コース:「伊勢神宮」
お伊勢参りで清々しい気持ちに!!

前回の式年遷宮が行われた平成25年(2013)の翌年に訪れて以来、10年ぶりに伊勢神宮を参拝しました。
蒸し暑い不安定な天気でしたが、久々の参拝で心安らかな清々しい気持ちになりました。

*二見浦で、お伊勢参りの前の禊の参拝です。「二見興玉神社」の拝殿内で特別参拝しました。
穏やかな海に浮かぶ「夫婦岩」や多くのカエルたちに見守られて、天の岩屋まで行ってきました。



*外宮の大きな鳥居をくぐって神宮の杜の中へと進みます。外宮は天照大御神の食事を司る豊受大御神をお祀りし、衣食住をはじめあらゆる産業の守り神だそうです。
前回の式年遷宮の古殿地の左側に御正宮があり、古殿地の前から御正殿の屋根が少し見えました。
三ツ石は式年遷宮の儀式を行う清い場所とのことです。

(古殿地)

(御正宮)

(三ツ石)

*内宮の表玄関である宇治橋を渡って、広い参道の右側に五十鈴川の御手洗場があります。
内宮は天照大御神をお祀りする最も尊いお宮で、石段を上って御正宮に参拝です。
荒祭宮は天照大御神の荒御魂をお祀りする別宮で、御正宮の後に参拝しました。
外宮と内宮で御朱印をいただきました。シンプルがいいね!!


(御正宮)

(荒祭宮)


*神宮の参拝を済ませ、おはらい町や中心地のおかげ横丁を散策です。
ほとんどのお店の軒先には、この地方独特の魔除けのしめ縄が飾られていました。
あまりにも暑くて、赤福氷をいただきました。冷たくてとっても美味しい!!




*伊勢志摩スカイラインを登って朝熊岳の頂上に「金剛證寺」があります。
伊勢神宮の鬼門を守る寺として、神宮の奥の院とも言われているそうです。
境内は緑深く静かで、朱塗りの本堂「摩尼殿」の前には、大黒様を頂いた福丑がゆったりと横になっています。福丑を撫でると心清く、知恵増進し、身体健康のご利益があるそうです。御朱印をいただきました。

(仁王門)


(本堂 摩尼殿)




猛暑が続きます、熱中症に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「二見興玉神社」⇒「下宮」⇒「内宮」
式年遷宮後初めてのお伊勢詣りへ!!

まだ梅雨の明けてない7月中旬に、式年遷宮後初めてのお伊勢詣りに行ってきました。
伊良湖から伊勢湾フェリーで鳥羽に向かい、初日に「二見興玉神社」でみそぎのお詣りを済ませて「外宮」を参拝し、二日目に「内宮」を参拝してきました。
雨が降ったり止んだりの生憎のお天気でしたが、元号も替わって新たな気持ちでお詣りできました。

☆赤提灯の通りを抜けて、入りくねった海岸沿いに進んで夫婦岩を眺めながら、「二見興玉神社」に着きました。たくさんの蛙さんたちの歓迎も!!




☆お詣りを済ませ、赤提灯の赤福茶屋で赤福と赤福氷を頂きました。夏限定の赤福氷、とっても美味しかったです!!


☆お伊勢詣りは外宮からと言われているそうで、初日は「外宮(豊受大神宮)」へ参拝。。
鳥居をくぐって森を抜けると、平成25年の式年遷宮で古殿地となった奥側に正宮が見えてきました。
正殿の鰹木9本と垂直に切られた千木が見え隠れしながら確認できました。




☆参拝後、亀石を渡って多賀宮(たかのみや)へ。。豊受大神の荒御魂(あらみたま)をお祀りする別宮だそうです。お願い事はこちらへ、だそうです!!


☆2日目は宇治橋を渡って内宮(皇大神宮)へ参拝。。広い参道を通って綺麗な松の庭園が広がる神苑を過ぎ、五十鈴川御手洗場に出ました。毎日のように雨が降り続いたのに清らかな流れでした。



☆森の中をさらに進むと、一番奥の古殿地の左側の石段を上ると正宮があります。
萱葺き屋根の鰹木は10本、千木の先端は水平に切られていました。
天照大神の荒御魂を祀る荒祭宮も参拝してお願い事を!!最もシンプル?な御朱印を頂きました。



☆お詣りの後は、おはらい町やほぼ中央にある赤福本店前のおかげ横町を散策して、お土産を買ってきました。





毎日猛暑で熱中症や体調に気をつけよう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:二見浦 ⇒ 伊勢神宮内宮
「お伊勢さん」詣り:その② ~二見浦から内宮へ~!!

ツアー二日目。。二見浦の神社に参拝して、夫婦岩に夫婦円満をよ~くお願いし、伊勢神宮内宮へ向かいました。内宮も外宮以上の参拝の人で、大賑わいでした。私たちも厳かに参拝してきました
式年遷宮に合わせて、まもなく行われる「お白石持ち行事」の奉献団も数多く見かけました。昼食は、初体験の「伊勢うどん」をおいしくいただきました。

☆久々に見た「二見浦の夫婦岩」。。何を隠そう!!新婚旅行は、南紀一周だったんです。もっと大きい、いや、もっと小さい、、その時は、ハートもたくさん見えたような気がしたんですが??・・・?!今は、しめ縄の真ん中に登る初日の出を見てみたいです!!
夫婦岩が見える海岸沿いには、猿田彦大神をお祀りする「二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)」があります。式年遷宮に行われる「お白石持ち行事」は7月から行われるとのこと。多くの奉献団がみそぎのおはらい(浜参宮)を受けていました。



☆猿田彦大神の神使が蛙であり、「無事カエル」などの御利益があるとのことで、水の中にいる「満願蛙」に水をかけたり、沢山いる蛙像をなでたりして、無事帰ってきました。夫婦岩の後ろには、蛙岩(烏帽子岩)も見えました。


☆二見興玉神社には竜宮社もあり、二つの御朱印をいただきました。

☆五十鈴川に架けられた宇治橋の両端には大きな鳥居があります。橋を渡って、いよいよ天照大神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする内宮こと「皇大神宮(こうたいじんぐう)」へ。。気持ちも凛とします。
玉砂利を踏みしめながら、五十鈴川御手洗場に着くと、清流で心身を清め、リフレッシュして参拝に向かいました。



☆第二鳥居をくぐって内宮の森の一番奥にたどり着くと、正宮があります。左側には、式年遷宮を間近に控えた新正宮の一部が見え隠れしていました。
長い石段を登りつめると、正宮入口です。鳥居をくぐって、入念にお参りしてきました。



☆「荒祭宮(あらまつりのみや)」は、天照大神の荒御魂(あらみたま)をお祀りする別宮です。ここはかなりのパワースポットとして知られていて、大勢の人たちが並んでいました。私たちもパワーをもらってきました。
神楽殿でいただいた内宮の御朱印です。



☆参拝を済ませてから、参宮街道にある「おはらい町」を散策しました。おはらい町のほぼ中央に「おかげ横丁」があります。江戸時代のおかげ参りの頃の伊勢の風情を再現しているとのことです。有名な赤福本店もここにありました。お土産をしっかり買ってきました。とてもおいしかったで~す。ジュルル~!!

梅雨入りしたのに、雨降らないね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:豊川稲荷 ⇒ 伊勢神宮外宮
「お伊勢さん」詣り:その① ~豊川稲荷から外宮へ~!!

ツアー旅行に参加して、初日は「豊川稲荷」へ参拝してから、外宮へ向かいました。今年、伊勢神宮は式年遷宮の年!!参拝の人・ヒト・ひとで大賑わい!!10月に式年遷宮を迎える真新しい新社殿の一部が、背伸びをすると見え、超・とてもラッキーでした。
穏やかな平和と家族の幸せに加えて、今回はとっておきのお願いをしてきました。神様、どうかよろしくお願いいたします!!

☆「豊川稲荷」は曹洞宗の妙厳寺(みょうごんじ)と称するお寺で、参道には狐の狛犬と鳥居がありますが、神社ではないそうです。が、、日本三大稲荷の1つだそうです。マジㇲか??頭が混乱!!キツネにつままれたようです。


☆妙厳寺は「豊川吨枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)」をお祀りし、稲穂を荷い、白い狐にまたがっていることから、「豊川稲荷」が通称として広まったのだそうです。納得!ナットク!これで今日もぐっすり眠れます。メデタシ・メデタシ!!


☆本殿脇から奥の院や「霊狐塚(れいこづか)」へ通じる参道には、参拝者の願い事が書かれた1000本ののぼり「千本のぼり」が両脇に立っていました。
「霊狐塚」は献納された狐像が安置されている場所で、最近は、パワースポットとして参拝者が必ず訪れるとのことです。私達もパワーをいっぱいもらってきました。
「豊川稲荷」の御朱印、こちらもとてもパワーがありそうです。


☆お伊勢詣りは「外宮」の「豊受大神宮(とようけだいじんぐう)」から。。「外宮」は、天照大神(あまてらすおおみかみ)の食事を司る神である豊受大神(とようけのおおみかみ)をお祀りしているそうです。
一番奥に「正宮」があり、入口の鳥居越しに、今年10月に式年遷宮を迎える真新しい新社殿の一部が見えました。私達も厳粛な気持ちでお詣りをしてきました。すると、今まで垂れていた幕が、何とも言えない穏やかな風とともに、ひらひらっと開いてくれました。願いが神様に届けられたのかな?!ありがとうございました。



☆「正宮」前の広場には、最近テレビでも紹介されたというパワースポットの石組みがあり、大勢の人だかりができていました。私達もしっかりパワーをもらってきました。

☆広場から山の奥に進むと、亀の姿をした亀石を渡って、「風宮(かぜのみや)」、「土宮(つちのみや)」へ向かいました。「風宮」は風の神をお祀りする別宮で、元寇の役に神風を吹かせて日本を守ってくれた神様だそうです。「土宮」は「外宮」のある山田原(やまだのはら)の鎮守の神をお祀りしているそうです。



☆神楽殿で御朱印をいただきました。最後に、まがたま池の畔にある、資料館「せんぐう館」で、式年遷宮のおさらいをしてきました。


今年の梅雨は早いね、ジメジメを吹き飛ばそう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!