箱根と忍野八海散策 
散歩のコース
長安寺⇒箱根湿生花園⇒箱根神社⇒駒ヶ岳⇒忍野八海


にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の2つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
お世話になった宿:強羅彩香
テレビの旅番組で、1年中一定の格安料金で泊まれる宿!!というのを見て即、泊まってみました。。
余分なサービスはないけど、和食中心の夕・朝食はおしゃれでおいしく、楽しみの温泉は源泉かけ流しの濁り湯で、わが家の点数は◎でした。。(濁り湯に食いつく私達です。。)
箱根散策

乙女峠のトンネルを越えて仙石原へ向かう交差点わきに長安寺があります。江戸時代の初期に開かれた寺で、五百羅漢で有名です。
秋のモミジの紅葉は箱根でも1・2を争うと言えます。去年の秋に初めて行って、ホント感動モノでした。。これもテレビの旅番組で知りました。。秋に箱根に行く方は寄ってみたら!!きれいですよ!!
ウンチク君!!
五百羅漢とは、お釈迦様の弟子で、仏道を修行して、人間として最高の位を得た阿羅漢という方を5百人集めたものと言われています。
その姿は喜怒哀楽の表情を浮かべた実に人間味ある仏様達です。
☆入口で出迎えてくれた羅漢さん
☆物思いにふける羅漢さん
☆弁天池でナマズに乗って遊ぶ羅漢さん:楽しそう!!足がチョウ~カワイイ!!
☆御朱印に載っている小坊主風のかわいい羅漢さん
☆長安寺の御朱印!!

次に訪れた箱根湿生花園では、夏の珍しい花を見つけました。。
☆ポンテデリア(アメリカ水葵):紫色の涼しげな花です。。
☆キリンソウ

☆エゾミソハギ:エゾというけど北海道だけで見られるわけではありません。
☆ヒグラシ:ヒグラシの蝉しぐれはうるさいほどでした。
箱根神社は箱根一のパワースポットと言われ、パワーをビンビン感じました。。
☆箱根神社の安産杉:どっしりと頼りがいのあるお母さんの感じ!!「どっしり」って私のことなのかとしばし悩むがそんなことはないと自分に言い聞かせる。

☆箱根神社の御朱印


次の日も天気が良く、澄んだ青空に夏の富士山が顔を出してくれていたのでロープウェイで迷わず箱根駒ケ岳に登りました。久しぶりに夏の富士山を間近で見ることができました。とっても素晴らしい光景で、思わず激写。
☆駒ヶ岳頂上から望む富士山の遠景:実に雄大です。!
☆望遠でとらえた富士山:登山道や山小屋も見えそう!!
☆駒ケ岳頂上から望む芦ノ湖、元箱根方面:箱庭のようです。
☆大島と初島も見えました。

忍野八海散策
忍野八海は富士山の湧水からなる八つの池が点在し、それぞれ澄んだ透明感のある水が湧き出しており、水草やマス類が見られました。
湧水は30秒間手をつけていられない程冷たく、うまい天然水でした。。ジュルルー!!
☆忍野八海で最大の池:たくさんの観光客が覗いていました。
☆深さ10メートルの湧水の池:きれいな水で気持ち良さそうに泳いでいます。
☆池の畔にたたずむ水車小屋:懐かしい風景です。

熱中症に気を付けてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。
横浜三塔物語と菊名池
散歩のコース
みなとみらい地区と菊名池公園


にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の2つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
横浜三塔物語
神奈川県庁のキングと横浜税関のクィーンと開港記念館のジャックを合わせて横浜三塔物語と呼んでいるのはご存知のことと思います。
今回は、この三塔を一度に見られる場所が3カ所あるとのことで行ってきました。

3カ所をすべて廻るとパワーがもらえるそうですよ。
県庁分庁舎前のスポットは、イチョウの葉の茂る夏は三塔とも全く見えず残念でした。
第2のスポットは大桟橋にあり、三塔をとてもよく見ることができました。
第3のスポットは赤レンガ倉庫近くにあり、ここでの三塔の眺めが私たちは一番良いと思いました。
3カ所のスポットを廻ってパワーをもらってきました。
☆県庁分庁舎前のスポット:街路樹の葉が茂り、ここからは三塔とも全く見えず残念!!

☆分庁舎前スポット近くから見たキング:どっしりとした風格。。
☆分庁舎前スポット近くから見たクィーン:やさしい感じの塔です。。
☆分庁舎前スポット近くから見たジャック:かっこいいネ!!
☆大桟橋のスポット:この位置に立って写真を撮れば三塔がバッチリ!!
☆大桟橋スポットから見た三塔:三塔がきれいに見えます。。
☆赤レンガ倉庫近くのスポット:この足跡にのって眺めましょう。
☆赤レンガ倉庫近くのスポットから見た三塔:眺めが最も美しい!!

菊名池のバン
菊名池のほぼ中央部に浮かぶヨシの浮島に、生まれて間もないバンの子どもたちが5~6羽、親からのエサを待つように動き回っていました。親は黄色の小さな花のさいているコウホネの繁みの中でエサを探していました。
わが家のウンチク君 
バンは湿地や池などによくみられるクイナ科の水鳥ですが水かきは無く、泳ぎはちょっとぎこちないようです。
羽毛は全体が黒色で、背中にかけて褐色を帯び、尾と脇の一部が白色をしています。
口ばしの先は黄色で口もとから額(額板)は赤色をしています。
食べ物は雑食性で、この辺ではいつでも見られるようです。
☆エサを探す親鳥:なかなか見つからないな~~~
☆内緒話をしている親子:子どものバンは全身黒の産毛でおおわれています。
☆親にエサをねだる子どものバン:おなかすいたよぉ~~

熱中症に気を付けてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。
散歩のコース
今日は、近所を散歩

ブログランキングに参加しています。左のバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
ジャカランダ激写
去年の6月下旬に熱海の温泉に行った時、熱海の海岸通りに数10本の並木がありました。シダの様な葉に涼しげな紫の花がたくさん咲いていて私たちは初めて見る木でした。。
帰ってから花の名前を調べて、ジャカランダであることを知りました。
散歩の途中に、近所のマンションのお宅の庭にも、このジャカランダが咲いていることを偶然に知りました。
今年も7~8メートルの高木に見事に花が咲き、写真を撮らせてもらいました。

わが家のウンチク君
ジャカランダは、カエンボク、ホウオウボクとともに世界三大花木といわれています。原産地は南米のアルゼンチン、ボリビアでノウゼンカズラ科の常緑高木ですが、日本では冬に落葉するようです。
葉は、どことなくシダ類あるいはねむの木の葉に似ていて、花は桐の花のように房状になり、「桐もどき」とも呼ばれています。一つ一つの花はラッパ状の筒形で青紫色~紫色をしています。
☆高さ7~8メートルの高木の幹の先端部に青紫色~紫色の花がたくさん咲いています。なんと涼しげなことでしょう!!

☆葉はシダに似ていて、葉の緑と花の紫のコントラストがとても素晴らしい。。。

☆花はブドウの房を逆さにしたようで、幹の先端部に咲いています。

☆一つ一つの花はラッパ状の筒形で、とてもかわいい感じです。

☆筒形の花がそのまま芝の上に落ち、最後は紫色のじゅうたんになるかな??


わが家のジャガイモ収穫
「早く料理して!!」と主張していた台所の隅っこにあったジャガイモにたくさんの芽が出てしまい食べられなくなってしまいました。ごめんね!!
4つに切って5月上旬にプランターに植え、6月上旬にはかわいらしいうす紫色~ピンク色の花が咲きました。
6月下旬になって葉が次第に黄色~茶色になり、収穫間近のサインが出たので掘り起こして新ジャガを20個くらい収穫できました。
ポテトサラダと肉じゃがでさっそくいただきました。
ジュルルー
☆6月上旬に、かわいらしいうす紫色~ピンク色の花が咲きました。

☆6月下旬になって葉が次第に黄色~茶色になり収穫間近のサイン。
☆掘り起こし、新ジャガを収穫しました!!

冷たいものを食べすぎないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。