fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

「川崎大師」の風鈴市に涼を求めて!!

コース:「川崎大師」

「川崎大師」の風鈴市に涼を求めて!!

川崎大師仲見世通りの入口

先月の7月23日、「川崎大師」風鈴市の最終日に、涼を求めて出かけて来ました。
うだるような暑さの中を大勢の人達が訪れていて賑わい、私達も本堂内で家内安全の祈祷をしていただきました。

         image6.gif   image15.gif

*大山門に通じる仲見世通りはとても賑やかで、久々の混雑で活気に溢れていました。
飴屋さんの包丁さばきの音がリズミカルで、一瞬、暑さを忘れさせてくれました。

仲見世通り1

仲見世通り2

仲見世通り3


*この日は日曜日で風鈴市の最終日でもあり、親子連れやカップルでとても賑わっていました。
「川崎大師」は金剛山金乗院平間寺という真言宗の大本山で、厄除け大師として有名ですね。本堂の軒先にも沢山の風鈴が涼を呼んでいました。

   (大山門)
大山門1

大山門2
   (本堂)
本堂1

本堂2

本堂3


*大山門をくぐったすぐの参道には、沢山の風鈴が吊り下げられた棚があり、涼やかな音色が涼を誘っていました。
参道の風鈴1

参道の風鈴2

参道の風鈴3


*参道の一角には大きなテントが張られ、多くの人達が気に入った風鈴を買い求めていました。風鈴市も最終日となり、人気のある風鈴はほぼ完売状態でした。
名物「川崎大師厄除けだるま風鈴」は、以前、名前を入れていただいて買い求めました。

風鈴市1

風鈴市2

風鈴市3
   (川崎大師厄除けだるま風鈴)
風鈴市4


*掘り出し物を見つけました。なかなか良い風鈴です。涼やかな音色、素敵!!
風鈴市5

風鈴市6

風鈴市7

風鈴市8

    金魚
まだまだ猛暑、熱中症に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「川崎大師」の今年の風鈴市は静かな境内で!!

コース:「川崎大師」

「川崎大師」の今年の風鈴市は静かな境内で!!

川崎大師の仲見世通りのお店

連日、猛烈な暑さが続いている中、夏の風物詩として親しまれている「川崎大師」の風鈴市に久しぶりに出かけてみました。
コロナ渦のため、去年の風鈴市は中止だそうで、今年は境内での展示や販売を中止して、表参道と仲見世通りのお店内に日本各地の風鈴が出品されているそうです。

       image6.gif   image15.gif

☆猛暑の中で参拝される人たちも少なく、大山門近くの仲見世通りに風鈴が吊されていました。風鈴の音色も少しさみしそうでした。
仲見世通り


☆文字通りの大山門、堂々として威厳があります。吊り下げられた大提灯が誇らしげでした。
京都東寺の四天王像を模写したと伝えられている四天王像、かなり迫力があります。

大山門

大山門の提灯

大山門の四天王像1

大山門の四天王像2


☆人気の少ない境内、大本堂では正面の軒下に吊り下げられた風鈴が涼しさを誘ってくれました。
大本堂

大本堂に吊された風鈴1

大本堂に吊された風鈴2


☆来年こそは境内で大々的な風鈴市が開かれて、全国各地の風鈴の音色を聞きたいね!!
風鈴1

風鈴2

風鈴3

風鈴4

風鈴5


☆新型コロナの早い終息を願って、大本堂内で厄除けの「お護摩祈祷」をして頂きました。
5年前に名前を入れて頂いた「厄除開運だるま風鈴守」、今年も涼しげに守ってくれています。

厄除けだるま風鈴とお護摩札

    あさがお

毎日暑い日が続きます、熱中症に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「妙蓮寺から生麦へのウォーキングツアー」で足を鍛えて!!

コース:「妙蓮寺」⇒⇒⇒「岸谷杉山神社」

「妙蓮寺から生麦へのウォーキングツアー」で足を鍛えて!!

入江川せせらぎ緑道のウォーキング

ASA大倉山企画の「妙蓮寺から生麦へのウォーキングツアー」に参加して、ボランティアガイドさんとともに、アップダウンのある5km以上の行程を無事に踏破してきました。
日頃の運動不足の足が鍛えられ、心地よい疲れで、とても楽しかったです。

      image6.gif   image15.gif

☆東急妙蓮寺駅前にある妙蓮寺山門前からウォーキングがスタートです。
朱塗りの立派な山門は、同じ日蓮宗の池上本門寺に由来しているそうです。

妙蓮寺山門


☆昭和初期に水道管敷設工事が行われたという水道道を通って建功寺へ到着です。
立派な中門をくぐって境内に入り、「梶」の紋は諏訪大社と関係しているそうです。
境内通路の石垣は、味の素(株)から贈られたもので、味の素を製造するときに使用されていた石臼とのこと。どうしてここに、驚きで~す!!

建功寺中門

建功寺の屋根瓦の梶の木の紋

建功寺境内の石垣1

建功寺境内の石垣2


☆入江川せせらぎ緑道は、生活排水で汚れた川を下水処理水で清流に復活させたことで、平成10年に「手づくり風土賞」を受賞したそうです。
本当にきれいな水で、小魚やザリガニがいっぱい生息していました。

入江川せせらぎ緑道

入江川せせらぎ緑道のザリガニ

入江川せせらぎ緑道を見守るかばのだいちゃん


☆宝蔵院の山門をくぐると、艶やかな朱塗りの本堂が鎮座していました。
霊泉は延命水として知られているらしく、境内には県の銘木百選に指定された「源平五色のツバキ」があり、ハガキの木とも呼ばれる多羅葉(たらよう)も珍しい木ですね。

宝蔵院山門

宝蔵院本堂

宝蔵院の霊泉(延命水)

宝蔵院の源平五色のツバキ

宝蔵院の多羅葉(ハガキの木)


☆日本武尊を祭神とする岸谷杉山神社の本殿は格調が高くて立派なお社でした。
神社の階段石は、江戸築城の石を積んだ船が生麦沖で沈没した時に引き上げた石だそうです。
杉山神社保育園は、全国初の神社経営による保育園です。知らなかった~!!

岸谷杉山神社1

岸谷杉山神社2

杉山神社保育園

  もみじ1   もみじ2
晩秋の風に寒さが、風邪ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「キリンビール横浜工場」見学後の試飲がとても美味しい!!

 コース:「キリンビール横浜工場」

 「キリンビール横浜工場」見学後の試飲がとても美味しい!!

キリンビール横浜工場

生麦にある「キリンビール横浜工場」、かなり以前に訪れたことがあり、今回で2回目の見学です。
10月中旬のあまりすっきりとしない天気でしたが、見学後の楽しみである工場直送できたてビールの試飲が、とっても美味しかったです。

      image6.gif   image15.gif

☆京急生麦駅から10分ほど歩くと、大きな貯蔵タンクが見える「キリンビール横浜工場」に着きます。
見学入り口とロビーにキリンのロゴマークがあり、訪れる人を歓迎してくれました。

キリンビール横浜工場入り口

入り口のキリンのロゴマーク

ロビーのキリンのロゴマーク


☆ビールの原料は麦芽とポップと水、素材へのこだわりは半端ないそうです。
麦芽を食べてみましたが、甘くて美味しかったです!!

麦芽

ホップ


☆見学通路の手前側にはお湯で麦芽を糖化する大きな釜があり、その奥側に麦汁を濾過したり、ホップを加えて煮沸したり、不要物を沈殿させるそれぞれの釜が並んでいました。
仕込みタンク1

仕込みタンク2


☆麦汁に酵母を加えて発酵・熟成、貯蔵、濾過を経て、いよいよパッケージングとなるそうです。
缶ビールを充填するいろいろな機械が整然と並んでいました。

充填作業1

充填作業2

充填作業3


☆工場の一室には「ビールづくり体験教室」がありました。インストラクターの指導のもとに、本格的なオンリーワンのビールづくりが体験でき、6週間後に完成したビールが自宅に届くそうです。
ビール造り体験教室1

ビール造り体験教室2


☆見学の後はいよいよ楽しい試飲です。まずは極上の一番搾りを一杯、「できたてはさすがにうまい!!」と夫はとても満足そう。
工場限定の柿の種をつまみに、芳醇なうまみのある黒生と、ホップの香り豊かなプレミアムを続けて一気に・・・、さぞ美味しかったことでしょう。

試飲1

試飲2


☆試飲の後は工場のショップで、いろいろなつまみ類をお土産に買ってきました。な、なんと、いずれも工場限定品で~す!!
工場ショップ

ショップで購入したつまみ類

  illust2543_thumb.gif   ハロウイン
  楽しいね!!ハロウィン!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

今年も「川崎大師風鈴市」で涼しげな音色を!!

コース:「川崎大師」

      今年も「川崎大師風鈴市」で涼しげな音色を!!

第21回川崎大師風鈴市会場

第21回目となる川崎大師の風鈴市、、先日の日曜日の最終日に音色を楽しんできました。
初めて風鈴市を見てから3年が過ぎました。川崎大師の「厄除だるま風鈴」に名前を入れていただき、今年も我が家で涼しげな音色を鳴らしながら見守ってくれています。

                 image6.gif   image15.gif

☆あふれそうな人混みの仲見世通りは、名物のだるまや葛餅、せき止め飴など、賑やかな売り子の声が響いていました。
大山門には「魚がし」??と書いてあるような??大提灯が下がり、思わず浅草寺雷門の大提灯が浮かんできました。

川崎大師仲見世通り

店一杯に並んだだるま

大山門の大提灯


☆広い境内も大変な混雑で、線香の煙を身に振り掛けながら、お詣りを済ませました。
本堂正面の軒下には、全国各地の風鈴が沢山釣り下げられていて、風鈴市を盛り上げていました。

本堂

本堂の軒に下げられた風鈴1

本堂の軒に下げられた風鈴2


☆3年前に買い求めた川崎大師の「厄除だるま風鈴」、今年も有りました。薄いガラスの江戸風鈴?に内側から2つのだるまと厄除が描かれ、名前を入れてもらうのです。
群馬の上州ガラス風鈴は素朴な厚手のガラスからなり、音色もとても素朴でした。

川崎大師の厄除だるま風鈴

群馬の上州ガラス風鈴1

群馬の上州ガラス風鈴2


☆風鈴素材といえば、南部鉄やいろいろなガラス、焼き物の産地からは焼き物の風鈴などがよく見られます。愛知の瀬戸焼風鈴もその一つで、澄んだ綺麗な音色でした。
岩手のりんご風鈴は本物のリンゴのようで可愛らしかったです。

愛知の瀬戸焼風鈴

岩手のりんご風鈴


☆青森からはねぶたの花笠を飾った南部鉄の風鈴、花笠風鈴が目を引きました。
風鈴市の一角には、もの凄い数の創作風鈴のコーナーがありました。ガラス製の風鈴がほとんどでしたが、一度に鳴り響くと賑やかく、かえって暑さを感じてしまいそうでした。

青森の花笠風鈴

創作風鈴

   風鈴

  間もなく梅雨明けでしょう、熱中症に気をつけてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!