広がる富士峰園地がレンゲショウマの群生地です。
杉木立の下に広がる日陰の傾斜地にレンゲショウマの花が咲いていました。細長い茎にたくさんの丸い蕾を付けていて、いくつかが開花していました。


☆大きさ4、5cm位の白くて中心部の先が淡い紫色の花が下向きに咲いていて、とても可憐で可愛らしい花でした。これから9月にかけて次々に花を咲かせるそうです。




☆レンゲショウマ群生地から御岳ビジターセンターに出て、宿坊を営む御師集落を抜けて「武蔵御嶽神社」に向かいました。
途中の参道脇には、豪華なヤマユリや鮮やかなオレンジ色のヤブカンゾウが出迎えてくれました。


☆30分ほどで何とか大鳥居にたどり着き、随身門をくぐってさらに石段を上ると、まもなく「武蔵御嶽神社」の本殿に到着です。
赤い朱塗りの拝殿は威厳があり立派でした。拝殿前の狛犬は精悍な姿で、実はオオカミだそうです。




☆本殿の横を通って奥へ進むと、奥宮遙拝所から奥の院の三角形の山を拝めました。
奥中央には「大口真神社(おおぐちまがみしゃ)」があり、日本武尊が東征の際に御岳山で道に迷って難から護ったとされるオオカミ(おいぬさま)が祀られていて、魔除け、厄除けなどをお願いしてきました。
右奥には「太占祭場(ふとまにさいじょう)」があり、日本最古の農作物の豊作を占う所だそうです。



☆お詣りを済ませ、御朱印をいただきました。


台風は大丈夫でしたか、これからも熱中症に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「青梅」
昭和レトロな街、青梅で花火見物を!!

初めて青梅を訪れたのは今年のツツジの花の季節でしたが、昭和レトロな雰囲気が素敵で、8月には花火大会があるというので、早速行ってきました。
猛暑の中、懐かしい街中を散歩した後は花火を堪能し、天然温泉でゆっくり疲れを癒やしました。

☆青梅駅を降りると、例のポーズで「バカボンのパパ」がお出迎えです。
旧青梅街道沿いには懐かしいお店や蔵の住宅など、昭和レトロな雰囲気が漂っていました。




☆「旧稲葉家住宅」前で旧青梅街道から左に折れて少し進むと、「金剛寺」があります。
緑深い境内の立派な本堂の脇には、都指定の天然記念物となっている青梅の地名の発祥とされる「青梅(あおうめ)」があります。この梅の木は平将門の伝説をもつ古木で、落実まで青かったそうです。
拝観記念に御朱印を頂きました。




☆この日の宿泊は2度目のかんぽの宿「青梅」です。曲がりくねった清流の多摩川沿いの高台にあり、夏休みで岸辺にはたくさんの親子連れが夕方遅くまで水遊びを楽しんでいました。
アルカリ性の美人の湯「青梅鮎美の湯」と美味しい夕食を頂いた後、玄関前から花火を観賞しました。


☆青梅駅の向こうにある永山公園?から打ち上げられたそうで、かんぽの宿が高台にあるので地元の人たちも大勢集まってきての花火鑑賞でした。



☆始めは一カ所からでしたが、途中から二カ所での打ち上げとなり、迫力がぐっと増しました。
暑い青梅の夜、とても涼しさを感じて心地よい気分で過ごせました。




連日猛暑の真っ最中、熱中症に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「青梅赤塚不二夫会館」⇒「昭和レトロ商品博物館」⇒「塩船観音寺」
昭和の街青梅はつつじまつりも真っ最中!!

電車で青海駅を降りると、どことなく昭和の香りが漂ってきました。赤塚不二夫の漫画ギャグに浸り、昭和の駄菓子屋には懐かしいお菓子がずら~り。。
多摩川沿いの林の中にある「かんぽの宿青梅」で、化粧水のようなアルカリ性天然温泉でますます美人肌?に。
翌日はつつじまつりの開かれている「塩船観音寺」で綺麗なつつじに大感激。

☆旧青梅街道沿いにある「青梅赤塚不二夫会館」は、赤塚ワールドの漫画ギャグがいっぱい!!
懐かしのキャラクターに会えたのだ~!!元気になれたのだ~!!シェーなのだ。。



☆当時の漫画家たちが暮らしていたというトキワ荘は、こんな雰囲気だったのでしょうか?
漫画のキャラクターが一堂に集まると大迫力で、思わず当時の漫画の世界に引き込まれます。



☆隣の「昭和レトロ商品博物館」では、駄菓子屋に並んだ懐かしいお菓子を思わず食べた~い!!
所狭しと架けられた当時の映画の看板も懐かしい。2階には、小泉八雲の怪談「雪女」の原点が青梅に伝わる伝説にあった、という資料が展示されていました。



☆翌日、つつじまつりが開かれていた「塩船観音寺」へ。。
茅葺きの仁王門をくぐって、苔むした茅葺きの本堂にまずお詣りしました。


☆広い境内の周りを小高い丘が取り囲み、丘の斜面全体がつつじで覆われていました。
遊歩道をゆっくり回りながら、見頃となったつつじに大感激でした。綺麗だね!!見事だね!!




☆雨に濡れたつつじの花はキラキラ輝き、とても鮮やかでした。八重咲きのつつじは珍しいです。




母の日、お手伝いをしましたか?
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!