コース:箱根駒ヶ岳⇒箱根神社⇒大涌谷⇒ホテル佳山水
新緑の箱根へ~その① 

バンさん一家の子ども誕生祝や、カワセミさんの結婚問題の芸能レポーターと、このところ何かと忙しく駆け回り、眼も足もちょっとお疲れ気味。。リフレッシュするには新緑と温泉があるところへ行くしかない!!。「そうだ!!箱根へ行こう!!」。山の新緑を見て眼がすっきりし、「効能が筋肉痛」の濁り湯の温泉に入って足の筋肉痛が治り、箱根神社のパワースポットでパワーをもらう。。一石三鳥

??の旅でした。

☆乙女峠の御殿場側茶屋から、てっぺんから裾までの見事な富士山。。積雪もだいぶ少なくなっていました。

☆ロープウェイに乗って、駒ケ岳山頂まで行きました。

☆駒ヶ岳からの芦ノ湖の眺めは、まるで箱庭の様。。元箱根方面の奥にはぼんやりでしたが伊豆半島が広がっていました。

☆海抜1327メートルの駒ケ岳山頂から見る富士山は、はるかに高く雄大な景色でした。望遠で捉えると迫力満点でした。


☆駒ヶ岳山頂は小さな草が花を咲かせ、お花畑のようです。


☆次に訪れた箱根神社は、箱根一のパワースポット!!。杉の巨木に囲まれた本殿の周りにはパワーがいっぱい。主人が一瞬「マッチョ
」に見えました。??

☆芦ノ湖に浮かぶ真っ赤な鳥居の前に立つと、湖からの強力なパワーがもらえます。

☆鳥居の近くには箱根神社の船庫があり、毎年7月31日に行われる湖水際に使用される3そうの小舟が納められていました。

☆早雲山から大涌谷までロープウェイで、今なお活動を続けている大涌谷に登りました。

☆大涌谷では噴出している温泉池の中で玉子を1時間ゆで、温泉池から出してさらに5分蒸して「大涌谷黒たまご」の出来上がり!!。ホクホク熱々のゆで玉子。ホント、おいしいジュルルものです。「1つ食べると7年、2つ食べると14年の寿命が延びる」と効能書きがありました。


☆今日の宿は、早雲山近くのホテル「佳山水(かさんすい)」です。食事もおいしいし、お風呂は源泉かけ流しのとても濃い濁り湯です。お気に入りの宿で、のんびりできました。

☆泉質は「酸性・カルシウム・硫酸塩・塩化物温泉」で、PH2.2の強酸性と化学好きの主人は成分を暗記。化学のテストを思い出した私は寒くなったのでどっぷりと湯船につかり、その勢いでどっぷりとお湯が外に流れ出ましたが、、源泉かけ流しなので安心安心!!すぐに水位が戻りました。。
。

☆翌朝、庭に作ってあるエサ場や水場に野鳥がいっぱい遊びに来ていました。カワラヒワがひまわりの種子をくちばしにつけて水を飲んでいました。。

横浜は6月1日と2日、、横浜開港祭2012で~す。花火も上がりま~す!!。
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:菊名池
カワセミ、、夫婦となるか??

ナワバリ意識の強いカワセミは、子育ての時期だけ夫婦や親子で一緒に住む以外、1つのエサ場を1羽のカワセミがのびのび?優雅?に占領するそうです。カワセミが見られる近くの池で、オスとメスが見られたとの情報を得て、うわさ好きの私は芸能レポーターに負けてはいけないと、全速力で「真実」をレポートしに行きました。

☆これは気取ってポーズを決めているオスのカワセミ君です。私を好みのタイプの彼女と間違えたか、熱い視線で見つめられてしまいました。。もしカワセミ君にプロポーズされたらどうしようかと、一瞬の妄想タイム。


☆こちらはメスのカワセミちゃんです。どこか私と似たかわいらしさがあります。小魚を捕ろうとしているのか、池に映る美しい姿に酔いしれているのか??。。


☆アシの枝に止まろうとしてるカワセミ君を背中から捉えました。もし、ジュディーオングがカワセミだったら選ぶと思う衣装。と推測。。鮮やかな「カワセミブルー」が見事!!
今度は横から止まる姿を見せてくれました。。お腹から翼の内側のオレンジ。。リバーシブルなんでしょうか。


☆カワセミの飛んでいる姿は、かなり精悍で素早い動きが魅力的です。小さい体に大きく見える翼を広げてさっと移動します。


金環日食

☆何か月も前から楽しみにしていた、金環日食!!早起きしてみたけど空は、雲・kumo・くも。。でも東の空に、ほんの一瞬ですが太陽の姿を確認できパチリ
!!。。金環日食一歩手前でした。。。
「長野の方では、金環日食がきれいに見えます。」のテレビ中継の画像を、主人は連写モードでカシャカシャ撮っていました。小さい声で私は叫びました。「マジッスカ??」

今年は、ベランダにイチゴがたくさんできました。イチゴ摘み解禁となったので、誰はばかることなく食べました。。
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:菊名池
菊名池のバン親子!

「菊名池のバン
さんのところに今年もかわいい子バンちゃんが生まれた。」との情報を得て、出産祝いを考える暇もなく早速、かわいい子バンちゃん達に会いに行ってきました。池の中央には、バンさん一家の家があるアシの浮島があり、すでに子バンちゃん達が元気に動き回っていました。。

☆今年の子バンちゃんは、全部で6羽。。アシの浮島近くで泳ぎのレッスンです。。「怖いよ!!上手に泳げるかな??」パパバンは、「ここまで来い!!」とスパルタ教育です。。

☆バンはカモよりひとまわり小さく、水鳥ですが水かきがありません。全体が黒色で背中は褐色を帯び、脇や尾の一部が白色をしています。(ここで、カラスさんとの区別が可能となります。)それに口ばしの先が黄色で、口元から額(額板)が赤色で、かなり自慢のチャームポイントとなっています。。ママバンかなりのおすましです。

☆生まれた子バンちゃんは、全身が真っ黒!!まるでヒヨコが墨汁のビンに落ちたよう。。モコモコのぬいぐるみのような産毛です。。くちばしは優性遺伝というかお母さん譲りです。。

☆食欲旺盛の子バンちゃんは、運んできてくれたお待ちかねの鮮度抜群の餌を食べました。「ゴックン!!おいしい~!!ジュルルー」


☆子バンその①ちゃん「お母ちゃん、おなかすいたよ~~。」 子バンその②君「僕はもう待ちきれましぇん!泳いでとりに行きます。」子バンその③君「フライングはズルすぎる」子バンその④君「人生の終わりだ!!」パパバンさんとママバンさんから仲良く餌をもらっていました。うちも、エンゲル係数が高かった。。


☆池の一部にはスイレンの仲間である「コウホネ」が、ちょうど鮮やかな黄色の花を咲かせていました。花びらのように見えるのは5枚の顎片(ガクヘン)。コイル状に見えるのが花で、中心に雄しべと雌しべがあります。黒ばかり見ていたのでコウホネの黄色はサングラスが欲しいくらい眩しすぎる。

今年は、ベランダにイチゴがたくさんできました。主人はまだ採ってはだめ!というので、仕方なく内緒で食べました。
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:新宿御苑
新宿御苑の初夏の花めぐり!

5月のさわやかな風に誘われて、初夏の花を探しに新宿御苑へ。。
「入園料無料なんだ??」と「緑の月間は入園料無料」のお知らせに歓喜し、去年もこの日に訪れた事を思い出しました。。

☆新宿門を入って直ぐの右手に、大きな「ハンカチノキ」がちょうど花をつけていました。このハンカチで手を拭きそうになりましたが、2枚の白いハンカチはハンカチではなく、花びらでもなく、苞(ほう)と呼ばれる葉です。花は真ん中にあるボール状のもので黒いぶつぶつは雄しべだそうです。


☆少し行くと、「ラクウショウ」の根がニョキニョキニョキニョキと地表に多数つき出している周りに、白いハナニラに似た、もしかして私が花だったらと錯覚するような可憐な白い花が群生していました。「ホソバオオアマナ」という名前で、緑の地表に咲いたたくさんの星のようでした。


☆池の周りのやや日陰の場所に、「シャガ」の群生が見られました。白いアヤメのようでもあり、花弁に黄色とその周りに紫の斑点があり、華やかさが感じられます。

☆3~4本の「カリン」の木には、やわらかいピンク色の花がいくつか残っていました。カリンの実はよく見ますが、花は初めてです。色、形ともにとても可愛い花でした。

☆この季節、ツツジ山のツツジはきれいに咲き、赤やピンクの帽子をかぶっているようで、多くの人が眺めていました。一株だけ、真っ白な八重のツツジがとても清楚でありながらゴージャスといった感じで咲いていました。ツツジで八重は初めて見ました。


☆ツツジ山の一角にホオバ味噌で知られている「ホオノキ」があり、大きな白い花をつけていました。タイサンボクのような見事な存在感のある花でした。ほんのり甘い香りがしました。

☆花びらが少しチリチリになった一重の白い花を見つけました。標識には「リキュウバイ(利休梅)」とありました。小さな白い風車の様でした。

☆新宿御苑には多くの八重桜があり、まだ「ウコン」が咲いていました!!。その名の通り、ウコンは淡い黄色の八重ですが、盛りを過ぎると次第にピンクの色がついてくるとのこと。見ることができてラッキー!!でした。。

☆「ハナミズキ」の花の色は白・ピンク・赤。。と色々ありますが、花に見えるのは総苞片。花は中央のブツブツした部分で、たくさんの花が集まっています。


☆淡い紫色に濃い紫の斑点が入り、花弁の中央に白いトサカ状の突起のある「イチハツ」はアヤメの中で最も早く咲くことからイチハツと言われているそうです。この淡い紫色、、とても好きです。

☆この時期、どこでも見られる「シラン」の花は、柔らかなピンク色で小さな花ですがよーく見るとやはり「ラン」の花です。。どこか気品があります。!

☆5月10日に横浜でヒョウが降りました。!! ビックリビックリで、ヒョウを拾って、冷凍庫に入れて保存しました。。ちなみに、大きさは直径1.5センチ位いでしたが、家まで持ってくるまでに1センチ位いになってしまいました。。ウヒョーウ!!なぜ私がおやじギャグを??

母の日を忘れないようにお願いします!。
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:英勝寺⇒鎌倉八幡宮
鎌倉のフジめぐり
ブログアップ一周年となりました、、です。。!!


連休後半、フジの花を求めてイザ鎌倉へ!!白糸の滝と錯覚するような写真には少し時期が早かったようですが、英勝寺と鎌倉八幡宮でフジの花を見ることができました。
今回でブログアップ一周年!!
楽しく続けてこられました。。今後も身近な写真散歩でアップしていきます。よろしくお願いいたします。


☆英勝寺は、現在では鎌倉でただ一つの尼寺で、徳川と深いつながりがあり、寺の紋には「三葉葵と桔梗」が装飾され、総門の瓦には「三葉葵」の御紋が入っています。格式が高いのです。。

☆寺の奥にある「書院」の前庭に白フジの棚があり、花が開き始めました。見頃はもう少し先のようです。「残念!
」でも遠目には、白い花が枝垂れているのが十分にわかります。

☆フジ棚の下から眺めた白フジの花。満開でなくても十分に見ごたえがありました。青空をバックにパチリ!


☆書院の横には広大な竹林があり、今ちょうどタケノコがニョキニョキと音を立てて伸びているところでした。。
子供の頃、友達と竹林で遊んでいてタケノコを見つけてびっくり。。親孝行のその子たちは、お土産に持って行こうと、それぞれがタケノコを掘りはじめました。そこへ持ち主の怖いおじさんが来て、すごい、、それはものすごい勢いで怒られたことがあります
。なぜか見ているだけで怒られそうな予感がして、早く竹林を出ようと思いました。。

☆寺の片隅にアヤメが咲いていて、鮮やかな紫色が光りの当り具合によって濃く、また淡く、輝いていました。!!(なんて、繊細な表現なんだろう!!と一人思う。。??)ちなみに、この写真のタイトルは「アヤメとハチ」で~す。

☆次に鎌倉八幡宮へ行きました。八幡宮の八の字は「二羽のハト」ってみなさんご存知でした??私はつい最近知りました。

☆お参りしてから、源氏池ほとりにあるフジ棚に、紫のフジの花が残っていました。紫色のフジの花は、昔からなじみある初夏の花です。こんなかんざしをつけてお姫様になりたい。。!!


☆源氏池の島には「旗上弁財天」があり、境内中央の白フジの棚には、残念ながら2~3房の花しか残っていませんでした。ここの白フジの花の房は短く、枝垂れる感じはなく、ぱっと四方に花が飛んで咲いているようでした。2枚貝のようにも・・・。。


母の日を忘れないようにお願いします!。
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:東京タワー⇒隅田川堤沿いの東白鬚公園
2つのタワーとこいのぼり

連休のさわやかな風に誘われて、333匹?のこいのぼりが泳ぐ東京タワーと、スカイツリーをバックに優雅に泳ぐ東白鬚公園のこいのぼりを見に、東京へ行ってきました。久々のおのぼりさん!!気分もウッキウキでした。。


☆東京タワーでは高さにちなんで、(333+1)匹?の、色とりどりのこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいました。ちなみに、東京タワーの初こいのぼりだそうです。。

☆この角度で東京タワーを撮るには、柔軟な体が必要となり、体のかたい主人にはかなり至難のワザだ。パチリ激写
の一枚は、、きっとつらかっただろう。。私に一言、「お願いだから撮って!!」と、言ってくれればいいのに。。

☆岩手県大船渡市と東京タワーは「三陸・大船渡 東京タワーさんままつり」で友好関係にあり、+1匹は三陸からサンマ君が特別出演に来てくれたそうだ。。
1日も早い復興を願って贈られた「大漁旗」と特別制作の「さんまのぼり」。「一緒に頑張ろうネ!!東北さん!」


☆次に、スカイツリーが望める隅田川の堤沿いにある「東白鬚公園」へ行きました。。
公園の一角の広場では、数10匹の大きなこいのぼりが、いっぱい空気を吸い込んで泳いでいました。

☆振り返ると、色とりどりのこいのぼり君たちが銀色のスカイツリーに見とれているようです。こいのぼりの下ではフリマーケットが開かれ、にぎわっていました。

☆完成したスカイツリーを従えて泳ぐこいのぼりは、今年が初めてのツーショット。大きなまごいとひごいは思い切り膨らんで「スカイツリーよりも高く泳いでいる私達は、かなりすごい!!」と妄想中にちがいない。。

☆浅草に戻って、隅田川越しにスカイツリーを眺めました。東武伊勢崎線の鉄橋の上に全体像が捕らえられ、近くのアサヒビール本社の金色のビル壁面には、展望台までのスカイツリーが映りこんでいました。

☆銀色のスカイツリーと金色のスカイツリーを、広角側で何とか1枚に収めることができました。
アサヒビール本社ビルの高さがもう少し高ければ全体が映るのだが!!。。

☆2年前の7月に全く同じ場所から、展望台まで工事中のスカイツリーの金と銀を撮っていました。この高さがビルに映る限界だと聞いて、走らなくても良いのに全速力で撮りに行った記憶が。。

ゴールデンウィーク、どこかへ行きたいな~!!
しかし、今年も近場になりそうだ!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!