fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

横溝屋敷と我が家のお雛様

 コース:横溝屋敷
         
                  横溝屋敷と我が家のお雛様

横溝屋敷に展示されたお雛様

横浜市鶴見区獅子ヶ谷にある、みその公園「横溝屋敷」では、今年も江戸時代から昭和までのお雛様がたくさん飾られています。我が家も、狭いスペースに子供たちのお雛様を飾り、とてもにぎやかになりました。  
                            image6.gifimage15.gif

☆横溝屋敷の母屋は立派な茅葺の2階建てです。ここでは、農家の生活を体験できたり、いろいろな行事をやっています。
横溝屋敷の母屋
なのはな


☆毎年1階の部屋いっぱいに、色々な時代のお雛様が飾られていて、とても華やかです。。
展示されたお雛様


☆江戸時代のお雛様が見られるのはとても貴重です。上品であり、どんな人が飾っていたのか思いが広がります。
江戸時代の内裏様

江戸時代


☆明治のお雛様には、江戸時代の流れが強く残っているようです。女雛の豪華な髪飾りや衣装の色彩にその感覚がうかがわれます。
明治時代の内裏様

明治時代


☆大正になると、衣装に華やかさが感じられます。お内裏様達は、お出かけしているのかな??
大正時代

 
☆昭和初期の内裏様です。顔は現代的になってきてます。
昭和初期


☆昭和30年代なると、今でもよく見られる七段飾りの形式になっています。
昭和中期30年代


☆昭和後期は、お雛様といえば七段飾りが最も定着した時だったような気がします。お雛様のスタイルや調度品なども統一されてきたようです。大きくて立派ですネ!!
昭和後期


☆木目込みのお雛様やつるし雛も展示されていました。つるし雛もかわいいです。
木目込み7段飾り つるし雛1 つるし雛2


☆ばーちゃんや親せきから子供たちに贈られた、我が家のお雛様です。当時は七段飾りが一般的でしたが、お雛様たちが一部屋を占領して、寝る場所に困りました。。
子供たちがお雛様のあられを食べたくって、欲しそうに見ていた姿が懐かしく思い出されます。「雛祭りが終わるまで食べてはだめだよ」と言っている私も本当は、すごく食べたかったのを告白します。。

我が家のお雛様1   我が家のお雛様2


 ひな祭りインフルエンザに注意してね!!
       

いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

神奈川県警本部の見学

 コース:神奈川県警本部
         
                  神奈川県警本部の見学        

神奈川県警

普段見ることのできない「警察の施設や仕事」を見学することができました。(要予約)
ドラマの中では、ちょっとドジな刑事が出てくることがたまに??ありますが、実際の県警本部はピリッとした緊張感がありました。逮捕されると困るので、フォローします。。
写真撮影が許可された場所は、広報センターと展望ロビーの2か所のみでした。欲を言えば、取調室とかつ丼が見たかった。。 
  
                            image6.gifimage15.gif

☆最上階に展望ロビーのある20階建ての、ひときわ大きな建物でした。
県警本部の外観


☆1階の見学者説明室で、映像を見ながら「警察の仕事」の紹介を受けた後、広報センターでマスコットロボットの「ケイ・ピー君(カナガワ・ポリス)」が出迎えてくれました。。かわいい~~!!
ケイ・ピー君


☆ケイ・ピー君は、この「UFO型パト??」に乗って、パトロールするのかな~??
パトカー


☆一度は乗ってみたい白バイ。。警察官になりきって、記念写真を撮りました。。しかし、ヘルメットはやめておけばよかった。。絶対、似合わないことが分かった。。
白バイ


☆警察官の持ち物が展示されていました。これぞ「警察官の7つ道具」だ!!
1人の警察官が2人同時に逮捕した時はどうするのか質問すればよかった。と後でかなりの勢いで悔やむ。。。

7つ道具


☆奥の方には歴史資料コーナーがあり、明治時代の制服や当時の提灯も展示されていました。制服は、現代の方が絶対かっこいい!!と、思う。。
明治時代の制服  提灯


☆18階にある交通管制センターには、大型道路地図板で道路情報を把握し、交通規制をしているとのことです。ここに各ラジオ局のブースがあり、交通情報を流していました。
隣には通信指令室があり、県内すべての110番がここで受信され、現場に警察官を派遣するホットラインだそうです。


☆20階に上がり、地上83メートルの展望ロビーからは、みなとみらい21地区がきれいに見えました。いい眺めだねー!!

みなとみらい21地区の眺め


☆反対方向を見ると、横浜港が一望できました。
遠くにベイブリッジが、大桟橋には大きな客船が泊まっていました。

横浜港の眺め


   ひな祭りインフルエンザに注意してね!!
       

いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

          

フェルメール展とパワースポットめぐり

 コース:Bunkamuraザ・ミュージアム⇒明治神宮⇒鬼子母神
         
                  フェルメール展とパワースポットめぐり

明治神宮に奉献された日本酒樽

Bunkamuraザ・ミュージアムで開催中の「フェルメール展」で、手紙をモチーフにした3点の名画を見た後、パワースポットである明治神宮と雑司ヶ谷の鬼子母神へ行ってパワーをもらってきました。   
                            image6.gifimage15.gif

☆今回の名画は、「手紙を読む青衣の女」、「手紙を書く女」、「手紙を書く女と召使」の3点です。いずれも左側窓からの穏やかな光のもと、それぞれの女性の表情がいろいろと読み取れます。
フェルメール展のチケット

image.jpg
明治神宮の森は、全国各地からの献木が自然林化していくように計算されて造られた人工の森です。
この厳かな森の中にある湧水の井戸は、加藤清正が掘ったといわれている「清正の井(きよまさのいど)」です。この井戸は江戸初期から約300年間、絶え間なく湧き出し、富士山からの「気」が流れる龍脈上にある明治神宮の強い「気」が「清正の井」に集まっているとされ、明治神宮そのものがパワースポットとされている。


☆JR 原宿駅からの南参道入り口にある大きな鳥居は、菊の御紋の入った威厳のある姿で建っていました。
南参道入口の鳥居


☆明治神宮にはワイン樽が奉献されています。近代化を推進した明治天皇が、西洋文化を積極的に取り入れ、洋食とワインを好まれたことから、仏ブルゴーニュ地方の醸造各社が、ワイン樽を献納されたといわれています。
奉献されたワイン樽


☆明治神宮には巨木の楠があり、「夫婦楠」といわれ、夫婦円満・家内安全の象徴とされています。
明治神宮の夫婦楠


☆お参りの後、明治神宮御苑北門から、庭園、南池、菖蒲田を通り、一番奥にある、「清正の井」へ行ってきました。15~6人が並んでいて、30分程して順番が来ました。
清正の井


☆水源はとても清く澄んでいて、こんこんと湧いていました。携帯に撮って水に触れて、私たちもパワーをもらってきました。
井戸の水源


☆井戸の帰りに、南池で野鳥を撮っている人が、ヤマガラがいるのを教えてくれました。頭と顎が黒く、背はやや淡い黒色で、腹は黄味を帯びた茶色で、せわしなく動いていました。
ヤマガラ


☆ピーナッツを3本の指でしっかり握って、じっと手を差し出していると、手にとまって餌を食べると教えてもらい、娘がやってみました。間もなくヤマガラがとまりました。コツは、木になりきることだそうです。目がかわいい鳥でした。
手にとまるヤマガラ

image.jpg
鬼子母神は、もともと乱暴で近隣の幼児をとって食べるので、人々から恐れ憎まれていた。お釈迦様から戒められて、今までの過ちを悟り、改心して、安産・子育ての神となったといわれている。鬼子母神像は鬼形ではなく、菩薩形の姿をしているので「角(ツノ)のつかない鬼」の字を用いているとのことです。

☆鬼子母神のケヤキ並木は、樹齢約400年で東京都指定の天然記念物となっています。
鬼子母神のケヤキ並木の碑   鬼子母神のケヤキ並木


☆鬼子母神の本殿は多くの人々がお参りしていました。
鬼子母神の本殿


☆額の鬼子母神の「鬼」は「角のない鬼」となっていました。
鬼子母神の額


☆境内には、樹齢約700年といわれる大イチョウが、どっしりと大地に根をはっていました。春には新芽が出て、とてもパワーをもらえるとのことですが、天にまで伸びようとしている幹からパワーをもらってきました。
大イチョウ


☆参道のすぐ近くには、たい焼屋「ひなの郷」があります。有名な三遊亭好楽師匠の娘さんのお店で、あんこ・クリーム・白玉の入った「子宝たい焼き」を食べました。とてもおいしかった!!。ジュルル~~
鬼子母神参道のたい焼屋


☆近くには、都電荒川線(鬼子母神駅)があり、懐かしい“ちんちん電車”が走っています。レトロだね。!!
都電荒川線

インフルエンザに注意してね!!
                                   ハート
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

          

ドクターイエロー激写(3)

 コース:東京~多摩川~鶴見川~新横浜駅
         
                  ドクターイエロー激写(3)

ドクターイエロー

首都圏では、「雄大な背景とドクターイエロー」をとらえることは難しく、今回は、東京駅発車直後から新横浜駅の間で撮影スポットを探しながら、下りのドクターイエローの写真を撮りました。                                   
電車
                                   image6.gif   image15.gif
image.jpgドクターイエローは、営業車と同じ270キロで東海道・山陽新幹線の軌道を検測している車輛です。923型の車輛は、JR東海所属のT4編成とJR西日本所属のT5編成があり、共に7両編成で、「のぞみ」検測と「こだま」検測をしています。

☆東京駅を発車して間もなくのドクターイエロー激写。。
東京駅発車直後


☆有楽町駅付近を通りかかったドクターイエロー、まだスピードはそれほど出ていませんでした。とてもスマートな車体で~~す。!!
有楽町駅付近


☆有楽町駅付近を通過して、N700系新幹線とすれ違いました。
N700系とのすれ違い


☆多摩川の鉄橋にさしかかりました。
多摩川鉄橋にさしかかる


☆多摩川を悠然と疾走して行きました。黄色の車体、かっこいいですね。。
多摩川鉄橋1


☆望遠で捉えた先頭車輛、フロントガラスに「T5」が見え、JR西日本所属の車輛でした。ランプ窓の下側中央窓に、監視カメラがはっきりと見えました。
多摩川鉄橋2


☆鶴見川橋梁を渡るドクターイエローは、ちょうど川幅いっぱいに全7両が入りました。
鶴見川橋梁

 
☆ほどなくして、新横浜駅へ「ドヤ顔??」で到着してきました。
新横浜駅到着


☆停車中のドクターイエロー、こちらも「T5」編成ですね。この923型は700系をベースにしたものでしょうか、とてもなめらかなボディです。鋭いまなざしの監視カメラが覗いています。
新横浜駅


☆約1分間の停車で発車していきました。この日も大勢の人がカメラで狙っていました。。「もう、行ってしまうの??忘れないで・・ネ」なぜか、涙が。。気が付くと妄想の世界へ??
新横浜駅出発


新横浜駅の特別ブースで買い求めた、「新幹線ライト付きストラップ」です。
車輛の下側にある小さなボタンを押すと、「N700系」と「ドクターイエロー」が、暗くした部屋の壁にそれぞれ浮かび上がります。壁の汚れは、暗いので安心!!安心!!
これは我が家の貴重な、お宝で~す。

新幹線ライト付きストラップ  ストラップのライト



インフルエンザに注意してね!お家に帰ったら、うがいと手洗いをしてね!!
                                   豆まき
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!