散歩のコース:小机城址市民の森

小机城址の竹灯篭まつり 

何年か前にどこかに貼ってあったポスターで「小机城址の竹灯篭まつり」を知りました。是非行ってみたいと思っていましたが、今年初めて行くことができました。天気も良く風もない「竹灯篭日和」で、とても素晴らしかったです。


☆晴天に恵まれて、第8回竹灯篭まつりへ行ってきました。
テレビで紹介されたそうで、非常に多くの人が訪れていました。。

☆入り口付近から見た竹灯篭。。受付で配られたチラシのフォトコンテストを意識していると感じられる1枚。

☆山の斜面一杯に竹灯篭が浮かんでいます。その数、約5000本だそうです。すごい数だね!。

☆芸術的に並んでいますネ。

☆それぞれの竹灯篭は、神秘的で幽玄な光を放っています。

☆よりズームを効かせて撮った1枚だそうです。

☆山の谷を利用して天の川を描いているそうです。「織姫と彦星は充分にデートを楽しんだに違いない。」と私は妄想し、主人は「谷川を流れる清らかな水」を想像したそうです。

☆細かな編み目細工の光は、まさにモダンアートです。

☆今にも小魚がアンコウに寄ってきそうです。
素晴らしい近くの中学生の作品に驚きました。

☆大震災に見舞われた東北地方が赤く灯されています。東北のエネルギーを感じました。。頑張ろう!日本!!頑張ろう!東北!!これも中学生の力強い作品です。

秋は、クマ君もなぜか物悲しくなる。もっと落ち葉を集めて焼き芋でも食べよ~と!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
旅のコース:大阪→伏見

楽しい旅ーその③ 大阪水陸両用ダックツアーと京都伏見散策 

3日目は水陸両用ダックツアーバスで大阪を見物し、ちょっと一杯の酒を求めて京都伏見を散策しました。
水陸両用バスに乗るのは、初めて!!ドハデなバスで街行く人々の注目の的になり、「そんな時は、にっこり笑顔で手を振りましょう!」おもしろ名物ガイドさんの一声でした。


☆この水陸両用バスは日本初とのこと。ドハデな車体に窓ガラスはありません。
ガイドさんの案内は漫才をやっている感覚で、それでいて大阪のことが良くわかりました。。オオキニ。。モウカリマッカ?。

☆ここが公園の一角にあるダックツアーバスの淀川への出入り口。バスの運転手が降りて、船長が乗り込み、勢いをつけて水中めがけて、船に変わりました。

☆このあたりの広い川岸は、江戸時代、八軒屋(はちけんや)と呼ばれ、淀川流域の船着場として随一のにぎわいを見せたところと言われています。

☆ダックツアーバスからは、水の都、大阪が堪能でき、遠くには大阪城も見え隠れし、望遠で捕らえました。

☆午後からは京都伏見に向かい、趣のある酒蔵風の「月の蔵人」で昼食にしましt。

☆おばんざいのおいしいご飯と、何よりもうまい冷酒はさすが伏見の酒で~す。ジュルルー!!

☆少しほろ酔い気分で、黄桜カッパカントリーに行きました。清酒を仕込むとってもおいしい水が湧き出ていました。

☆テレビコマーシャルで有名になった小島功の描く「カッパ家族画」。。私が、カッパだったらこのくらい色っぽいに違いない。。??

☆幕末といえば坂本竜馬、寺田屋では大変な目にあいました。。

☆近くにある趣ある商店街は「幕末維新回廊、竜馬通り」と看板が出ていました。

☆伏見の川岸を散策しながら、柳越しに見える清酒工場は「これぞ伏見!」と言わせる風情たっぷりでした。

☆あっという間に過ぎた楽しい旅の終わりは、きれいな夕焼けでした。

ハロウィンの飾りつけしました!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
旅のコース:鞍馬寺→貴船神社

楽しい旅ーその② 鞍馬、貴船散策 

二日目は京都の鞍馬、貴船を散策しました。久しぶりに鞍馬、貴船に行きたかったことと、「2日間電車とバスの乗り放題」のトクトク切符を買ったため、なるべく遠くへ行って「トクトク切符」に勝ちたかったから。。?かも?


☆出町柳から叡山電車鞍馬線に乗り、終点鞍馬まで行きました。登山電車のような車窓からは、もうすぐすばらしい紅葉が見られるそうです。紅葉の時期はライトアップも。

☆鞍馬駅には大きな天狗さんが私たちを迎えてくれました。立派な鼻だね~~?
☆力餅を食べて、鞍馬寺の仁王門へ一気に駆け上ったつもりでしたが、もしかしてカメさんがいれば追い抜かされたかも。。運が良かったことにカメさんがいなかったので抜かされる事はなかった。。めでたし、、めでたし、、

☆門をくぐってしばらく進むと、由岐神社の鳥居と桃山風の拝殿が迎えてくれました。

☆この神社の御神木は樹齢???年の立派な大杉でした。ちなみに、鞍馬の火祭は由岐神社が取り仕切っているそうです。

☆さらに進むと、鞍馬寺本堂の金堂に出ました。
そこは山奥のとても幽玄な世界に分け入った雰囲気のする場所でした。

☆最近、テレビでも話題になった金堂前の金剛床は強烈なパワースポットとのこと。長蛇の列でじっと順番を待てば、なおさら御利益がありそう。もちろん、私たちもパワーをもらってきました。。

☆鞍馬寺の狛犬は犬ではなくてトラなんです。阿吽(アウン)のトラというらしいです。
すごくいかめしく、迫力満点でした。!

☆金堂からさらに奥へ登り、奥の院を目指す途中で、杉の根っこが地面に露出した道に出会いました。なんでも牛若丸ガ天狗に剣術を習ったところだとか。雰囲気あるな~~。。

☆ようやく、鞍馬寺奥の院である魔王殿に着きました。金堂に比べて質素な建物ですが天狗のいる雰囲気充分でした。「もしもし、そこのお嬢さん、、」なんて言われれば私の事に違いない。。。天狗さんにナンパされたらどうしよう??

☆奥の院を一山越えると、西門を経て貴船川へ出ました。川沿いに少し歩くと、赤い大きな貴船神社の鳥居が見えてきました。

☆参道の灯篭を進むと貴船神社本宮に出て、お参りを済ませた後、水にぬらすと浮かび上がる「水占いおみくじ」を引きました。浮かび出た私の運勢は??いい人生が送れますように。。!!

☆この夏、最後の貴船の川床料理はまだまだ混んでいて、ようやく遅い昼ごはんにありつけました。釜飯に鮎に天ぷら、それにもちろん、ビール
。。川の流れを見ながらとってもうまかったです。ジュルルー

ハロウィンの飾りつけしました!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
旅のコース:東京⇒
大阪→京都 
楽しい旅ーその① 大阪商店街散策 

連休を利用して、大阪にいる子供を訪ねてきました。私は何回か行ったことがありましたが、夫は初めての訪問で、すごく嬉しかったようです
。
1日目は大阪の商店街を案内してもらい大阪の一端をのぞいてきました。噂には聞いていたけど、派手な看板と街に人が多いのに驚きました。。「にぎやかな街。。ヤサカイ」。。。10分歩いて、考えが大阪弁になっていることに気づき、はっとしました。


☆天神橋筋商店街は南北2.6キロの日本一長い商店街とのこと。パチンコ屋かと勘違いした安さで有名なスーパーもあり、とても活気がありました。

☆新世界の商店街から望む通天閣は大阪の象徴です。混雑して登れなかったのはとても残念!!。
通天閣を写真で探すまでに、フグ君、お相撲の横綱さん、ビリケンさんの姿もある。。
☆商店街で派手な宣伝をした難波⇔新世界間の送迎バスに出会いました。これ以上宣伝の空きスペースがない。

☆東京の秋葉原電気街にあたる日本橋筋でんでんタウンで見かけた「はやぶさ」の精巧な模型!!さすが"でんでん"!!

☆道具屋筋商店街では大量の商売用たこ焼き器を発見!!そこの新婚さん、大きいタコと紅しょうがの入ったアツアツのたこ焼を試食で食べてって!!わーおいしい!!と、つい妄想~~!!

☆隣の店では、商品の見本のミニチュアマグネットが店内いっぱい並んでいました。。
おいしそ~~ジュルルー!危うく食べてしまいそうになるくらい!!

☆道頓堀商店街の一角に法善寺があり、全身苔むした不動明王に水をかけてお参りしてきました。

☆法善寺横丁を通って道頓堀へ出ました。
「包丁一本、さらしにまいて~~」思わず口づさみましたが、この歌、知っていますか??

☆大阪名物食い倒れ太郎君も節電に頑張っていました。

☆串カツのだるま、かに道楽の看板もさすが大阪という感じがしてならない。。

☆飛び込みで有名なえびす橋からのグリコの看板!!超有名じゃん。。
ドンキの観覧車:えびすタワー前から遊覧船に乗り、吉本若手の兄ちゃんの案内でとんぼりリバークルーズをしてきました。観覧車にも乗りたかったな~。。

☆クルーズ終点で、案内の兄ちゃんのピストルがタコに命中し、たこ家のタコの目が怒って光りました。すごい命中率!!

ハロウィンの飾りつけしました!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
散歩のコース:四季の森公園


ヒガンバナとカワセミ 
秋の花のヒガンバナを見たかったのと春に生まれたカワセミに会いたくて、わくわく、ドキドキしながら公園に行ってきました。


子供のころには、秋になると黄金色の田んぼに、ヒガンバナで真っ赤になったあぜ道の風景がよく見られたのですが、最近はめっきり見られなくなりました。
☆ヒガンバナ:毒があるためにネズミやモグラから田んぼを守るのにあぜ道に植えられたとも、球根のでんぷんをとるために食用として植えられたとも言われています。

☆シロバナヒガンバナ:最近は白いヒガンバナもよく見かけるようになりました。
白もなかなか素敵ですね。!!

☆ツリフネソウ:花が帆掛け船を釣り下げたような形をしていることに由来するといわれている。
花の後部(距:キョ)が渦巻き状になっていて、とてもかわいい。!!

☆キツリフネ:ツリフネソウがムラサキツリフネと呼ばれるのに対し、キツリフネは黄色の花が咲く。花の後部の先は巻かずに下に垂れている。

☆ヒヨドリバナ:ヒヨドリが鳴く頃に開花すると言われている。
白いコンペイトウの様でおいしそう。。いろいろな虫もさそわれるのかな~~??もしさそわれた虫の中にうちの奥さんがいたら、食べすぎて飛べない虫に違いない。。と1度は、頭をよぎったに違いない。

☆アキノウナギツカミ:茎に刺があって、ヌルヌルしたウナギでもつかみやすいということから名前がついたと言われている。花弁はなく、花びらに見えるのはガクで、先端部分が淡紅色を帯びている。
小さくてかわいい花なのに、名前が??であり、ちょっとかわいそう。!




池では今年生まれたカワセミのメスとオスが縄張り争いをしている様子で、「現時点ではメスの方が強いようだ。」と、常連のカメラマンの皆さんが教えてくれました。
全体に逆光で、羽の色が暗くなってしまいましたが、久々にカワセミに会えて、思わず激写しました。
☆メスは2番子とのことで、羽の色も鮮やかになり、堂々として、ちょっと威張っているようにも見えますね。。!

☆オスは3番子らしく、まだ鮮やかさに欠けるようです。オスの方が遠慮がちのように見えるのは私だけでしょうか。。??

☆メスの飛び込みはさすがで、獲物はくわえていないが、飛び上がってきた瞬間もかっこいいですね。!!
赤とんぼとのツーショットです。

☆オスがくわえているのは、残念ながら魚ではなくて葉っぱのようにも見えます。。。
運動会、頑張ろう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!