コース:東慶寺
鎌倉:東慶寺のイワタバコ激写 

かけ込み寺・縁切り寺として知られている東慶寺、6月頃に「イワタバコ」の花が咲く事を知り、今年は是非見たいと思い訪れました。アジサイの花もちょうど見頃!で、お茶も一服いただき、俗世を忘れる勢いで感動!感動!。。

☆東慶寺を入って奥の方にある岩肌に、びっしりと群生している「イワタバコ」。これまでいつ訪れても葉ばかりで花が咲くとは全く知らず、、、去年、「6月頃に花が咲く」事を何かで知り、6月の来るのを指折り数えて待って、、待って、イワタバコの花を見に、「イザ鎌倉へ」。
☆「イワタバコ」の花は明るい紫色で、花弁が5つに分かれて星形になっていて、数個から10数個の1.5㎝位の花が、茎から上に伸びて咲いていました。うっかり足の指まで数えてしまった為か、少し盛りを過ぎていましたが、、とてもかわいらしい花にご対面・ご対面・・思わず
激写・激写。。

☆「ハナショウブ」を見ながらお茶を一服。抹茶と甘さもちょうど良い上品な和菓子をいただきました。目の前のハナショウブとおいしい和菓子で気分は最高!!欲を言えば、主人が甘いものは嫌いだと残してくれないかと。。。残・念!


☆東慶寺にはアジサイも数多く、今ちょうど見頃を迎えていました。日本固有の「ガクアジサイ」から多くのアジサイが作られてきたそうです。ガク(額)部分の装飾花や中心の両性花の花の色も様々で、ピンク色の華やかなもの、うす紫色の落ち着いたもの等、どれもきれいです。。


☆「墨田の花火」はガクの装飾花が八重咲で、華やかであり、パッと開いた花火を連想させるのでしょうか?。「タマヤー」っと言ってしまいそう??です。。

☆「ヤマアジサイ」はガクアジサイと一見変わりませんが、木や花がやや小ぶりで、山の湿地や日陰を好むようです。花は小さくてもいずれもとても素敵です。紫の渋い落ち着きのあるものや、紅をさした恥じらいが何とも言えずかわいいです。。


☆カシワの葉に似ている「カシワバアジサイ」は、最近いろんなところで見られます。大きな白い花株は目立ち、とにかく存在感があり、、です。

☆この季節、ドクタミの白い花も見頃ですが、東慶寺で「八重咲のドクダミ」の群生を初めて見ました。幾重にも重なる真っ白い花びらが、とても愛らしく咲いている様子は、純白の天使かと思う程。

☆もう一つ、この季節に咲く白い椿がありました。「平家物語」で沙羅双樹の花の色。。。ベンベンと、遠くから琵琶の音が。。瞬間の妄想。。
「夏椿」とも呼ばれる「シャラ(沙羅)」は、朝に開花し、夕方には落花する一日花だそうです。。

梅雨のジメジメを吹き飛ばそう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:三溪園
三溪園の花菖蒲と蛍の夕べ

三溪園入り口を入って直ぐの大池のほとりに菖蒲園があり、ちょうど見ごろを迎えていました。当日は「蛍の夕べ」の最終日で、日が暮れるにしたがい、大勢の人・ヒト・ひと、、、が、幻想的な蛍の光を見に集まってきました。。私は、横浜駅と同じくらいの人??にビックリ!!蛍さんたちが、三溪園が横浜駅かと誤解しないかと心配になりました。。

☆三溪園のシンボルである三重塔と大池の周りに植えられた花菖蒲との華麗なる共演!!ここが写真撮影のスポットの為か舟が1そう。舟なのになぜか花を添えてくれている。

☆大池のほとりの菖蒲園は、今ちょうど見頃を迎え、池をバックに華やかな景色でした。「和」の花菖蒲は、三溪園にとてもマッチングすると思いました。

☆これは紫色の絞りの花菖蒲です。粋な着物の様!!一度着てみたい。。粋な着物を着せたら私の右に出る人はいない?かと。。

☆うす紫色の地に白いヒダが放射状に走り、落ち着いた中にも華やかさを演出していました。

☆オーソドックスな鮮やかな紫色の花菖蒲。かえって新鮮であり、凛として咲いていました。

☆花の中央部がピンク色で、中心部と縁が白く、花弁もそれぞれ丸みを帯びていて、とても可愛い!どれも同じ模様で、「遺伝」をまたまた認識する。

☆これは純白の花菖蒲で周りの紫に染まらず、白鳥でもいるかのよう。

☆池の見えるところで暗くなるのを待ちながらお弁当を食べました。「シュウマイ弁当」。よく「シュウマイ弁当」を買って、家族で「横浜大洋ホエールズ」の応援へ。。テープと紙ふぶきで
万歳した遠いかすかな思い出の「優勝」。。「大魔神・佐々木!おさえて!!」としばし妄想。。

我に返って、池の鯉にエサをやっている楽しそうな子供たちを見て、エサをあげたくなり「おふ」を購入。エサをやっている私に主人は、他人のような顔で目を合わさず。。「楽しいわよ~!あげたら~」って大声で呼びかければよかった。しかし私はおとなしくて、とても言えない。。
暗くなり、蛍が見えるせせらぎへ移動。大勢の人たちが詰めかけて、身動きができない程でした。。やっとの思いで幻想的な蛍さんをパチリ


☆「蛍の夕べ」を十分に堪能した帰り道で、ライトアップされた夜の三重塔と花菖蒲を激写しました
。

梅雨のジメジメは憂うつ。。です。
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:箱根湿生花園
新緑の箱根へ~その② 

箱根へ行くとよく訪れる湿生花園では、黄色・ピンク・ブルー等、色とりどりの初夏の花・はな・ハナが、かわいらしさと美しさを競って咲いていました。。


☆入口を入るとすぐに「ヒマラヤの青いケシ」と呼ばれる「ブルーポピー」の小さな群生が見られ、神秘的な美しさを誇っているかのよう。。

☆「アミメヘイシソウ」は食虫植物。。茎の下の方に大きなラッパ状の筒があって、虫を捕まえるそうです。提灯のように下向きに筒を照らしている赤い情熱的な花が、虫君たちを誘っています。主人が虫だったら無条件に入っているに違いない。。多分、筒に入っても騙されたことに気づかないことが嫌になる!!

☆「キンラン」は黄色の花を、「ササバギンラン」は白色の花を咲かせていました。近年、急激に数を減らして、絶滅危惧種として指定されているそうです。

☆葉の真ん中に花が咲く「ハナイカダ」。船頭さんがイカダに乗っているかのよう。。
1人船頭がメスの木で、数人の船頭が乗っているのがオスの木だそうです。

☆「カンボク」も「ヤブデマリ」も共にスイカズラ科ですが、花だけ見ると顎アジサイにそっくりで区別がつきません。

☆タチバナの花に似ている「クサタチバナ」。花がチョウジに似ている「チョウジソウ」。。いずれもあんちょくにつけられた名前??だそうです。どちらも私を思い出させる清楚な可愛い花です。

☆この季節、山に登ると「レンゲツツジ」の名所がいくつかあります。湿生花園では「レンゲツツジ」と「キバナレンゲツツジ」の2色が見られました。

☆ピンク色の「タニウツギ」、真赤な「オオベニウツギ」、白地にオレンジ色の編み目模様のある「ツクバネウツギ」はいずれもスイカズラ科で、色こそ違いますが、形はよく似ています。。
「ミツバウツギ」は近縁のミツバウツギ科だそうです。ウツギはどれもかわいくて好き!!「ツクバネウツギ」を見ると、編み目模様がどの花も全く同じで、これが「遺伝」だと認識する。。?


☆湿地に群生する「クリンソウ」。「サクラソウ」によく似ていますが、花が花茎を中心に円状について数段に重なる様子が、仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることから、名前がついたといわれています。
鮮やかなピンク色のティアラの様です。

☆林の中で一生懸命にドラミングをして虫を探している「コゲラ」さん。後頭部に赤い斑点がないのでメスのようです。飛んでいくとき、ミッソーニ??のマントを着ているのがわかりました。

三溪園に、蛍を見に行ってきました。
闇の中をたくさんの蛍が光り出して、とても幻想的でした。!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:みなとみらい21地区~横浜港
親子2代の日本丸の総帆展帆 

6月2日は、「
横浜開港記念祭2012
」!!。横浜公園、日本大通り、赤レンガ倉庫などでブースや催しものが開かれ、夜はウキウキ・ドキドキ。。ドンドン
花火大会です。。
2代目の日本丸
も入港し、親子2代の日本丸の総帆展帆(セイルドリル)が行われ、その模様をコンデジで手軽に撮ることができました。

☆みなとみらい21地区の日本丸メモリアルパークに停留する「初代日本丸」。。かつて帆走する優雅な姿が「太平洋の白鳥」と呼ばれていました。

☆展帆は充分な訓練をした約100人の登録されたボランティアによって行われ、総指揮官の合図によってスルスルとマストに登り、巻きつけられている帆を解いていきます。(登録ボランティアには決して選ばれないと思うが、私は高所恐怖症女子の為、この作業を頼まれても残念ながらお断りです。)

☆すべての帆が解き放たれました。今度は、マストから降りて帆を張る作業です。

☆各マストの最下部を残して、中心部から上に向かって順番に帆が張られていきました。最下部の帆は合図が見えるように最後に張ります。この時デッキでは、みんなでロープを引っ張っています。

☆各マストの帆とマスト間の三角帆、舳先の3枚の三角帆の全て29枚が張られ、総帆展帆が完了しました。まさに「太平洋の白鳥」が再現されました。。かっこいい!!(ちなみに、手を振る役のボランティア?に立候補したい。)

☆横浜港5号バースに停泊した「2代目日本丸」。初代より一回り大きく(子供は親を超える?)、2500トン、長さ110メートル、マストは海面から約50メートルだそうです。帆を張る前もなかなかスマートで都会的です。

☆2代目は、訓練生約100名による、セイルドリルが行われました。。かっこいい!!高さ50メートルですよ。。ムズムズ
。ゾワゾワ
。巻きつけられていた全ての帆が解き放たれました。

☆総帆展帆が完了した姿は、今まさに「太平洋の白鳥です。!!
」
帆の数も36枚と、マスト間の三角帆の数が増えていて、効率的に風を受ける様にできているようです。


☆2代目の舳先には、手を合わせて祈る女神「藍青(らんじょう)」の船首像が、航海の安全を祈願しています。デッキは訓練生がヤシの実殻で丁寧に掃除されるとのことです。私の家も、ヤシの実殻で掃除すればきれいになるかもしれない。

☆赤レンガ倉庫では、野外コンサートやオフロード車の試乗体験が行われ、近くの広場では熱気球体験なども行われていました。(免許がないので、車はだめ・・熱気球は高所恐怖症女子には無理!!今回私にできる事は、音楽を聞くこと。。です。)


☆夜になると花火が上がりました。打ち上げの時間を、近くにいた警備の警察官に聞きました。。イケメン警察官だったので、肝心の始まる時間を忘れるところでした。。ちょっとニヤニヤしていたカモ??で逮捕されるところでした。。
今年初の花火。。2か所からの打ち上げコラボできれいだったです。

今日は部分月食なのに、見えませんでした。。。残念!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!