fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

紅葉と温泉めぐり:その③

旅のコース:諏訪湖畔⇒諏訪大社⇒諏訪の造り酒屋
                                image4535.gif
ドライブ 楽しい旅:その③諏訪湖畔散策と待望の造り酒屋へ

諏訪大社の御神紋である梶の葉

昨夜は諏訪湖畔の上諏訪温泉に泊まり、たっぷりの温泉で疲れを癒しました。
3日目はあいにくの小雨模様でしたが、朝は湖畔で間欠泉の噴出を見学しました。次に諏訪大社にお参りして御柱を見てから、上諏訪にある3軒の造り酒屋を散策しながら、お酒を買って帰りました。

              image6.gifimage15.gif

☆朝の諏訪湖畔は小雨にけむっていて、静かな散策を楽しみました。
朝の諏訪湖畔


☆湖畔には紅葉したサクラが真盛りで、我々を歓迎してくれました。きれ~い!!
湖畔のサクラの紅葉


☆湖畔にある間欠泉センターで、9時30分の噴出を見学しました。高さは5メートル位でしたが、大音響と共に蒸気とお湯が噴出し、迫力満点でした。すご~い!!
間欠泉の噴出


☆諏訪大社本宮の鳥居はとても大きく、圧倒されそうでした。
諏訪大社本宮


☆境内には、諏訪の温泉の源泉とも伝えられている諏訪明神ゆかりの温泉である「明神湯」が涌いていました。
暖かくてとっても気持ちよかったです。

明神湯


☆本宮一之御柱は長さ約17メートル、直径1.2メートルの樅の木です。御柱は神域の四隅に建立されています。
本宮一之御柱


☆地面と接する部分は実に圧巻で、下から見上げる御柱は圧倒されます。寅歳と申歳の7年目ごとに建て替えられる御神木です。
御柱の接地面


☆大勢の氏子によって御柱が曳行される天下の奇祭が「御柱祭り」で、そのクライマックスが「木落し」だそうです。テレビのニュースで何度か見たことがあります。実に壮大!!
その時のパンフレットが貼ってあったので、カメラに収めました。 勇ましい~~!

御柱の木落しのパンフレット


☆諏訪大社は本殿を設けない造りで、「諏訪社様式」というそうです。
拝殿には多くの人たちがお参りをしていました。

諏訪大社の拝殿


☆長野の酒の名産地は諏訪湖畔にあり、数件の造り酒屋がごく近所に集中していました。1軒目は「舞姫」で、古い土蔵の店舗・工場は歴史があり、とっても趣がありました。
諏訪の造り酒屋「舞姫」


☆2軒目は「麗人」で、お酒を並べたディスプレイはモダンな感じがしました。飲みた~い!!
造り酒屋「麗人」のディスプレイ


☆諏訪のお酒に仕込まれる水は霧ケ峰高原からの伏流水だそうで、この店では「麗人の泉」と呼び、とてもまろやかでした。
酒仕込みの湧水「麗人の泉」


☆3軒目は「横笛」です。店先にはスギ玉と酒樽が積まれていました。1樽、持ち帰りた~い!!
造り酒屋「横笛」


☆今回、買い求めたお酒です。どれをとってもおいしそうなお酒で、どれから飲もうか、迷ってしまいま~~す。嬉し~ナ~~!!⇒私がしっかり管理します。
おみやげのお酒




落ち葉とどんぐり外から帰ったら、うがいと手洗いをして、風邪ひかないようにネ!
   
いつも訪問していただき、ありがとうございます。pekori.gif


 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

紅葉と温泉めぐり:その②

旅のコース:白根山弓池⇒万座温泉⇒志賀高原⇒小布施
                                image4535.gif
ドライブ 楽しい旅:その② 温泉と小布施でのお買い物散策 

小布施のトンボ

次の日は、ちょっと紅葉の盛りを過ぎた草津白根山弓池を散策し、万座温泉の濁り湯で温まり、志賀高原をドライブして、小布施の町を歩きながらお買い物を楽しみました。
              image6.gifimage15.gif

☆弓池の紅葉は盛りを過ぎて、ナナカマドも真っ赤な実が寒そうに残っているだけでした。
草津白根山弓池のナナカマドの実


☆散策して体が冷えたので、万座温泉の日帰り温泉を楽しみました。
日本一高地の温泉宿である「湯元日新館」の長寿の湯!!白く濁った温泉にどっぷりつかり、幸せを感じました。。い~い湯だな い~~い湯よね(初の夫婦デュエット)

万座温泉日進館


☆ここは日本一の国道の最高地点で、標高はなんと2000メートル以上もありました。
日本国道最高地点


☆周りの山々の景色は素晴らしく、なんと富士山の頭が見えました。チョ~、超ラッキー!!富士山は日本一の山だと再認識。。
富士山


☆峠を越えて長野県に入ると、このあたりは志賀高原です。ここも紅葉はほぼ終わりに近づいていましたが、きれいな3色の紅葉の代表選手たちが私たちを待っていてくれました。思わず、写真に収めました。きれい~い!!
志賀高原


☆小布施につくと、さっそく栗ソフトクリームを食べました。
栗の味がとっても濃厚で、おいしかったです。ジュルルー~~

栗ソフトクリーム


☆栗の和菓子屋さんの一つである「小布施堂」、三つの栗のマークが有名ですよね。
小布施堂


☆こちらも有名な「竹風堂」、店の前の栗の木には「栗の落下に注意!!」の看板がかかっていました。ちなみに、小布施の町の木は「栗の木」だそうです。。
竹風堂前の栗の木


☆茅葺きのお店はとっても情緒があり、紅葉とのツーショットは本当、絵になるね~ぇ!
茅葺のお店


☆地酒屋さんの「枡一市村酒造場」の店内からの日本酒のディスプレイ越しに軒先のスギ玉が見えました。
モチ、大吟醸一本買ってきました。早くのみた~~い!!「だめだめ、お正月までお預け。。」ちょっと残酷かな??

桝一市村酒造場


☆「和紙の中條」のディスプレイの人形たち。今回は白い”雪ん子”を買いました。。行くたびに1つ買っています。
和紙の中條のディスプレイ


☆ピンクの”桜子”、白い”雪ん子”、黄色の”菜の花子”の3人がうちの家族となりました。。とってもかわい~い!!
和紙人形


☆小布施の町の周りにはリンゴ畑が広がっていました。ちなみに小布施の町の花は「リンゴの花」だそうです。
リンゴの木


落ち葉とどんぐり外から帰ったら、うがいと手洗いをして、風邪ひかないようにネ!
   
いつも訪問していただき、ありがとうございます。pekori.gif


 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!



紅葉と温泉めぐり:その①

     旅のコース:吾妻渓谷⇒草津温泉 image4535.gif
       ドライブ   楽しい旅:その① きれいな紅葉と温泉 

吾妻渓谷のモミジ

深まる秋、群馬から長野にモミジ狩りと温泉めぐりのドライブに行ってきました。吾妻渓谷の紅葉は最盛り!渓谷を下りて、散策を楽しんできました。
                         image6.gifimage15.gif

☆山肌から渓谷まで、様々な色に紅葉した景色が続いていました。
吾妻渓谷の紅葉


☆渓谷の水は澄んでエメラルドグリーンに光り輝いていました。
国道から階段や坂伝いに渓谷を下りて散策しました。

吾妻渓谷


☆いろいろな木の葉の紅葉が見られ、秋の光に輝いていました。
真っ赤なモミジ、青空とのコントラストも素晴らしい。!!

モミジの赤色


☆こちらは黄色~オレンジ色のモミジ。葉の重なりによる色の濃淡が見事でした。
モミジのオレンジ色


☆ケヤキの仲間でしょうか?鮮やかな黄色は葉脈まで透けて、趣深く見えました。
ケヤキの黄色


☆これはカエデの仲間でしょうか?紅葉も終盤を迎え、黄色の中に茶色が次第に混じっていく様が見て取れ、まもなく落葉になるのかな?
カエデの黄色


☆一本の大きなモミジの紅葉が、みんなの目をくぎ付けにしていました。
美しさも吾妻渓谷一の「一本モミジ」でした。

紅葉したモミジの大木


☆草津温泉の湯畑、あまりにも有名ですが、湯けむりとイオウの匂い、いつ訪れてもいいもんですネ。
草津温泉、イオウの匂いがとっても強いんですが、「くさつっちゃいません」。出た~~オヤジギャグ 

湯畑


☆湯畑を通った温泉は、最後に一か所に集められ、一気に滑り台を流れ落ちます。こんな豊富な温泉に打たれて修業がしたい。
湯畑の湯の滝


☆湯畑近くのそば屋の店先には乾燥させたトマトが吊り下げられていました。とっても風情のある景色でした。そばもおいしそうでした、、ジュルル~。!
そば屋につるされたトマト


☆湯畑から少し歩くと、西の河原に出ました。湧き出した温泉が谷川状に流れ、所々の池では、熱い温泉が噴き出していました。手をつけると、とってもいい気持ち~!!
西の河原


☆少し体も冷えてきたので、西の河原にある露天風呂に入りました。風呂はとっても広く、50メートルプール並みでした。広い~!青空のもと、紅葉を眺めながらの温泉、実に気持ちいいもんです。い~い湯ーだな
西の河原露天風呂


☆今日の宿は「草津温泉かんぽの宿」です。かけ流し温泉の泉質は「酸性・塩化物硫酸塩温泉」。肌がスベスベになった!!。。褒めてくれる人もいないので、自分で感動することにしました。
もちろん条件反射で、「湯もみの美人のお姉さん」になりきって写真撮影をしました。。

かんぽの宿


落ち葉とどんぐり外から帰ったら、うがいと手洗いをして、風邪ひかないようにネ!
   
いつも訪問していただき、ありがとうございます。pekori.gif


 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!


横浜散策

散歩のコース:横浜周辺
                                image4535.gif
    横浜散策 
鶴見川のススキ

鶴見川のススキが秋風になびいてキラキラと光っている秋の晴れた日、横浜のいろいろなところを散策してきました。
image6.gifimage15.gif


横浜駅東口にある日産本社ビル1Fのギャラリースペースでは、一世を風靡した懐かしいスポーツカーが展示されていました。

☆フェアレディ240Z:黒のオーバーフェンダーがとってもかっこ良くって、憧れでした。懐かしいねー。。!

フェアレディ240Z


☆ケンメリのスカイラインGTR:当時、ケンとメリーのCMソングがよく流れていましたね。
ちなみに、私はケンメリのひとつ前の型であるハコスカに乗っていました。もちろん、安全運転でね!

ケンメリスカイラインGTR


赤レンガ倉庫の前の広場では、今年も大きなテントと青空の下で、ドイツビールフェスティバルが開かれました。

☆テントの中では中央ステージで演奏と歌が雰囲気を盛り上げ、みんなもうまいビールにご機嫌でした。

ドイツビールフェスティバル


☆我々も特大ジョッキでビールをいただきました。
これが、また本当にうまかったんです。。ジュルルー。。
写真に撮る前に飲んでしまい、最初の状態は撮れませんでした。。

大ジョッキのドイツビール


鶴見川で見られる秋のダイヤモンド富士の日は、あいにくの雨でしたが、翌日はよく晴れたので、一日遅れのダイヤモンド富士??と素晴らしい夕焼けを撮りに行きました。。

☆ちょっとダイヤモンドが重すぎたか、富士山の肩につかまって。。
西の空がきれいなオレンジ色に輝き、鶴見川の川面もオレンジ色に染まり、見事な夕景色でした。

鶴見川からのダイヤモンド富士1日後の夕日


☆大山の上に見える富士山の左肩に夕日が沈み、きれいな富士山のシルエットが見られました。
夕日は富士山の左側に


☆望遠で見ると、夕日が沈む瞬間、富士山の頂上に見事な輝きが現れました。すばらしい~~!
夕日が沈む直前の山頂の輝き


今年も「横浜トリエンナーレ」が開かれています。(~11月6日)
横浜美術館前におかれた12体のオブジェはとっても愛嬌があり、どれも好きになってしまいます。


☆美術館前広場に一列に並んだオブジェ!!かわいい!
横浜トリエンナーレ


☆着ぐるみを着た無邪気な子供のような表情はとっても愛くるしい。
横浜美術館前のオブジェ1


☆奥目に、のこぎり歯、いい表情で好きです。
横浜美術館前のオブジエ2


久々に横浜港に入港したサン・プリンセス。77,000トン余りのバミューダ船籍の船で、太平洋クルーズの途中で横浜に寄り、サイパンへ向かうとのことでした。

☆真っ白い船体は、前から見るととってもスマートで上品である。(なぜか、私を形容しているかと錯覚)
サン・プリンセス


☆後ろからの姿もユニークで、上級の客室になっているようです。。きっとすばらしい眺めを見るんだろうな。
一度でいいから、こんな豪華な船に乗ってみたいな!!

後ろから見たサン・プリンセス


☆あまりにも大きくて船全体を一枚に収められませんでした。
それにしても、まさに海に浮かぶ高級マンションだね。

海に浮かぶ高級マンション


落ち葉秋は、クマ君もなぜか物悲しくなる。もっと落ち葉を集めて焼き芋でも食べよ~と!
       
いつも訪問していただき、ありがとうございます。pekori.gif


 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!