コース:洞爺湖温泉⇒昭和新山⇒支笏湖
洞爺湖温泉花火と昭和新山、支笏湖へ・・そして家路

2泊3日の北海道旅行。。ジャマイカのボルトと同じ位の俊足で過ぎていく旅行の後半は、遊覧船から花火を見物して、洞爺湖温泉の気持ち良さに、「ゴクラク
極楽!」と目を細めてつぶやき、翌日は雨が少ない今年の夏の、宝くじに当たったかのような雨の中を昭和新山、支笏湖へと向かいました。。

☆ホテル「洞爺湖畔亭」での夕食を済ませ、花火鑑賞船に乗って楽しみにしていた花火見物へ。。船は満員御礼!。花火の見える側にみんなが来て、船が傾くのではとヒヤヒヤしたおかげで少し涼しくなる。

☆洞爺湖畔のホテル街の夜景をバックに、すばらしい花火にくぎ付け!


☆朝、散歩をしていたら昨夜の遊覧船が停っていました。湖岸に植えられたガウラの花越しに洞爺湖の「中島」をパチリ
。多分、夫の自信の1枚


☆小雨の中、昭和新山へ。。「雨、止んで~~ちょ!」の願いが通じてか、なんとか傘なしで見れるようになりました。駐車場の一角に「アイヌ記念館」があり、当時の生活ぶりを見ることができます。お土産屋さんに並んだ「月浦ワイン」は。。洞爺湖サミットで飲まれたワインだそうです。ちなみに日本酒は夫の地元である、焼津の「磯自慢」だそうで、評判だったそうです。



☆奇跡的に雨がやみ、有珠山ロープウェイで、噴煙をあげている有珠山噴火口、昭和新山と洞爺湖を眺め、、、絶景でした。



☆ガクアジサイは今が盛りだそうで、鮮やかな黄色のタンポポも茎が長く、横浜とかなりの違い。やはり、北海道は飛行機で来るくらい遠いんだな~と思いました。

☆洞爺湖から支笏湖へ向かう途中、北湯沢温泉付近を流れる長流川。川底は特殊な岩の為に黄色に輝き、さながら「黄金の川」の様でした。
北海道の道路には、冬の積雪で道路端がわからないことによる事故防止の為に「下向きの矢印の標示」がありました。


☆支笏湖畔は雲が多く、樽前山や風不死岳(ふっぷしだけ)がおぼろげに見える程度でした。湖畔の緑はとても鮮やかで涼しげでした。
湖畔には「しこつ湖鶴雅リゾートスパ水の謌」があり、ここのスイーツは全国的に有名だそうで私たちもシュークリームを食べました。超おいしかったです。ジュルルー!



☆支笏湖ビジターセンターでは、ヒグマの親子がお出迎え。とてもかわいい!!


☆新千歳空港には、政府専用機の格納庫があり、普段はここに日の丸の飛行機が格納されているとのことです。
関東上空へさしかかると、雲の中から富士山が自らのお出迎え。帰ってきたのだな~。とても楽しかった北海道旅行でした。。


早く涼しくならないかな~~
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:綱島諏訪神社⇒横浜市吉田町商店街
綱島諏訪神社例大祭と吉田まちじゅうビアガーデン

暑い!暑い!!そうだ!綱島の夏の風物詩「諏訪神社例大祭」を見て、綱島温泉で一休み。伊勢佐木町の隣町の「吉田まちじゅうビアガーデン」で、ジャズを聴きながら
で乾杯しに☆行こう。。

☆綱島諏訪神社に通じる沿道には多くの屋台が出て、子供も大人も嬉しそう!道を曲がった小高い丘の上には広い境内があり、本殿前の狛犬は左右とも小さな子供を抱えて楽しそうに遊んでいるかのよう。ほほえましくて思わずパチリ

☆提灯に描かれている「梶の木」。諏訪湖畔の諏訪大社のものと同じで、由緒あるものと聞きました。境内には梶の木が実際に植えられており、紙が貴重だった昔は、この大きな葉に字を書いていたとの説明を聞きました。

☆今ではめったに見られない御神楽。昔は娯楽もそれ程なかったので、みんな楽しみにしていたんだろうな~と思いながら、「ヤマタノオロチの退治」の演目を最後まで見入ってしまいました。


☆神社から綱島の街へ出て、勇壮な神輿が練り歩いているところに出会い、パチリ
。各町会ごとに神輿があって、全神輿が諏訪神社に集結する「連合宮入」は、最大の見どころでしょう。




☆もう一つの楽しみ☆☆戦前・戦後、東京の奥座敷と言われていた「綱島ラジウム温泉東京園」
へ。現在の東横線の駅名は「綱島駅」だが、以前は「綱島温泉駅」と言われていたそうです。コーヒー色以上に真っ黒な温泉は、天然ラジウム100%かけ流しで、身体にとても良い温泉とのことです。それと「美人の湯」であることが、家に帰ってわかりました。。


☆夕方からは、伊勢佐木町の隣町である吉田町へ向かい、「吉田まちじゅうビアガーデン」で乾杯
。吉田町のメインストリートいっぱいに使って、商店街の飲食店が提供してくれるビールやいろいろな料理を味わい、楽しいひと時を過ごしました。


☆ビアガーデンの2か所で交互にストリートライブが開かれ、ジャズやパーカッション演奏などを聞きながら、もう一杯。



☆今日の最後のシメは、そば。。安くてうまいと評判の「つけ天の味奈登庵」へ。5人前を盛り付けた「富士山盛り」に、、主人が挑戦。。私は普通のを食べてから少し手伝い、完食。(昨日から痩せようと心に誓っていたのに。。)

早く涼しくならないかな~~
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース①:定山渓温泉⇒旭山動物園⇒富良野
旭山動物園
と富良野の花畑

連日の猛暑!涼しさを求めて「そうだ☆北海道へ行こう!」
2人一緒に北海道を訪れるのは、今回が初めて。是非行ってみたかった、旭山動物園や富良野へ、ワクワク!!夜は涼しいと思い準備万端、、カーデガンなど用意して。。しかし、連日30度を超す暑さにビックリ。北海道に30度越えが、あるんスか

☆定山渓温泉は札幌の奥座敷といわれ、豊平川上流の山あいの温泉地です。江戸末期に修験者の美泉定山が開いた温泉で、明治になって湯守として湯治に尽くしたといわれている。温泉街には温泉の滝がいくつもありこれは「湯の滝」です。あったか~い!!


☆温泉には「かっぱ伝説」があって、マスコットであるメルヘンかっぱ像がいっぱいいました。

☆札幌から旭川へ向かう途中の「砂川ハイウェイオアシス」には、カリスマ販売員(くまこさん)がいました。森公美子さんそっくり!テレビでも人気者で、忙しい販売の中、一緒にパチリ!
お忙しいところ、、ありがとうございます!!
くまこさん!

☆憧れの「旭山動物園」へ。園長さんはフラミンゴの捕獲で不在とか。。
この日も親子連れで超満員でした。

☆チンパンジーの「なるほどガイド」の始まり・始まり。。エサの取り方など実演を交えて解説。
笹竹を使って、器用にテーブルの輪っか(エサ)をとったり、竹の先を噛んでほぐしてから、蜂蜜のビンに先をつけてなめていました。さすが、頭がいい!!と脱帽。



☆あざらしの「もぐもぐタイム」も超人気!!。魚は頭から丸飲みにするので(うろこの向き)、わざと尾の方から与えると、口の中で頭からの向きに変えて飲み込んでいました。
太いチューブの中を下から上へと目の前を泳ぐあざらしは、ど・迫力もの!。
☆北半球最大の陸上動物、「ほっきょくぐま」。この暑さに、一頭は泳ごうかと迷い、もう一頭はお昼寝タイム。寝ている姿は、大きな犬(北海道犬の、おとうさん)の様で、足の裏はモコモコで気持ちよさそう!是非触ってみたい!


☆富良野にある「ファーム富田」では、広大な畑にいろいろな花が咲き誇っていました。ベゴニア、マリーゴールド、ブルーサルビア、クレオメ、ハマナス、など。。


☆ラベンダーの季節は終わりましたが、温室では、まだ咲いていました。富良野といえば、ラベンダー。畑一面が紫色に染まる季節に、また来てみた~い。です。

☆さすが北海道は広い。。
線路は、続くよ~どこまでも。。
畑では、ちょうど玉ねぎの植え付けが始まっていました。


残暑お見舞い申し上げます。
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:赤レンガ倉庫
「アレグリア・デ・メヒコ2012」
激☆写!

今年で3回目となる、「アレグリア・デ・メヒコ2012」!!新しいメキシコのフード・ドリンク・民族衣装・生活などが紹介されるということで、赤レンガ倉庫へ行ってきました。。同時に開催されている「赤レンガリゾート2012」は、南国ムードがモリモリ!!。。夏休みにメキシコと南の島へ行ったんだと、軽い錯覚!

☆赤レンガ倉庫前広場では、フードやドリンクなど、沢山のブースが並び、広場には特設ステージやちびっこ広場が設けられ、いろいろなイベントが行われていました。

☆こちらのブースでは、メキシコからやってきた素朴な人形や動物たちが、所せましと並んでいました。とてもカラフルな色の組み合わせ!さすがメキシコカラーです。


☆隠してもお見通し!!主人の感心は、こちらのメキシカンビールやテキーラのブース。代表的な「ティファナビール」は何種類もあり、ポスターも派手です。
テキーラのハイボールやトニック
もさっぱりして、とてもおいしい!そうです。(アルコールが入っている飲み物で嫌いなものはない!と言っても過言ではない)


☆イベントで選ばれた「ティファナガールズ」のお姉さんたちもビールの宣伝に頑張っていました。主人も1本ご購入。一口飲むと、「すっきりしていてうまい!」と感想。後は、無言で、ごくごく。。


☆特設ステージでは、日本バーテンダー協会による「テキーラカクテルコンペティション」が行われていました。主人はボランティアで、カクテルを飲む審査員をやりたかった。。に違いない。。

☆特設ステージでの熱唱に聞き入っていました。
。赤レンガ倉庫の端では次のステージを待っているのか、民族衣装を着たお姉さんたちが、しきりにポーズをとっていました。


☆「赤レンガリゾート2012」は、子供たちや親子連れでにぎわい!!。一面に、白砂が敷き詰められていて、南国ムードいっぱい。奥にはバーカウンターがありここでもまた、飲みたくなったと、思います。



残暑お見舞い申し上げます。
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:横浜中華街
「関帝誕」パレードの激☆写!

旧暦のこの時期、横浜中華街では、関帝廟の主神である関聖帝君(関羽を神格化した名前)の誕生日を祝う「関帝誕」というお祭りで盛り上がります。今年初めて、夕方からのパレードを見に行き、爆竹
のものすごさとパフォーマンスの素晴らしさに感激。。思わず、パチリ
で~す。

☆関帝廟は、三国志で有名な実在の武将「関羽」を主神とした廟です。とてもきらびやかな装飾は目を見張るものがあります。

☆関帝は「関聖帝君」といわれ、立派な刺繍で飾られた横断幕の行進です。

☆中国古典舞踊、京劇の登場人物??が次々と行進。衣装の豪華さに圧倒され、茶坊主たちの俊敏な動きに思わず、くくっと笑ってしまいました。




☆パレードは関帝廟を出発して中華街を通り、馬祖廟までゆったりと3時間かけて行進。。途中、多くの店の前の祭壇に来ると、爆竹が鳴らされ
いっそ、華やかさが増します。。

☆パレードには「関羽様」の神輿と「媽祖様」の神輿も加わって、おごそかさを演出していました。


☆中華街といえば獅子舞。素晴らしく大きな動きに圧倒されます。しかし、休んでいる時の姿はとてもかわいい子犬の様でもあり、落差が何とも言えません。


☆もう一つ、中華街といえば龍舞。球を追う動きは何ともエキゾチックで素晴らしい。。

☆太鼓・シンバル・ラッパ・ドラなど独特のリズムで、パレードを引っ張て行きます。踊りも華やかさを添えていました。



残暑お見舞い申し上げます。
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:三溪園
三溪園の蓮 激・写!

今年も、早朝から開園の「三溪園の観蓮会」に出かけてきました。蓮の花は去年よりも少ないように感じられましたが、多くの人がカメラで激写・
・激写。私は、所用で、不参加。。今日は、娘と主人の2人で三溪園へ。。(中学の頃は、パパと歩くのが嫌でその頃は、絶対・ぜったい・ゼッタイ、、この組み合わせは考えられませんでしたが。。
)

☆入口近くの蓮池には、背高く伸びた葉の間に、蕾や花がピンク色に染まり葉の緑色といいコントラストを見せてくれました。


☆「三重の塔」と「蓮の花」を芸術的配置のつもりの一枚!
多分、どの人のカメラの中にも入っている構図??

☆これは開花1日前の蕾。かなり膨らんでいます。開花すると、花弁のピンク色は淡くなり、花弁の縁の部分と花脈部分が筋状にコントラストをつけています。


☆ズームして花の表情を観察。。中心部の花托が少し見える角度が一番ステキで好きです。上からのぞくと花托、おしべ、花弁の全てが見られます。花托はジョウロの口のような多数の穴が見られ、黄味を帯びた緑色が鮮やかでした。



☆蓮池の隣にある睡蓮池には白い睡蓮が濃い緑色の葉の間に主張しているかの勢いで咲いていました。純白な花と黄色の雄しべはとても清潔感漂う夏の花です。

☆蓮池の周りにはシオカラトンボや体全体が真っ赤なショウジョウトンボが飛び回り、睡蓮池ではチョウトンボがヒラヒラと優雅に飛んでいました。内苑の奥にある小さなせせらぎでは、エサを探しているのか、せわしなくオニヤンマが素早い動きで飛んでいました。。日本に生息する全てのトンボが、約束したかのように集合したのかと、錯覚してしまいました。


☆三溪園からの帰り道。。本牧三之谷町会の「祭り」に遭遇。おみこしが社務所に置かれていました。この後、おみこしが町内をねり歩くとのことでした。


残暑お見舞い申し上げます!!。
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:箱根彫刻の森美術館⇒芦ノ湖遊覧⇒箱根の関所
そうだ!箱根へ行こう!!

会社の保養所があったため、子供たちが小さい頃によく行った箱根。楽しかった思い出に浸りに、なんだか急に2人でのんびりと訪れてみたくて。。そうだ!箱根へ、行こう!!

☆雄大な自然に囲まれた緑豊かな庭園に多くの彫刻やオブジェが展示された、「箱根彫刻の森美術館」。フジサンケイグループのコマーシャルで有名になった赤と黒の人たちの、仲良しオブジェ。
大きな銀色の球に自分たちが映っているのを、子供たちは喜んでいたっけ。


☆多くの彫刻も当時のままの姿を見せてくれ、子供たちが彫刻の格好の真似をして、彫刻になりきっていました。


☆美術館の一番奥に壁面が総ステンドグラスの塔、「幸せを呼ぶシンフォニー彫刻」があります。高所恐怖症の私は、いつも下でお留守番でしたが、今回は人格が変わったかと思うほど、積極的な足取りで屋上まで上りました。上からの眺めは素晴らしく、強羅だけではなく箱根の山々がまるで、箱庭のようでした。

☆大きな角材を重ねてドーム型にした内側では、巨大な「ネットの森」が子供の遊び場となっていました。
「シャボン玉の城」は透明なカプセルがシャボン玉のように重なって、その中を子供たちが迷路のように行き来する遊具です。お姉ちゃんと一緒に探検に行った妹の方が一番高いところで、怖いことに気づいたか泣きだし。。シャボン玉の中が泣き声で充満し、シャボン玉が破裂するかの勢いでした。仕方なくパパが救助に向かい。。。思い出がよみがえりました。



☆あいにく富士山や駒ヶ岳は見えませんでしたが、久々に芦ノ湖の遊覧船に乗りました。涼しくってとてもいい気持ち!!海賊船に私の金銀財宝を狙われたらどうしよう??



☆海賊船は、私のお宝に興味を示さず、行ってしまった。なぜ??

☆ここは、箱根の関所。江戸口と京口の両御門に挟まれて、通行検査の建物と役人の住まいや牢屋の建物があり、江戸時代へタイムスリップ!。もちろん私はお姫様で~~す。



☆通行検査は厳しく行われたようで、「入り鉄砲に出女」には十分警戒をして、女性の髪の毛まで徹底して調べた様子がうかがわれました。

☆高台には見張小屋があり、周囲全体を監視して、関所破りを防いでいました。。小屋からは芦ノ湖をバックに、関所全景が望めました。今ではチョ~いい景色なのだが。


熱中症に気を付けてね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!