コース:みなとみらい21地区~カップヌードルミュージアム
カップヌードルミュージアムで初体験!

みなとみらい21地区に最近できた「カップヌードルミュージアム」=「安藤百福(ももふく)発明記念館」。。
ちょっと気になっていたので、マイカップヌードルの製造体験をしてきました。。


☆茶色の大きな箱のような建物!が、「カップヌードルミュージアム」です。

☆5階までの吹き抜け場所にある大きな階段を3階に上って、予約の時間に「マイカップヌードルファクトリー」に入りました。中はとても混んでいました。

☆最初に自動販売機で真っ白なカップを買い、テーブルで好みのペインティングをして、マイカップの出来上がり!。左側の私の絵は心理テストではどう出るのだろう??。。(ちなみに、右側のまとも?なのが主人作)これから公然の目に触れるとは知らず。水玉模様位にしておけば良かった。と内心悔やむ。。

☆機械的に麺が流れてくるので、カップを麺にかぶせてハンドルを回して麺を入れます。次にスープとトッピング具材を選び、これで中身がすべて入りました。めでたし・メデタシ。。


☆機械でカップに蓋をして、ラップのようのもので包んで機械を通して熱を加えてシュリンク包装が完了しました。
私のカップをそんなに見せないで!!お姉さん。穴があったら是非、入りたい気持ち。。そばに穴がなかったので、あまりおかしくなかったけど笑ってごまかす。。


☆エアパッケージに空気を入れてふくらませて、マイカップヌードルの製造が完了しました。この周辺を歩いているとよく見る風景:私たちも、パッケージを肩にかけて嬉し恥ずかし
やはり嬉し。。持ち帰りました。子供たちの評判は「スーパーで残りそうな商品」もっとも!!自覚。。

☆安藤百福は世界初のインスタントラーメンである「チキンラーメン」を発明し、毎年、年頭所感を残しています。

☆2階には「百福の研究小屋」が再現されていて、ありふれた道具とアイディアでインスタントラーメンを発明したのです。「創造的な発想」と「最後まであきらめない信念」が大事とのこと!。。


☆カップヌードルのオブジェ、いくつかの言葉が隠れています。ちょっと写真ではわからないかも。。

☆2階の1室には、1958年の「チキンラーメン」の発明から順番に、壁一面にインスタントラーメンが年代順に展示されていました。。
食べたり、見た記憶のあるものが多数あり。


☆総選挙は衆議院、AKBだけじゃありません。カップヌードルの総選挙では、第一位はやはり定番?そば??のカップヌードルが選ばれました。

☆この日、来館者が50万人を突破したということで、記念に「カップヌードルごはん」をいただきました。ありがとう!!

早く、暖かくならないかな~~!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:誕生寺⇒千倉の花畑⇒マザー牧場
春の花を見つけに南房総へ

南房総へ春の花を見つけに行ってきました。残念ながら、曇り
時々雨
。「雨降って地固まる」という私たちの結婚式の祝辞でいただいた言葉を急に思い出し、気持ちを切り替え楽しんできました。
。
「かんぽの宿勝浦」でゆっくり温泉につかり、直ぐに美肌効果が私にあらわれ?、より美しくなり??、おいしい食事を食べて元気いっぱいになってきました。。翌日、フラワーラインを通り、千倉の花畑でいっぱい花を買い、マザー牧場で動物の赤ちゃんと触れ合いました!!。。


☆勝浦にある「誕生寺」は、千葉県に生まれたに日蓮聖人が開基した寺で、日蓮宗大本山である。本堂はとても重厚な造りで、参道わきには日蓮聖人の幼少の姿がありました。

☆途中の道の駅「ローズマリー公園」で野菜や花を買いながら、ちょっと休憩。。英国調の「シェークスピア館」や菜の花畑もあり、独特の香りが漂っていました。


☆フラワーラインには花摘みのできる花畑がいっぱい!!
の運転、注意!注意!。。
千倉の花畑は多くのお店があり、花いっぱいの道の駅にもなっています。今年は寒かったので、ようやく花が咲きだしたとのことでした。
見渡す限り花、
、花、でした。ラッキー。。

☆花畑には、ストック、キンセンカ、ベニジューム、ポピーなど色とりどり!。
でパチリ!それぞれの花は、「私が一番美しい」とそれぞれが秘かに思っているに違いない。



☆毎年お世話になっている花つみ「権兵衛」さん。おばあちゃんの笑顔がとても素敵で、きれいな花をたくさん買いました。オマケしてくれて、ありがとう!!

☆菜の花畑と今年生まれた動物の赤ちゃんに会えるのを楽しみに、マザー牧場へ向かいました。マザー牧場は今年50周年だそうです。歴史があるんだ!。
水仙が、まだ、、今盛りと咲いていました。

☆山の斜面の一角にある梅園の白梅もようやく見頃でした。南側斜面に大きく広がる菜の花畑は、まだまだこれから花の時期を迎える感じでした。
展望館わきの菜の花畑は見頃で、一面黄色で見事でした。


☆ふれあい牧場では、今年生まれたヒツジの「コリデール種」と「サフォーク種」の赤ちゃんが、お母さんにくっついて遊んでいました。。かわい~い!!(うちの子も、いつもチャーちゃんとくっついていたのに。。あれから?年・・・。)。
どこか色っぽいアルパカさんやモルモットの一種マーラ君も、かわい~い。。


☆アグロドームで催されているシープショウ。。お兄さんの羊の毛刈り!あっという間に丸裸にされてしまいました。おみごと!!丸裸の羊は、油が出て寒くないそうです。。ご安心!!

☆シープショウの始まり始まり。羊の種類は何と多いことでしょう。牧羊犬は、犬笛とステッキの手さばきで思うように働いてくれています。賢い!。モコモコの羊の上で居眠りしそうな犬もいました。。


早く、暖かくならないかな~~!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:常立寺⇒瑞泉寺
鎌倉のうめ
梅
ウメ
めぐり

寒かった今年もそろそろ梅の花の見頃ではないかと、春を探しながら鎌倉の梅めぐりをしてきました。まだ満開とはいきませんでしたが、かわいい梅の花に感激感激!!。。


☆江ノ電の江ノ島駅で降りて、「しだれ梅」の名所である常立寺へ向かいました。
本堂の前にある2本の白いしだれ梅はとても見事でした。「ホンマ、キレイヤワ~!!」すごく感動し、なぜか京都の女性の人格に変わる??

☆形よくしだれた枝には八重の白梅がちょうど見頃を迎えていました。
なぜか、いるはずのメジロ
は東京方面に出張中とのことです。

☆本堂に向かう参道の片側に、穏やかな6体の赤い帽子のお地蔵様と梅が見事な調和を見せてくれていました。
鎌倉を意識して撮った主人のお気に入りの写真に違いない。

☆紅のしだれ梅はまだちらほら程度でしたが、本堂のそばには真っ赤な八重の紅梅が満開でした。

☆上品な八重で、雄しべの広がりも美しく、とてもかわいい梅です。ほれぼれ~~!!

☆腰越で「シラスかき揚げそば」を食べて、少し通りを散歩しました。この魚屋さんでは洗濯干しに採れたてのワカメを、針金ハンガーにメザシを干していました。。(朝ごはんになりそうな写真!)

☆腰越の通りは、真ん中を江ノ電が通る自動車道で、帰りに乗った江ノ電の車窓から腰越の通りをパチリ。

☆瑞泉寺も梅の名所ですが、山門近くの梅園はほとんど咲いていませんでした。階段を登って本堂の周りには多くの梅の木がありますが、まだ5分前後の開花でした。山の近くなので寒いのかな??残念!!
ここには鎌倉市指定の天然記念物である「黄梅(オウバイ)」があります。こちらも3分咲き程度でしたが、小さな黄色の花をつけていました。

☆花びらは一重で細く小さく、雄しべが目立つ花でした。1つ1つは地味ですが可憐でかわいく、まるで私を形容しているかと軽い錯覚。。

☆8分咲きの白梅を見つけ、写真に収めました。本堂の屋根を少し入れたのは、主人が鎌倉をすごく意識しているからに違いない、。

☆光りの当たり具合によって花に影ができたり輝いたり、なかなかいいですね。(本人は満足げ)

☆庭の下の方に、フクジュソウの鮮やかな黄色の花が今盛りと咲いていました。冬の花ですよね。。今年は本当に寒いんだ~~。。

☆鐘つき堂の近くには、マンサクの大きな木が花をいっぱいつけて光に輝いていました。

☆鮮やかな黄色のチリチリとねじれた花びらはラーメンのようです。食いしん坊万歳!
ガクが赤みを帯びた茶色のせいか、遠目には少しオレンジ色の花のようにも見えます。

早く、暖かくならないかな~~!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:新横浜駅
300系「のぞみ」ラストラン激写

300系「のぞみ」は1992年に東海道・山陽新幹線にデビューし、今春のダイヤ改正で3月16日にホントのラストランとなる。単身赴任や新幹線通勤で、当時「こだま」として活躍していた300系に大変お世話になりました。。
「ありがとう300系!!」


☆下りホームの案内板に「のぞみ343号」新大阪行の表示が出ました。ドキドキ!!

☆300系「のぞみ」が定刻通りに姿を見せてくれました。

☆間もなく到着です。。「鉄仮面」として親しまれた先頭車両の雄姿です。


☆ピッカピカ
の真っ白な車体には装飾が施され、ドヤ顔??で新横浜駅に到着しました。


☆先頭車両の前面と側面のドア付近に「ありがとう300系」のブルーの文字が輝いていました。

☆乗り鉄
は写真撮影後に大急ぎで乗り込み、大勢の撮り鉄
は300系が小さくなるまで、カメラをかまえていました。多くの鉄道ファンに囲まれて発車しました。。

☆300系の雄姿と当時のパーサーのさっそうとした写真が印刷された「300系引退記念弁当」をキヨスクで買い、おいしく
食べました。ジュルル~!!。
しかも「300系引退記念カード」のお宝おまけつきでした。。


☆夜には、上りホームで「のぞみ388号」東京行きの案内表示を確認して、カメラを用意して待ちました。

☆新大阪発の300系「のぞみ388号」が定刻通りに到着しました。ホームの明かりの中、何とか「ありがとう300系」ステッカーを捉えることができました。


スギ花粉、嫌いだ!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:大倉山梅園
積雪の大倉山梅園

例年、2月中旬には見頃を迎える大倉山梅園の梅の花も、今年は3月になっても、早咲きの数本以外にはまだまだつぼみの状態でした。
「号外!!」 2月29日に横浜で積雪5㎝の雪が降り、さっそくスキーを履いたつもりになって、カメラ
を持ってさっそうと、雪の梅園へ出かけてみました。


☆上から眺めた梅園です。一面の銀世界でした。
露天風呂から眺める雪景色で~す。。とても温まり、お肌がツルツルになりました。。と軽い妄想。

☆積雪の中、早咲きの八重の紅梅である「八重寒紅」は、今年も鮮やかな濃いピンク色の花をつけていました。「スノウにフィット!!」

☆紅梅は早く咲くものが多く、この紅梅も八重のかわいらしいピンク色が雪に濡れていました。まるで私かと錯覚する。。と、だれもが認める妄想。。

☆この紅梅は一重で、濃い紅色の花をいっぱい咲かせていました。雪の重さに耐えて、頑張っていますね!!

☆白梅も何本か咲いていました。
こちらは一重の白梅で、枝の雪が解けかかり、しずくが花やおしべに光っていました。

☆こんな雪の降る中にも、何本か咲いた梅の花の蜜を吸おうと、多くのメジロがやってきていました。
このメジロはずぶぬれで、寒さに震えて体を丸めてとっても寒そうでした。
「ピピピピピックション!!」メジロ語訳:「さむいでハクチュン!!」
風邪をひかないようにね!!

☆こちらのメジロは、じ~と雪を見つめていました。かき氷として食べたいのか?悟りを開いているのか??

☆この2羽は、一生懸命に花の密を吸っていました。頭を持ち上げたり、逆さになるほど頭を下げたり、無我夢中の食事中!! きっとジュルル~~に違いない。


☆お腹いっぱいになったのか、ダイエットの為か、ほかの木に飛んでいきました。

☆こちらの木で、満腹の体を休めているのだろうか?それとも、梅の花のいい香りに囲まれて、ポーズを取っているのだろうか。絶対、カメラ
を意識していると思う。。

インフルエンザに注意してね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!