コース:愛宕神社⇔東京駅
愛宕神社「出世の石段祭」宵宮で興奮!東京駅舎復元に感動!!

9月22日~24日は、2年に1度の愛宕神社最大の例祭「出世の石段祭」。。私たちは22日の宵宮で、町会神輿の「出世の石段登り」をまじかで見ることができ、思わず興奮!!レトロな東京駅舎復元に思わず感動!!の一日でした。

☆大きな幟と奉納提灯が掲示された愛宕神社の参道入り口。。幟の三葉葵は、愛宕神社が徳川家康公の命によって「江戸の防火の神様」として祀られたことを物語っています。参道奥の「出世の石段(男坂)」の前に大鳥居があり、ここから神域です。


☆「出世の石段」は曲垣平九郎(まがきへいくろう)が馬に乗って石段を登り降りし、山頂の満開の梅の枝を家光公に献上し、「日本一の馬術の名人」とたたえられたとの故事によるそうです。
ちなみに、愛宕神社は標高26メートルの自然の地形としては東京23区内で一番高い山
です。高所恐怖症の私は、この階段を登ることができません。。馬に乗っても駄目です。

☆石段を登りきると一の鳥居があり、「丹塗の門」の奥に社殿が見えます。社殿の両側には、三葉葵の旗が数多く立てられていました。


☆社殿の左わきには「招き石」があり、幸運を願って隅々まで撫でてきました。
境内にはかつて湧水がわいていたことから池を掘り、きれいな水でコイも笑顔でスーイスーイ。。

☆宵宮のハイライトである「神輿の出世の石段登り」は夜7時からとのこと。それまで東京駅近くで過ごし、定刻7時に愛宕神社へ。
氏子町会の神輿が町内を回って参道へ帰ってきました。夜の「出世の石段」の両側には提灯がずらりとお祭りの灯をともし、神輿が登るために中央の鎖欄干は外されていました。


☆いよいよ氏子町会の神輿が「出世の石段」を登り始めました。神輿を水平に保つために、前では低く支え、後ろでは両手を突き上げるようにして、掛け声とともに一段一段、とても勇壮に、にぎやかに登りました。
私は怖いので、指の間から「ちょっと見」
をしました。。


☆石段を登りきると、神輿に取り付けられた町会の提灯と屋根の鳳凰が、かけ声とともにリズミカルな上下動を繰り返し、やがて拍子木の1打ちの合図でピタッと鎮座しました。この後、神主様から「町会神輿へのみたま入れ」の神事が執り行われました。

☆JR東京駅の駅舎が復元完成したというので、愛宕神社の宵宮が始まるまで東京駅近くで食事しながら過ごしました。レンガ造りの駅舎はレトロでもあり超モダンでもあり、とても温かみのある駅舎に生まれ変わった気がします。


☆ちょうどこの日は夜8時からCGによる映像ショウがあるとのことで、駅前はすごい人。ヒト。ひと。ショウに先立ち、駅舎中央部に白い光で窓枠を照らしたライトアップ。とてもきれいと感動!!私は、クッキーに見えて食べたくなりました。。

実りの秋!おいしい果物・お米 食べたいな~。
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:新横浜駅周辺
新横浜駅周辺でドクターイエローを激写

今回は新横浜駅とその周辺の歩線橋から、下りのドクターイエローをパチリ。
あっという間に通過する鮮やかな黄色は、いつ見ても幸運をもたらしてくれそうです。途中、小さい秋を見つけました。

☆いつもの新幹線の引き込み線にモーターカーが2両停まっていました。
1両(MO-8931)は、クレーンを積んだ貨車を引いていて、もう1両(MOー8549)は油圧ショベルの運搬でした。ちなみに前回の「保線作業用車両」は皆様から返事をいただき、「マルチプルタイタンパー(マルタイ)」と「道床安定作業車」でした。ありがとうございました。


☆定刻通りに新横浜駅に到着する下りのぞみ検測のドクターイエローをパチリ。
線路が直線で全7両をうまく捉えるには、なかなか難しいです。
両側3連づつの照明の下窓には、鋭い監視カメラが覗いています。



☆ドクターイエローの車両は、下りホームの名古屋寄りの端近くに停車します。この写真は上りホーム側から撮った写真で、柵や人影に邪魔されずに撮れました。


☆約1分間の停車後、新横浜駅を発車していきました。撮り鉄君たちは、みんな下りホームに多く、上りホームには数人だけでしたのですっきり撮れました。

☆新横浜駅を出ると短いトンネルの合間に、少しカーブした見通しの悪い空間がいくつかあり、線路にかかる歩線橋の金網の間から、ドクターイエローをパチリ。270kmのスピードで、あっ!という間に通り過ぎていく。シャッターチャンスはほんのわずか!!。。

☆ここの歩線橋は少し開けているので、撮りやすかったです。何とか全車両を収めることができました。


☆こちらも狭い空間でしたが、雄姿を捉えられました。同じ場所で次に待っていたら、あいにくの小雨が降り出し、ドクターイエローは小雨の中を水しぶきを上げなら疾走していきました。


☆例年だと7月頃に咲く我が家のベランダの「デュランタ宝塚」と「ルリマツリ」の花。今年は9月中旬になってようやく咲き出しました。この夏の猛暑の影響なのでしょうか。
紫色に白い縁取りと、淡い青色は、やはり夏が一番似合います。

実りの秋!おいしい果物・お米 食べたいな~。
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:JR桜木町駅前広場
「国際盆踊り大会2012」を激写

横浜の2012年は
ダンス・ダンス・・ダンス
。。
JR桜木町駅前広場で「国際盆踊り大会2012」が開かれ、特設ステージと広場で、エントリーチームの盆踊りやサンバの踊りに、リズムに乗りながら激写しました。

☆「よこはまアラメヤ音頭」は横浜市歌を盆踊りにアレンジした音頭だそうです。市歌を作詞した森鴎外も、さぞやびっくりしていることでしょう。

☆スタッフのはんてんは、「よこはまアラメヤ音頭」をみんなで踊っている、とてもかわいいはんてんでした。1着欲しいネ!。。

☆こちらは浅草から来てくれたサンバ隊。息ぴったりのサンバのリズム、さすがでした。オレンジに統一された衣装も決まっていました。かっこいい!!
でもサンバのリズムに合わせての踊りはとても迫力満点。思わず見とれて、シャッターを切るのを忘れてしまいます。「こら~ぁ!!」どこからか、かみさんと娘たちの声が聞こえてきそうです。



☆こちらは別のサンバのグループ。リズムに乗っての軽やかな動き、いいね~ぇ!!旗を持ったかわいい子にくぎづけ。「こら~ぁ!!」また聞こえた気がする。


☆特設ステージでは、茅ヶ崎市広報担当のゆるキャラ「えぼし麻呂」君が、かわいい巫女さんと踊りの紹介。

☆夕方になり買い物を終えた娘たちとかみさんが現れ、ビールのおいしい[驛の食卓]へ向かいました。この日は結婚式の二次会が2組入っていて、私たちは1Fテラス席で蚊取り線香をたいてもらって飲みました。


☆1Fはビール工場になっていて、大きなビール醸造タンクがたくさん並んでいます。店先にはビールをはじめ、いろいろな調味料やお土産品がいっぱい並んでいます。


☆ビールの種類も多く、香りとボディと苦みの3点から、自分好みのビールが選べます。香りの強い「ヴァイツェン」、苦みの強い「ピルスナー」、程よく調和した「アルト」などなど、どれも上品な飲み心地で、私のお気に入りの店です。


早く涼しくならないかな~~
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:羽田空港⇒新千歳空港
羽田・新千歳空港で特別塗装機を激写

8月に北海道旅行した時、羽田空港と新千歳空港で見た特別塗装機を主に、ドハデな旅客機を激写
しました。ちなみに私達の搭乗した便は、往復とも通常塗装機で、ちょっとさみしかったです。

☆羽田空港も久々なので、早く出かけてしばし離着陸する旅客機を眺めカメラに納めました。雨上がりの東京スカイツリーをバックに、着陸態勢に入ったJAL機をパチリ
青空だったら映えるのに残念。

☆ANAが世界で初導入した次世代中型機。「ボ―イング787-8 ドリームライナー」は、日本技術がかなり生かされているそうで、とてもうれしい。これは2号機(JA802A)で、濃いブルーに大きなうねりのようなラインはとても鮮烈です。
通常塗装機にも「787」の大きなロゴ数字が入り、新機種をアピールしていました。


☆「JALエコジェット・ネイチャー」の特別塗装機。国内幹線に就航する「ボーイング777-200」です。前部塗装は動植物の地球をエコジェットが飛んでいて、後部塗装は動植物の年号とともに、三陸復興、東北応援が描かれています。


☆これもJAL機の「ボーイング777-200」で、後部に「東京スカイツリー」のロゴと絵が描かれています。スカイツリーが色とりどりの風船に囲まれていて、とてもかわいい絵!!

☆宮崎発祥の「スカイネットアジア航空」は、南国をイメージした太陽とフェニックスと海のトロピカルな塗装です。この塗装は、「ボーイング737-400」のJA737F1機のみとなってしまったそうです。明るい南国が消えていくのはさみしいです。
新しいカラーは、若草色の「ソラシドエア」塗装で、さわやかです。


☆北九州空港からスタートしたANA系「スターフライヤー」の機体は、漆黒のベースカラーで、垂直尾翼の左右が黒と白で異なっています。センスの良いデザインで、精悍な感じです。

☆今や、地球環境や燃費問題などで第一線を退きつつあるジャンボジェット。ANAには2機の「ポケモンジェット」があり、「ボーイング747-400D]のJA8957は、「ピカチュウジャンボ」として子供たちにとっても人気があります。どうせなら、こんなかわいい旅客機に乗りたいな。
もう1機、日本のアニメが描かれた旅客機は、中華民国エバエア(長栄航空)の「エアバスA330-200]で、な・な・何と、「ハローキティ」が描かれています。これも乗ってみた~い!!


☆新千歳空港では、ANA系LCC(格安航空会社)エアアジア・ジャパンの真っ赤な機体に大きなロゴの目立つ「エアバスA320-200」が停まっていました。
ほどなくして、緑色のフジドリームエアラインズ(FDA)の「エンブラエルE170」が着陸してきました。FDAは夫の地元である富士山静岡空港を拠点とし、保有6機が全て異なる色でペイントされて、全色見てみたいな!!


☆北海道の旅客機といえばエア・ドゥですね!!ちょうど新千歳空港から離陸していったのは「ボーイング737-500」の「ベア・ドゥ・ドリーム」。かわいいクマさんが機体いっぱいに描かれています。これにも乗ってみたいな!!

☆「南海キャンディズ」じゃない、、「湘南キャンディーズ」をいただきました。湘南の町が色とりどりのアメになっていて、かわいくて食べられませ~~ん。ありがとうございます。
彼女は新しい人生に希望を持って羽ばたいていきました。みんなで応援しているよ!!

早く涼しくならないかな~~
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!