旅のコース:東尋坊⇒金沢

楽しい旅ーその② 東尋坊と古都金沢 

今回は、東尋坊の断崖絶壁でサスペンスドラマの雰囲気を味わい、金沢で古都をしのぶ散策をしてきました。今回もあいにくの天気でしたが、楽しい旅となりました。


☆東尋坊は雨と荒波が似合うところ、今日はまさにそんな日でした。この岩場の端で、「実は私がやりました。・・・」と船越英一郎に言っているサスペンスドラマのシーンが浮かびました。

☆東尋坊の土産物店では、とても懐かしい氷の冷蔵庫やかき氷器、レトロな扇風機が並んでいました。知っているのは私だけでしょうか??

☆金沢へ行く途中のバスから、「松井秀喜選手」の実家と野球博物館が見えました。博物館は大きくてとっても目立っていました。

☆加賀前田藩の絢爛豪華な金箔もこうして製造されていたのでしょう。

☆兼六園の中心に位置する大きな霞ヶ池の周りには、観光名所が並んでおり、遠くに内橋亭が見られます。屋根にサギがいつも止まっていて、先日もフンで汚れた屋根をふき替えたとのことでした。

☆これぞ兼六園の目玉!、だれでも知っている(?)ことじ灯篭と虹橋、これさえ見れば「世は満足じゃ!!」

☆霞ヶ池へと大きく枝が伸びている唐崎松は、兼六園の冬の風物詩である雪つりのシーンでも有名な松で、この松が一番最初に雪つりの縄がかけられるとのことです。

☆昼食は金沢料理の代表である治部煮も入った、ちょっと豪華な和食をいただきました。ジュルルー~~!!これにおいしい地酒が冷酒で飲めれば!!

☆食後は腹ごなしに石川門をくぐって金沢城を散策しました。よく整備された公園内はとっても広い感じでした。

☆ひがし茶屋街は江戸時代の雰囲気を色濃く残している街並みが再現されており、タイムスリップしてしまいそうです。

☆茶屋街の一角にある「志摩」は、江戸時代後期に建てられた茶屋建築で、2階が客間となっていました。芸妓の三味線の音が聞こえそうな~~。「お茶にしたいな~~!!」

運動会頑張ろう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
旅のコース:東京⇒
上田⇒高山⇒白川郷 
楽しい旅ーその① 飛騨高山と白川郷 

しんしんと雪の積もる夜にライトアップされた白川郷の写真を見て、「是非行ってみたいな~」と前々から思っていたら、「高山と白川郷、金沢」をまわる欲張りなパック旅行があったので参加しました。。
今回は飛騨高山と白川郷の合掌造り集落の散策の様子です。天候はあいにくでしたが、心に残る旅でした。。


☆長野新幹線「あさま」には「頑張ろう 日本! 頑張ろう 東北!」の大きなステッカーが貼られていました。

☆バスの車窓には黄金色に色づいた信州の棚田が見え、稲が刈り入れ時期を待っていました。。

☆飛騨高山の古い町並みが残る上三之町を散策しました。

☆軒につるされた杉玉を見ると入らずにはいられません。何品か試飲をして最もうまい酒を買ってきました。しかも一升瓶で。。。ニコニコ~~:一升瓶を持たせておけば主人はご機嫌です。しかも最初から買ってしまったので、重いこと、、

☆飛騨地方では玄関を入った所に絵馬を貼って、無病息災や家庭の繁栄を願ったそうです。

☆高山陣屋、ここは江戸幕府直轄の役所だったところです。

☆いくつかある役人の勤務室の一つで、当時の役人の働く姿がしのばれました。

☆御白洲(おしらす):ここでは厳しい取り調べが行われていたに違いない。。

☆鍛冶橋のほぼ中央の欄干には足長像と、、、

☆手長像が向き合い、行き来する人々を見つめていました。二人は実は夫婦だそうです。夫婦ということとなると、私は足の長い方。。とそれぞれが思っているに違いない??

☆白川郷の合掌造り集落をゆっくり散策してきました。田畑に点在する茅葺の大屋根は、近くで見るとどれも圧倒されます。すご~い!!

☆合掌造りにはススキがとってもよく似合い、郷愁を誘います。。

☆いたるところにある消火栓は、世界遺産の白川郷を火災から守ってくれています。放水風景は観光の目玉の一つとなっているようです。

☆白川郷最大の「和田家」は公開されていて、我々も入ってみることにしました。

☆黒光りした柱や梁は、くぎを使わずにすべて縄で結ばれていました。その縄の結びは芸術的でもありました。

☆2階はカイコの養殖場として利用されていたとのことで、当時の道具類が展示されていました。

大きな台風に注意してね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
散歩のコース:横溝屋敷 
横溝屋敷のお月見行事を激写 


昨日は三溪園の「観月会」に行き、今日は横溝屋敷での「お月見・竹灯篭まつり」を堪能し、連夜のお月見三昧でした。
竹灯篭にろうそくの火が灯ると、暗闇が近づくにつれて、柔らかいオレンジ色の光が周りをぼんやり照らし、上空のお月様とともに幽玄な雰囲気に包まれていました。
時折吹く風に秋を感じながら、琴と尺八の音色と竹灯篭の幻想的な秋の夜を過ごしてきました。
子供が小さかった頃は、我が家でもススキを飾って、お団子や果物をお供えしてお月見をしました。お月様へのお団子を食べたそうにしている子供に「だめだめ!」と怒る私が一番食べたかった思いがあります。。今ではあらゆる行事はスルーです。。!!


☆母屋の2階の障子にはこの屋敷と周りの風景画が貼られており、田舎の原風景を感じさせてくれました。

☆南側の屋敷畑から望む母屋や倉庫群は、色づいた柿の実や野菜で秋の訪れを感じさせてくれます。
☆庭の一角では、秋の七草の「オミナエシ:女郎花」のかわいい小さな花が咲き始めていました。
☆庭ではキバナコスモスが満開で、オレンジ色の八重咲きはとても印象的でした。

☆母屋の縁側には、秋の収穫物がいろいろとお供えされ、灯篭も飾られてお月見の雰囲気を演出していました。

☆お供えの奥の部屋では、今夜の演奏を待つ琴と尺八がスタンバイしていました。

☆琴と尺八の演奏にみんな聴き入っていました。

☆長屋門と穀物倉庫の間にいよいよ月が登り始めました。。

☆竹藪の竹灯篭にろうそくの火が灯されました。

☆夕やみに包まれると、柔らかいオレンジ色の幽玄な光が近くの竹に反射しながら辺りを包んでいました。

☆屋敷から裏山への道脇の竹灯篭にも火が灯されました。。
☆ほのかな光を放つ竹灯篭が空まで続き、かわいいかぐや姫が出てこないかとキョロキョロしている主人をちょっとにらみ。。。

☆母屋2階から長屋門の上空にきれいな月が見られ、大勢の人たちとお月見を楽しみました。

もう、30℃越えは嫌だ~~!!
体に気を付けるしか手段はない。。。ピョンちゃん、悟りを開く!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
散歩のコース:三溪園 
琵琶の音色を楽しみながら月を激写 


毎年行きたいと思っていた三溪園の観月会に行ってきました。お天気も良く、三重塔にかかる月や琵琶の演奏会など、久々に風情ある秋の夜を過ごしてきました。
平安の時代、万が一、私達が貴族だったら、、
心地よい風の中、琵琶の音色と唄を楽しみながら、お料理とお酒を飲んで。。月を見ながら俳句の順番がまわってきたら、酔ったふりして爆睡。。なんて妄想。。


☆三溪園のシンボルである三重塔の空高くにかかる月はとても風情がありました。まさに激写ポイントです。カシャ!やったー!!

☆木の葉越しに見える月もまたおかし。。平安人の発言です。。??

☆内苑の臨春閣では、ちょうど琵琶の演奏会が開かれていて、大勢の人達が芝生に座って聴いていました。

☆琵琶の演奏と唄を生演奏で聴いたのは初めてで、とても渋い雰囲気でした。。
「あ~日本人っていいな~~!!」
☆淡いオレンジ色にライトアップされた三重塔は、昼間見る風景とは異なり趣たっぷりでした。

☆大池に浮かぶ小舟の後方、小山の上に三重塔の遠景がライトアップされ、是非ポスターにしたい一枚です。

☆鶴翔閣もライトアップされ、カヤぶきの屋根が夜空に浮かび、とても印象的でした。
まだまだ暑い日が続きます。
体に気を付けてね。。ピョン!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
散歩のコース:新横浜駅ホーム 
ドクターイエロー激写

「ドクターイエローを見たことがない。。」という子供たちのつぶやきを耳にしていたので、走行予定日に新横浜駅へ4人で行ってきました。。
遠くからは何回か見たことがあったけど、実は駅でかぶりつきで見たいとかねがね思っていたので、ウキウキ。。。。ホームに着いてあと数分で来るという時に、「向こうのホームの方が撮りやすいんじゃないの?」という子供の鶴の一声に反応して、パパは全速力で隣のホームへ。。。
私の意見には反対するが、子供の意見は素直に取り入れる、、、プンプン%%(すごく怒っている時の私独自の表現方法)
パパは息を切らしてどうにか間に合い、写真を撮る姿をこちらでは内緒で大笑いしてしまいました!!

今回もうれし楽しい4人の散歩です。。!!

◎
ドクターイエローは東海道・山陽新幹線区間で、270㎞/hで線路や架線等の状況を検測走行し、正式には「新幹線電気軌道総合試験車」といいます。
◎
700系をベースに開発されたJR東海所属のT4編成の車両形式は923型0番台、JR西日本所属のT5編成は923形3000番台と呼ばれ、いずれも7両編成です。
◎
のぞみ停車駅で運転される「のぞみ」検測と各駅停車の「こだま」検測があり、ダイヤは非公開ですね。
☆のぞみ検測のドクターイエローの時刻表示板は、「回送列車」となっていました。乗車したいな~~
☆定刻通り、下り3番線に「幸せのドクターイエロー」が姿を見せました。さすがかっこいい!!。

☆先頭車両の両ランプ窓の下側・中央窓に監視カメラが見られます。

☆運転室ドアと車体にT5の表示、JR西日本の所属であることがわかります。

☆車両形式923形の3001と表示され、T5編成の1号車を示しています。
☆最終車両は923-3007と表示され、T5編成の7号車です。
☆上りの時は7号車が先頭車両となり、テールランプの間に監視カメラが見られます。
☆大勢の撮り鉄君たちが最後までカメラを構えていました。私たちも米粒くらいになるまで見ていました。。

☆ドクターイエローとN700のストラップ:わが家の唯一お宝グッズです。。!


束の間の虹
先日、強いにわか雨が降って止んだ直後に、わが家から束の間の虹が見られました。
☆入道雲の一部に太陽光が当たり、「白い金魚」が虹を渡っているようにも見えました。。金魚は、かなり急な流れでも楽しそうにスイスイ!!
☆この虹には副虹もかすかに見られ、シャッターを切りました。副虹は外側が紫色・内側が赤色と、色の順番が主虹とは反対です。この写真でわかりますか??

季節の変わり目、体に気を付けてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!