コース:横浜中華街
横浜中華街の春節

1月23日(月)から始まった、横浜中華街の旧暦のお正月「春節」
に行ってきました。とても寒い一日でしたが、たくさんの人が訪れていました。
2月6日(月)までで~す!!寒いので、肉まん・小龍包の人気店では、長~い長~い行列ができていました。ジュルルー!!

☆今回は、中華街の東門から入りました。門は牌桜(パイロウ)と呼ばれ、中華街には全部で10基建っているそうです。東門は「朝陽門」といい、日の出を迎える「青龍神」で、門の色は青です。

☆門をくぐって直ぐのインフォメーションセンターには、「中国獅子」と「龍」が飾られていました。

☆イベント会場の山下町公園に行きました。中国風のあずま屋には赤い提灯が飾られていました。

☆公園では、中国伝統の曲芸の演技が行われていました。椅子をいくつも重ねた上で曲芸をしていました。
すご~い!!拍手~



☆大きな爆竹の音を合図に、中国獅子が舞を見せてくれました。獅子舞の動きは迫力があり、頭を獅子にくわえてもらうと、この1年良いことがあるそうです。くわえてもらった子供の親たちは喜び、子供はびっくりして泣き出していました。。

☆3頭がそろって舞うと、とても華やかであり、前足の人が後ろ足の人の肩に乗って、獅子が立ち上がった時には祭り気分も最高潮でした。カッコイ~イ!!

☆関帝廟には三国志の英雄である関羽が祀られていて、商売繁盛の神様とされており、多くの人達がおまいりしていました。豪華な門や本殿には大きな赤い提灯がいくつも下げられ、中国の正月気分をたっぷり味わえました。

☆関帝廟の狛犬は色がついていて、ぎょろ目でとっても愛嬌があります。
右側の狛犬は大きな口をあけ(阿形か?)、お金を持っていました。左側の狛犬は口を小さく開け(吽形か?)、子供を抱いていました。このやんちゃな子供、いたずらでもしたそうな様子・・・。。

☆媽祖は宋の時代の実在人物で、小さい時から才知にたけ、神通力を持っていて人々を救った女性で、「天上聖母」、「天后」として媽祖廟(天后宮)に祀られています。
航海安全の守護神のみならず、あらゆる苦難にこたえる神として、信仰を集めているそうです。

☆春節の期間中だけ、「媽祖様」が鞍に座って境内におりてきています。線香を持って、ドラを鳴らして媽祖様の下をくぐり抜けると、厄が落ちるといわれています。

☆中華街を歩いていると、かわいい「ピンクのチャイナ服」と「パンダさんのよだれかけ」を売っている店を見つけて、思わず写真
をパチリ。
チャイナ服を着てよだれかけのお世話になっていた、かわいい時期にもどって欲しいな。。。

インフルエンザに注意してね!お家に帰ったら、うがいと手洗いをしてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:鎌倉の神社・お寺
冬の鎌倉お寺めぐり 

今年の初鎌倉散策です。北鎌倉の東慶寺で春の花を探した後、鶴岡八幡宮でお札をいただきました。今回は、久々に八幡宮から東方向へ散策してきました。新しい発見もあり、とてもすがすがしい気分になりました。

☆東慶寺は、明治まで男子禁制の尼寺で、「縁切り寺」「駆け込み寺」として有名です。花の寺として四季を通じて咲く花を、主人はカメラ
で追いかけます。この頃不満に思うんですけど、撮った写真は風景や花ばかりで、私が写っているのは、行った印に数枚あるだけです。。前は一番に撮ってくれたのに。。。あれから?十年。。駆け込みたい衝動にかられます。。

☆赤いボケの花や色鮮やかな黄色のキクが目に飛び込んできました。

☆いたる所に、ニホンスイセンや真っ白な星形の清楚なスイセンが咲き、鼻を近づけるといい香りがしました。白いスイセンは「ペーパーホワイト」でしょうか。??。

☆ロウバイもちょうど真っ盛りで、あたりにいい香りを放っていました。半透明感のある、ロウを塗ったような黄色い花は下向きに咲いています。花の中心部が赤味を帯びたロウバイは珍しいと思いました。

☆荏柄(えがら)天神社は、福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に、日本三天神と称されています。
若い人たちが大勢お参りしていました。合格祈願でしょうか??。

☆鎌倉宮は、後醍醐天皇の皇子である護良(もりなが)親王を祭神とする神社です。赤と白の鳥居も珍しい!!
毎年10月には、境内で薪能が催されるとのこと。是非、見たいです。

☆瑞泉寺は夢窓国師が開山した禅宗の寺で、鎌倉公方(鎌倉府の長)の菩提寺でもあります。
境内には梅の木が多数あり、2月に梅を見にまた訪れてみたいです。。

☆庭園も夢窓国師の作として知られています。どことなく「わび」「さび」が感じられます。

☆杉本寺の御本尊は十一面観音であり、坂東第一番の札所として定められています。

☆火災の時に十一面観音自ら、庭内の大杉の下に火を避けたとされることから、「杉の本の観音」と今日まで呼ばれています。

☆報国時は関東における足利公方終焉の地として知られ、近年では川端康成らが住まわれた寺でもあります。

☆報国時は竹の寺とも呼ばれ、境内には広大な孟宗竹の竹林があり、タケノコがニョキニョキと顔を出す春も、もう少しでしょう。。

☆竹林の茶室で、お茶を一服いただきました。歩いて少し疲れた体を癒してくれました。おいしかった!!梅の形の落雁、主人が残さないかと横目で見たけど、はかない夢だった。。

インフルエンザに注意してね!お家に帰ったら、うがいと手洗いをしてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:鶴見川土手の散策
鶴見川土手の冬景色!! 

枯れたススキに一面覆われた冬の鶴見川は、茶色一色の寒そうな川のように見えます。
しかし、ゆっくり散策すると、秋の風景が残っていたり、春の訪れを待つ姿が見られたり、小さな発見がありました。。

☆ナンキンハゼ:秋に黄色~オレンジ色~赤色と鮮やかな紅葉を見せてくれたが、今は黒い幹に雪が降ったかのような真っ白な実が見事についています。コートの襟を立て、、、
ユーキは、ふる。。あなたは来ない、、、
妄想の世界に入るとなぜか古い歌が出るのはなぜだろう??

☆ユリノキ:5月には黄緑色のチューリップに似たかわいい花が咲き、7月には実ができていました。今はその実から種子がはじけて、ちょうど傘を逆さに少し開いたような、茶色の花が咲いた感じでした。
「夏には、こんなにたくさんの花が咲いてたんだ!!。たくさんの大きな葉で見えなかったよ。」


☆土手にある公園には大きなフウ(?)の木が何本かかたまって植えられており、見事な紅葉で
、このエリアはただ今、秋真っ盛りでした。紅葉の間に、まん丸な鋭いトゲのある実がいっぱいついていて、木の下にもたくさんの実が落ちていました。
「頭に落ちないでくれよ!!」と願いながら写真を撮っていました。。

☆土手に植えられた桜の枝には4~5羽の「シジュウカラ」の小さな群れが「ツピーツピー」「ジュクジュク」
と、かわいい声でさえずりながら、枝から枝へせわしなく飛び回っていました。
「鬼ごっこでもしているのかな??」

☆こっちの木ではキツツキの仲間の「コゲラ」が、盛んに幹をトントン、、コンコン小刻みにつついていました。かわいい顔
なのに、「ギィーギィー」と渋いオッサンのような鳴き声で鳴いていました。

もうすぐ春が来るね、きっと
!!
風邪、ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:師岡熊野神社と町田市民ホール
師岡熊野神社初詣とバイオリンコンサート!! 

今年も師岡熊野神社に初詣に行きました。
師岡熊野神社は関東随一大霊験所であり、御社紋は八咫烏(ヤタガラス)である。
ヤタガラスは、日本神話で、神武天皇の熊野国から大和国への道案内をして、東征を勝利に導いたとされるカラスで、3本足のカラスとして古くから描かれている。
ヤタガラスは日本に近代サッカーを初めて紹介した中村氏の出身地である熊野那智大社のヤタガラスをデザインして、日本サッカー協会のシンボルマークとしておなじみです!。

☆大きなヤタガラスの提灯が参拝者を厳粛な気持ちにさせてくれます。
ナデシコジャパンのオリンピックでの金メダル、ザックジャパンのワールドカップ進出を祈願してきました。
☆午後から、町田市民ホールで行われた、大・大・大好きな「川井郁子ニューイヤーコンサート」へ行ってきました。
町田市民ホールは外観で見るより広いホールで、音響効果も素晴らしいものでした。

☆名器ストラディヴァリウスの響きは、とても乾いていて透明感のある音色で、一流の演奏家によってのみ奏でられるものでしょうか。

☆今日のプログラムは、クラッシク、タンゴ、創作曲など「川井郁子」のなじみのある名曲で、しばし陶酔の世界に入りました。。感動!!感動!!

風邪、ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
あけましておめでとうございます!!

昨年は多くの皆様に訪問していただき、本当にありがとうございました。
今年も、散歩や身近な生活テーマでプログアップ頑張ります。
よろしくお願い致します。。


☆年末にみんなで作った門松が正面玄関に飾られていました。立派にでき上がり、誇らしげに見えますネ。。良かった!!良かった!!

☆今年も、1月2日は箱根駅伝を見に「横浜駅東口そごう」近くへ行き、精一杯応援してきました。
往路2区のトップは早大が、瞬きしている間に通過!!。。速い
速い!!頑張れ~!

☆各大学の選手たちが、短距離を走っているかのようなスピードで通過!!「まったく速いな~!!」
どの大学も頑張って!ネ!。。どの大学も1等賞ならいいな~。。

☆みなとみらいの「パンパシフィックホテル」で、幸運にも獅子舞が舞っているところに遭遇。。!正月の気分たっぷり~。めでたし。。めでたし。。

風邪、ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!