コース:「白糸の滝」⇒「柿田川公園」
「白糸の滝」も「柿田川公園」の湧水も共に清流で大迫力!!

「白糸の滝」も「柿田川公園」の湧水も、共に富士山に積もった雪や雨の伏流水だそうです。
大量の清流が広範囲な滝となって流れ落ちたり、大量の湧水となって大きな川を作り上げたり、大迫力な自然の姿を見ることができました。

☆随分以前に訪れた「白糸の滝」への遊歩道は、綺麗に整備されて歩きやすくなっていました。
滝見橋を渡って滝壺に近づくと、広い範囲に渡って流れ落ちていく様子は、かなり迫力があります。



☆流れ落ちている滝も素晴らしいのですが、落ちた水が岩に当たって砕ける様子や、岩肌を幾重にも流れて行く様子は、なかなか見応えがあります。




☆「音止の滝」はフェンスで囲まれていて、2ヶ所の狭い展望スペースからようやく見れました。


☆国道1号線沿いの「柿田川公園」では、大量の湧水が「柿田川」を生み出しています。
第一展望台が最上流部で、たくさんの湧き間が見られます。第二展望台からは、紡績工場が井戸として昔利用していた湧き水が青色に見られ、「柿田川ブルーホール」と言われているそうです。
(第一展望台)



(第二展望台)

☆水と縁結びの神様「貴船神社」が祀られていました。
子どもたちが遊べる「湧水広場」の先に、二つの井戸の跡から水が湧いている「舟付場」と呼ばれる湧き間があり、多くの鮎が遡上していました。




☆散策路の「木製八つ橋」付近の川幅が最も広く、澄んだ豊富な水量が見られます。
公園内には水汲み場がたくさんあり、名物の豆腐アイスクリームがとても美味しかったです。





落ち葉を集めて、焼き芋を食べたいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「花沢の里」
秋の「花沢の里」で癒やしの散策を!!

今年の5月に訪れた「花沢の里」を、この秋再び訪れてきました。
周りの自然環境と一体となった街道沿いの民家群と、谷川や山の秋の景色の中を散策してとても癒やされました。

☆駐車場から谷川沿いに伸びる街道を進むと、色づいたミカン畑や周囲の山の景色はもう秋色に染まっていました。
少し歩くと「花沢の里」入口の灯篭が建ち、脇にある「右 花沢」の道標が里への案内です。



☆谷川沿いの街道ではススキやサザンカ、ホトトギス、柿の実などが秋を誘ってくれます。



☆街道をしばらく進むと、谷川と反対側の左手(西側)に花沢の民家群が見えてきます。
石垣で平らにした敷地に、ミカンの作業小屋や働く人たちの部屋が板張りの建物として連なり、独特の景観を見せてくれます。
民家前の谷川では、街道から水面へと石段が続き、洗い物をしたのでしょう。




☆集落の中程には水車小屋があり、中にも入れます。とっても懐かしいね!!


☆集落の山側の端には「高草山法華寺」があり、石段を上ると重厚な仁王門が迎えてくれます。
本堂もとても立派で、参道には赤い衣装のお地蔵さんたちが見守ってくれています。



☆集落を散策した帰りに、蔵のあるカフェ「カントリーオーブン」で休憩しました。
旧作業小屋を利用した席で一服しながら、大きな窓からの秋の景色に癒やされました。




実りの秋だね、新米がおいしい季節だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「花沢の里」
「花沢の里」の落ち着いた佇まいがとても好き!!

静岡市から日本坂トンネルを抜けた焼津市の入口にある山沿いの小さな集落が「花沢の里」です。
駐車場から少し歩くと、「花沢の里」入口の灯篭が見えてきます。峠に向かう坂道をゆっくりと散策しながら、風情のある落ち着いた佇まいと山の景色を楽しんできました。

☆灯籠からしばらく民家がなく、緩やかに曲がりくねった街道と小さな谷川がお供です。


☆この道は江戸時代から旧東海道の岡部や藤枝から峠を越えて焼津に抜ける街道のようです。
「花沢の里」の集落の多くは、谷川と反対側の街道の左側(西側)にあります。



☆石垣を積んで平にした土地に、ミカンの作業場やその二階に作業員の宿舎が建てられたのだそうです。風情のある落ち着いた佇まいですね。




☆集落のほぼ中央部の小さな広場に歌碑がありました。解説を読んで、なるほどね・・・。
直ぐ近くに水車小屋があり、内部にも自由に入れました。子供の頃の水車小屋が懐かしく思い出されました。




☆街道を上った集落の端には「高草山 法華寺」が静かに佇んでいました。
以前修復中の本堂の工事も済んで、自由に境内へ入れました。オオデマリが見事でした。




☆散策の帰りに、いつも寄らせて頂く「カントリーオーブン 庭・蔵カフェ」で休憩です。
蔵の前でコーヒーとケーキを頂き、地元のお話を聞きながら山の景色を存分に楽しんできました。




初夏の光と風が気持ちいいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「蓮華寺池公園」
「蓮華寺池公園」の藤が見頃でとても綺麗!!

藤枝市の「蓮華寺池公園」は、藤の名所としてよく知られているそうで、5月連休まで「藤まつり」をやっていました。
周囲1.5kmほどの園路にある藤棚や一本仕立ての藤が今ちょうど見頃で、色々な色の藤の花を楽しみながら、ゆっくりと散策してきました。

☆「蓮華寺池公園」を取り囲む園路の奥側、山が迫った地区を中心に、多くの藤棚があります。
いわゆる藤色や濃い紫色、白い藤など、どれも見事に咲き競い、初夏の風に揺れて涼しげで、とっても綺麗でした。




☆長くて大きな藤棚には、藤色、紫、白の3種の花が互い違いに分かれて咲いていて、まさに花の帯でした。粋だね!!




☆良く整備された藤棚には、長さ50~60cmを超えるような長藤が見事に咲いていました。
ここは特別な藤棚のような雰囲気で、大いに存在感ありでした。最高に素晴らしい!!


☆池の一番奥の山を少し登った平らな土地に「藤の庭園」が広がっていました。
藤棚で丸く囲まれた内側には一本仕立ての藤が咲き競い、枝垂れる藤の花をすぐ真横から眺められ、綺麗さ実感です。



☆よく見られる藤色や鮮やかな紫色の花に混じって、珍しい八重咲きの藤がありました。紫色の濃淡のある花びらの八重は、華やかな感じで豪華に見えました。






☆淡いピンクの藤の花は可愛らしく、真っ白な花はとても清楚な感じです。





春本番、もう初夏の陽気だね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「花沢の里」
昔懐かしい山里「花沢の里」の早春を散策!!

焼津と静岡を結ぶ日本坂トンネルの焼津側入口付近から山へと続く道を少し進むと、昔懐かしい山里「花沢の里」があります。
花沢川沿いの狭い街道の片側を中心とする山村集落で、民家と山川の自然を眺めながら、暖かな早春の一時をゆっくりと散策してきました。

☆駐車場から山間に向かい、所々にミカン畑が広がり、菜の花や河津桜が咲き、キセキレイがいる綺麗な水の花沢川沿いを少し歩くと、古風な灯篭に出会います。「花沢の里」入口の目印です。



☆谷川に沿って狭い街道を進むと、左側に30戸ほどの集落が現れてきました。石垣に板張りの建物が連なり、周囲の自然環境と一体となった独特の景観でした。懐かしさに出会えました。
「花沢の里」は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されているそうです。




☆水車小屋も健在で、内部には水車によって上下する杵と石臼が見られ、夫は「懐かしい!!」と、しばらくその場を離れませんでした。


☆集落の北外れには「法華寺」があり、これより奥はハイキングコースが延びていました。
立派な仁王門の奥にある本堂は改修中で、立ち入り禁止で残念でした。



☆帰りに、蔵を利用した庭カフェ「カントリーオーブン」で美味しいコーヒーを頂きました。
蔵の内部も素敵なカフェで、私たちは蔵の外の暖かい陽射しの中で、民家の庭や周りの景色を眺めながらの贅沢な一時を過ごしました。。マンゾク・マンゾク





ようやく春だね。早く 暖かくなって欲しいね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!