fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

箱根登山鉄道のスイッチバック

 コース:箱根湯本駅⇔大平台駅

               箱根登山鉄道のスイッチバック

1000形「あじさい電車」

箱根湯本駅から大平台駅まで、急こう配の箱根登山鉄道に乗り、3か所のうち2か所のスイッチバックを体験!!。途中の景色も素晴らしく、久々に電車の旅を楽しみました。
                   image6.gif   image15.gif

☆「あじさい電車」のエンブレムを付けた「クモハ1000形」車輛が箱根湯本駅を出発!登るにつれて沿線のアジサイも、まだまだ色鮮やかで涼しげでした。
ちなみに、「1000形」は、ベルニナ号と呼ばれ、中間に「モハ2200形」をはさんだ3両編成で、「1001-2201-1002」と「1003-2202-1004」の連結だそうです。

箱根湯本駅を出発する1000形「アジサイ電車」

沿線のアジサイ


☆箱根湯本駅を出発する「モハ1形」車両。その行先表示板は懐かしいパネルで、なぜか進行方向の先頭車両に「箱根湯本」が、最後尾車輛に「強羅」がかけられていました。3回のスイッチバックをすると、今度は最後尾が先頭車両となる(真面目に考えると目がまわりそう!!)
ちなみに、「モハ1形」は最も古い車両で、現在4両しか残っていないそうです。連結は「103と107」、「104と106」の2両編成で運転しているとの事です。

箱根湯本駅を出発するモハ1形  

モハ1形の行先表示板(箱根湯本)  モハ1形の行先表示板(強羅)


☆塔ノ沢駅を過ぎて間もなく、鉄道が早川を渡り、早川の深い渓谷が濃い緑色の中に見え、古い鉄橋が一層深さを強調するかのようにスリル満点でした。
塔ノ沢と大平台間の渓谷1

塔ノ沢と大平台間の渓谷2


☆2つ目のスイッチバックは、太平台駅自身。先は行き止まり。折り返しが上り線と下り線の交叉になっていて、お互いの車両は反対向きに進行します。。3つ目のスイッチバックは大平台駅を過ぎてすぐ。。合計3回のスイッチバックで急こう配の箱根を登っていくのです。
大平台駅

大平台駅のスイッチバック1

大平台駅のスイッチバック2


☆大平台駅に到着した上りの強羅行「2000系」車両。運転手と車掌が車両を入れ換わり、新たな気持ちで、再び運転手と車掌になり、強羅方面へ出発!!。
ちなみに、最新の「2000系」はサンモリッツ号と呼ばれ、2両編成の「2001-2002」、「2003-2004」と3両編成の「2005-2203-2006」が走っているそうです。
待機していた下り電車「104-106」車両もスイッチバックして箱根湯本方面へ!!。

大平台駅に到着した2000系

乗務員の車両移動

大平台駅のスイッチバックを上り強羅方面へ

大平台駅のスイッチバックを下り箱根湯本方面へ


☆大平台駅から戻り、箱根湯本駅で小田急の特急ロマンスカーを待ちました。レトロ感漂うロマンスカー「7000形(LSE)」は、かまぼこ博物館の脇で捉えました。駅ではロマンスカー「30000系(EXE)」が入ってきてパチリ。スマートな車輛でした。
駅構内では、箱根湯本名物「温泉まんじゅう」売りの娘さんがかわいい声でお仕事中でした。私たちも、買って食べました。。程よい甘さでとてもおいしかったで~す。ジュルル~!!
ロマンスカー7000形(LSE)

ロマンスカー30000形(EXE)

箱根湯本駅の温泉まんじゅう売り


☆箱根湯本温泉での宿は、テレビ東京の「厳選いい宿」認定の「御宿章八」です。湯量たっぷりの露天かま風呂と露天寝風呂があり、朝交代となり、両方に入ってきました。いい湯だな~温泉はPH8.7のアルカリ性単純泉で、美肌効果に優れている美人の湯とのことでした。
「おん宿 章八」の露天かま風呂

「おん宿 章八」の露天寝風呂


海水浴   熱中症に気を付けてね!!

いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

かまぼこ博物館と湯元温泉

 コース:鈴廣かまぼこ博物館⇒湯元温泉

          かまぼこ博物館と湯元温泉

鈴廣本店のかまぼこディスプレイ

本格的な夏を迎え、涼しさを求めて大好きな箱根へ!!初めて訪れた「鈴廣かまぼこ博物館」や家族4人でよく行った懐かしい場所も訪れて、、タイムスリップした感じで。。。感激!大感激!!その上、美肌効果のある温泉につかり、美肌効果の成分が私の為にあるのかと勘違いしながら、もれなく吸収し、より・それ以上に??きれいになり、とても楽しい旅行でした。
                   image6.gif   image15.gif

☆箱根駅伝で有名な、鈴廣かまぼこ博物館と鈴廣本店前の広場。選手たちにとって、ここから辛い!!、、辛~いと思われる箱根の山登りが始まります。今年から、往路の第5中継地は変更になったそうです。
鈴廣かまぼこ博物館


☆博物館に入ると、シログチの“グッちゃん”がお出迎え。。
昔は魚の身を人の手で石臼ですりつぶしていましたが、機械化された今でもこの石臼は使われているそうです。

シログチのグッちゃん 石臼の今昔


☆富士、箱根、丹沢のふところで育まれた小田原の地下水には、程よいミネラルが含まれ、これによりかまぼこのしなやかな弾力や美しい白さが生まれるそうです。
小田原かまぼこの原料は「シログチ」一般的には「イシモチ」と呼ばれる魚を使うそうです。。

箱根百年水

かまぼこの魚はシログチ


☆ピンク色、黄色、緑色など、かまぼこの色は、天然色素を使っているそうです。どうしてかまぼこには、板についているのでしょうか??
ピンポーン!製造工程の蒸したり冷やしたりする過程で、板が余分な水分を吸ってくれるからだそうで、、板は、白くて節がなく匂いのないシラベ(シラビソ)が使われているそうです。かまぼこの板に、絵を描いて展示しているのを見て、私も描いて額に入れて、家の一番目立つ場所に飾りたいと思いました。

かまぼこの色は天然色素 かまぼこの板はどれ?


☆展示場の奥は、かまぼこの製造工場となっていてガラス越しに装置や作業内容を見ることができます。
かまぼこ製造工場


☆展示場の横側には「かまぼこ手づくり工房」があり、手づくり体験教室が開かれていて、私も参加してレパートリーを増やしたかったが、この日はすでに満員御礼。!!竹に巻きつけたすり身を焼いて、とても香ばしい香りが漂っていました。ジュルルー!!
かまぼこ手づくり工房
 
手づくりかまぼこ


☆湯元についてまず訪れた早雲寺。北条早雲の遺命により、北条氏綱が箱根湯本に創建した臨済宗大徳寺派の古刹です。惣門、本堂、鐘楼は箱根町の文化財に指定されており、広くて落ち着いた境内は、心に安らぎを与えてくれました。
早雲寺惣門

早雲寺境内1

早雲寺境内2


☆湯元は早川沿いに開けた温泉地。箱根の入り口です。早川の流れはとても澄んで清らかで「セグロセキレイ」が川虫をつついていたり、「アオサギ」が小魚を狙っていました。。
湯本温泉を流れる早川

セグロセキレイ アオサギ


☆温泉街の奥ほどに、2つの滝がある、ということで訪れてみました。最初に現れたのが「飛烟の滝」で、数本の白糸のような滝でした。
飛烟の滝 飛烟の滝看板


☆さらに少し進むと、しめ縄のかけられた「玉簾の滝」が現れました。こちらも白糸状の滝が何本も落ちていて、水の出口は岩からしみだしているようで、とても清らかで、何かパワーを感じ、元気モリモリになりました。
玉簾の滝 玉簾の滝看板


海水浴   熱中症に気を付けてね!!

いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

ニッサン・レーシングカー勢揃い!!

 コース:ニッサン本社ギャラリー

           ニッサン・レーシングカー勢揃い!!

日産本社ギャラリーのレーシングカー
車
横浜東口にある日産本社1Fギャラリーに展示されていたラリーカーやレーシングカーを数回にわたって激写してきました!!。(今回私は、入力のみ担当
                   image6.gif   image15.gif

☆1958年のオーストラリア一周ラリーに参加して優勝した「ダットサン210富士号」です。赤いボディが印象的です。田舎で子供の頃、初めて乗ったタクシーが、このダットサンだったんです。とても懐かしいフォルムです。
ダットサン 210 富士号


☆「ブルーバード1600SSS」は、サファリラリーで優勝した車で、この時の映画が、石原裕次郎主演の「栄光への5000キロ」(1969年封切)です。迫力と感動の映画でした。ちなみに、カーNO.90の撮影車は現在、小樽市の石原裕次郎記念館に展示されているとのことです。
続いて、「フェアレディ240Z」でもサファリラリーを優勝し、ボコボコのボディが当時の激しさを物語っています。サファリの赤と黒の塗装が精悍ですね。

ブルーバード1600 SSS

フェアレディ 240 Z


☆「初代のスカイラインGT-R(レプリカモデル)」は、70年代当時、「栄光の50勝」を成し遂げた、レースの王者でした。一般車は“ハコスカ”の愛称で、私も安全運転で乗り回していました。80年代には、3代目となる「カルソニック スカイラインGT-R」が活躍していました。
ハコスカ GT-R レプリカモデル

カルソニック スカイライン GT-R


☆80年代以降、ニスモ「ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル(株)」が設立され、「ペンゾイルGT-R」や「クラリオンGT-R」がレースで活躍しました。レーサーでは、星野、亜久里、長谷見、マッチこと近藤真彦ら、そうそうたるメンバーが世界的にも活躍していたのです。
ペンゾイル GT-R

クラリオン GT-R


☆この頃からボディにはスポンサーの名前が所せましと貼られ、優勝による宣伝効果を狙ったのですね。最近のレーシングカー「xanavi GT-R」はおなじみの顔となり、後面のテールランプも丸型でかっこいいです。
xanavi GT-R 正面

xanavi GT-R 後面


☆「JRモータースポーツGT-R」、「S Road MOLA GTーR」の“がんばろう日本”は勇気づけてくれました。どちらもとても精悍な配色で、速そうです。
JR モータースポーツ GT-R

S Road MOLA GT-R


☆電気自動車(EV)のリーフまで、レーシングカー「ニッサン・リーフ・ニスモRC」ができていて驚きました。レース中の給油ならぬ給電はどうするのでしょうか??
ニッサン・リーフ・ニスモ RC


真綿色した、シクラメンほど   
去年のクリスマスに買ったシクラメン。。花の時期を過ぎたので、ベランダにおいて、時々水をあげていたら、最近になって4~5個の花をつけてくれました。花の時期は、教科書通りかと心配になるが、ちょっとうれしい感じ。。

我が家のシクラメン1  我が家のシクラメン2

海水浴   熱中症に気を付けてね!!

いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

我が家の野菜の収穫とカブトムシ誕生!

        我が家の野菜の収穫とカブトムシ誕生!

5月頃のイチゴの苗

我が家のプランター菜園。。愛情をこめて水をあげ、時に害虫と一戦を交え、大・大・大事に育てた野菜たち。(育てる当番:主人) 春には、イチゴがたくさん出来、、これからは、夏野菜の収穫時期を迎えます。(野菜を採る当番:私) 無農薬で安心の野菜!!グリーンカーテンも立派にでき、、これから毎日、収穫当番の出番が増えそうです。日焼けに注意!!。。
                   image6.gif   image15.gif

☆去年のイチゴの苗から、新たに伸びて育った新苗がプランター一杯となり、5月頃から待望の花が咲きました。食べたい一心の私は、「絶対に、おいしいイチゴができますように!」と「なりすましミツバチ」となり、花の花粉をつける当番をしました。結果、とても甘くておいしイチゴができました。。ジュルル~
実をつけたイチゴ

収穫したイチゴ


☆ヤバッ!!たくさんの芽が出て、食べられないジャガイモを台所の隅で発見。!!さっそく、いくつかに切り分けてプランターに植え、1か月ほどして葉が出てきて、5月になると大きく生長!。このくらい生長すると掘りたい衝動にかられますが、「まだ、まだ、掘ってはダメ」と注意あり!。信頼感はあまりないらしい?。
芽が出たジャガイモ  ジャガイモの葉が出る

生長したジャガイモ


☆6月には茎や葉が黄色くなって収穫のサイン!。さっそく、掘り起こしOKのサイン。収穫したジャガイモは、な・なんとボール一杯ありました。すご~い。
収穫間近のジャガイモ

収穫したジャガイモ


☆5月にキュウリのタネをまき、立派に苗が育ちましたが、同時にまいたゴーヤは全くダメで、急きょ、ゴーヤの苗を買い、キュウリとゴーヤを植え替えて手すりに伝わらせました。
キュウリの苗

ゴーヤとキュウリの植替え


☆今月になって、ゴーヤとキュウリの「コラボグリーンカーテン」が西側部屋のベランダに出来上がりました。いい具合に太陽光を遮って、日陰を作ってくれています。
グリーンカーテン


☆同時に、ゴーヤとキュウリの収穫も楽しめるので、一石二鳥です。ゴーヤの初収穫は2本、キュウリは3本でした。(聞けなかったけど、なぜ、スケールに箸をおいたか。。??永遠の謎です。。)みずみずしくて、格別においしかったです。ジュルル~!
ゴーヤの初収穫  キュウリの初収穫


☆トマトのタネまきは、ちょっと遅くなってしまいましたが、何とか苗に育ったので、今月トマトの植え替えをして、支柱を立てました。
黄色の星形の花が咲きだしました。野菜の花はどれもきれいで、かわいいですね。よく見ると、茎や花の周りは、全身うぶ毛だらけです。

トマトの苗

トマトの植替え

トマトの花


☆去年の秋に、主人の田舎の畑の隅で冬眠中のカブトムシの幼虫を掘り起こして、飼育カゴで冬眠状態で育てることにしました。冬の寒さと光を遮るように、ダンボールをカゴの周りに巻いて、夏の来るのを待ち続けました。
7月のある日、飼育カゴがガサガサうるさいので覗いてみるとカブトムシが羽化して成虫となっているのを発見!今年もかえったと大喜びの主人。。「世話はお願いね」と心の中でつぶやきました。
カブトムシの幼虫  飼育カゴでの冬眠

羽化したカブトムシ

ヨーヨー  早く、梅雨があけるといいな~~!

いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

菊名池の鳥・とり・トリのその後!!

 コース:菊名池
               
           菊名池の鳥・とり・トリのその後!!

菊名池のカルガモの親子

「菊名池のバンさんのところで、今年も子バンちゃんが生まれた。」と聞き、大急ぎでかわいい子バンちゃんに会いに行き、「カワセミさんたちが菊名池でデートする姿を見かけた。」との目撃情報を得て、芸能リポーターより先に菊名池に調査に行ってから、ほぼ1か月半。バンさん親子とカワセミ夫婦(?)や、池に住む鳥たちのその後を取材に、菊名池に行ってみました。。とても気持ちはワクワク!!胸はドキドキ!・・汗はダラダラでした。!!
                   image6.gif   image15.gif

☆カルガモさんの親子が気持ちよさそうに泳いで、お出向かえです。。子供は全部で7羽。。とても愛くるしいかわいらしさで、親と一緒にこちらに泳いで来ました。(ピンポーンと同時に、うちの子達も、ヨチヨチ、ハイハイと全速力で玄関に向かい、ほぼ同時に3人がパパをお出迎え、というパターンだったと昔を思い出す。)
カルガモの親子1


☆しばらくすると、親が「子供たちは、エサを捕るのが上手になりましたよ!」と言って、皆で潜って餌を上手にとる様子を見せてくれました。
ピチャン、ピチャンと結構長く潜っていました。

カルガモの親子2

カルガモの親子3


☆この写真は、墨汁にザブンと落っこちたような、モコモコの産毛の5月に訪れた時の、子バンちゃん!!
1か月半程前のバンの親子


☆もし、も~し、あのモコモコの真っ黒い子バンちゃん??。背中は薄い茶色で首から胸にかけては白く、かなり美形??、黒い子バンの印象はどこにもありません。本当にバンの子供だろうか?暑さの為か、そんな疑問が汗と共に、噴き出す。。
バンの子供達1


☆バンさん親子も、エサ取りの練習中。ママバンさんは、汗まみれ??で、子バンちゃん達に教えています。子供たちは、「もうできるよ~」って、真剣に聞いていません。
バンの親子

バンの子供達2


☆こちらの子供はコウホネの黄色い花が大好物。!!魚とりの、練習をさぼって、こっそり食べているところを激写!!蜜もありそうで、おいしそう。
バンの子供達3


☆5月にデートが目撃されたカワセミさん達の子供たちを発見!!まだ、口ばしがやや短く、体の青色やオレンジ色もまだまだ鮮やかではなく、足もオレンジ色が見られません。
カワセミの子供達1

カワセミの子供達2


☆対岸の桜の枝に3羽の子供たちが見られたのですが、この日は親の姿は見られませんでした。エサを捕りに行っている親を待っているのかな??早く、帰ってくるといいな~。
カワセミの子供達3

ヨーヨー  早く、梅雨があけるといいな~~!

いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

橋梁を渡るドクターイエロー激写!

 コース:新横浜駅付近⇒相模川⇒大井川
               
           橋梁を渡るドクターイエロー激写! 


相模川を渡るドクターイエロー

大好きな、大・大・大好きなドクターイエローを撮りに、相模川と大井川へ!!(注:モチ、日を変えて・です。)どちらの橋梁も同じ構造で、似た写真となってしまいました。が?「幸せ」をいっぱいもらった気になりました。。
                   image6.gif   image15.gif

☆新横浜駅を出てすぐに、「新幹線保線作業用車両」が引き込み線に3両停まっているのを見て、あわててパチリ!!。
新幹線保線作業用車両1
 
新幹線保線作業用車両2


☆先頭に停まっていた1両目の運転席横には、「Plasser & Theurer(プラッサー&トイラー)」の表示があり、オーストリア製の作業車両であることがわかりました。
これらの車両が具体的にどんな作業をするのか御存知の方、教えてくださ~~い。 
1両目先頭部分


激写その①:相模川の西側の土手にて、下りのドクターイエロー。。
新横浜駅の発車時刻からおよそ15分後、ゴーという乾いたごう音と共に、あっという間に近づいてきて、何とか「幸せ」を捉えることが出来ました。

相模川を渡るDY1

相模川を渡るDY2

相模川を渡るDY3
  

☆時速270キロメートルは、さすがに速い。数秒であっという間に相模川を通過。
相模川を渡るDY4


激写その②:大井川。橋梁は、相模川とほぼ同じ構造。写真は、同じような構成となってしまいましたが、新横浜駅の発車時刻からおよそ50分後に、黄色い車体は、広い川幅の大井川を一直線に突っ走っていきました。。妄想的願望を言わせていただければ、黄色い車体の窓から手を振りたい。
大井川を渡るDY1

大井川を渡るDY2


☆渡り終えるまでに10数秒かかり、大井川はさすがに広い川でした。
♪~ 箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川 ~♪

大井川を渡るDY3


ササノハサ~ラサラ 手作り豪華な七夕飾りが玄関に2本も飾られていました。「みんなの願いが、叶えられますように!!」
七夕飾り左側 七夕飾り右側

七夕みんなが、幸せになりますように。。

いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!