fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

南房総へ春の花摘みに

 コース:道の駅とみうら「枇杷倶楽部」 ⇒ かんぽの宿「鴨川」 ⇒ 千倉の花畑    
         ドライブ 南房総へ春の花摘みに!!ハチ

千倉の花畑のストック

今年も南房総へ春の花を摘みに行ってきました。今年は冬の寒さがとても厳しく、春の花が咲いているのかちょっと心配でしたが、さすが千葉は温かいのか、菜の花やいろんな花が咲き乱れていました。「ようっ、お千代さん!!」夫しかわからないセリフ?! 春が来~た、春が来~た、どこに来た~
「かんぽの宿鴨川」の大浴場でゆっくり温泉に入り、より美しくなり??、おいしい食事をお腹いっぱい食べて元気になってきました。。翌日、菜の花摘み体験をして、フラワーラインを通って千倉の花畑に行き、いつものお店でいっぱい花を買って帰ってきました。とても幸せな気分に浸りました!!。。
  
                    image6.gif   image15.gif

☆東京湾アクアラインを通って千葉へ。いつもの道の駅とみうら「枇杷倶楽部」で昼食をとって一服しました。「全国道の駅グランプリ」に輝いたこともある、枇杷グッズ満載の道の駅で、周りの畑は菜の花が満開で、春の素晴らしい光景でした。思わず、パチリ!!パチリ!!
この日はちょうどテレビの旅番組の収録中で、秋野暢子さんがご当地ものを食べているシーンでした

道の駅とみうら「枇杷倶楽部」

菜の花畑からの道の駅

菜の花


☆お花畑を見ながら、野菜をふんだんに買い求めて、今宵の宿「かんぽの宿鴨川」でちょっと贅沢?!な夕食をいただきました。夫いわく、「料理は勿論、地酒が旨いネ!!」
最上階の大浴場は解放感一杯の温泉で、朝日の昇る時間に合わせて、贅沢な朝風呂も浴びてきました。朝日も最高、久々に海から昇る朝日を見ました。今日もいいことありそうな!パチリ!!
今回初めて発見したのですが、宿から房総の山越しに富士山が見えましたものすご~く感激!!

かんぽの宿「鴨川」からの朝日1

かんぽの宿「鴨川」からの朝日2

かんぽの宿「鴨川」からの富士山


☆宿でもらった「菜の花摘み体験」の券を持って、市役所近くの畑で、みんなで菜の花摘みの体験をしてきました。近くの中学生達が大切に育てたそうで、見渡す限りの菜の花畑でした。「ひとり10本まで、蕾の菜の花を摘むんだよ」と係のおば様に言われ、長靴に履き替えて、品定めしながら本気で摘んできました。お土産に食用の菜の花をもらいました。結構楽しめました。。

菜の花摘み体験


☆帰り道は房総の海岸通りであるフラワーラインを気持ちよく走り、いつもの「千倉の広~い花畑」へやってきました。今年は寒さで例年よりも花の咲くのが遅いとのことでしたが、畑は春の花で満開でした多くの人たちが花摘みをしていました。
千倉の花畑


☆ストック、キンセンカ、ポピー、ベニジューム、などなど。「色とりどりの花に目移りして、なかなかシャッターが切れないなあ~」夫のつぶやき・・・
ストック

キンセンカ

ポピー

ベニジューム1  ベニジューム2


☆毎年お世話になっている「花つみ権兵衛」さん。おばあちゃん、今年もやってきましたよ。「権兵衛」さんの花は、とてもしっかりしていて、花数も豊富で、とても気に入っています。今年も贈ったり自宅用に、いっぱい買いました。「おばあちゃん、今年もありがとう。また来るね、元気でね!!」とっても楽しい一時を過ごしてきました。

花つみ「権兵衛」さん

「権兵衛」さんの切り花


☆帰りも「海ほたる」で休憩。東京湾の真ん中から見る富士山。ベイブリッジとランドマークタワーの後ろに、大きく真っ白な富士山がぼ~とかすんで浮かんでいました。望遠でパチリ!!見えますかね~え?
東京方面に目をやると、ゲートブリッジとスカイツリーが仲良く並んで見えました。こちらの景色もいいね~え。パチリ!!

「海ほたる」からの富士山

「海ほたる」からのスカイツリー


  つくしクマ  早く、暖かくならないかな~~!!       
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

横浜港北七福神めぐり

コース:蓮勝寺 ⇒ 菊名池弁財天 ⇒ 興禅寺 ⇒ 金蔵寺 ⇒ 西方寺 ⇒ 東照寺 ⇒ 正覚院      
            横浜港北七福神めぐり!!      七福神2

西方寺のロウバイ

日本各地に七福神が祀られていますが、今回は横浜市港北区の「横浜港北七福神」めぐりをしてきました。毎年正月7日までの松の内にはすべての七福神が御開帳となり、その姿を見られるとのことでした。
今回、ご住職のご厚意で2つの本堂を開けていただき、「寿老神」と「恵比寿大神」をお参りできました。ありがとうございました。来年はすべての七福神の姿を是非見たいものです!!

                      image6.gif   image15.gif

☆菊名駅近くの「蓮勝寺」には、毘沙門堂の中に「毘沙門天」が祀られています。ここの神像は運慶作の「日本三毘沙門」の一つと伝えられています。そう聞くと是非見たいですネ!!。「毘沙門天」は古代インドの神様で、財宝の守護神だそうです。
蓮勝寺 毘沙門堂

御朱印:毘沙門天王


☆妙蓮寺駅近くの菊名池の畔には、古くから菊名池大明神として尊敬を集めてきた「菊名池弁財天」があります。七福神唯一の女神で、一般には琵琶を持った姿で現されていますが、ここの弁天様は右手に剣を、左手に宝玉を持ち、交通安全、家内安全と商売繁盛の守護神だそうです。お社があるだけで、御朱印は近くにあるせともの屋さんでいただきました。
菊名池弁財天

弁財天の絵額

御朱印:弁財天


☆高田町にある「興禅寺」の本堂には、「福禄寿神」が祀られています。「福禄寿神」は中国の仙人で、幸福と生活の安定、健康と長寿の神様だそうです。境内には石像と木彫りの「福禄寿神」があり、その表情は全く異なっていました。残念ながら、ご住職が留守で御朱印はもらえませんでした。また次回には是非!!。
興禅寺

福禄寿神

木彫りの「福禄寿神」


☆日吉駅近くの「金蔵寺」には「寿老神」がいます。「寿老神」は中国道教の祖、老子が神格化されたともいわれる長寿の神様です。特別に本堂を開けていただき、「寿老神」をお参りできました。
金蔵寺

寿老神

御朱印:寿老神


☆新羽駅近くの「西方寺」は茅葺の山門、鐘楼、本堂が横浜市の文化財として指定されていて、とても趣のあるお寺です。秋には参道にヒガンバナが咲き、見事な景観となるようです。この季節は、本堂脇の大きなロウバイが見事で、思わずパチリ!!
「恵比寿大神」は唯一日本の神様で、大漁や商売繁盛の神様ですネ。「めで鯛ネ!!」。ここでも本堂を開けていただき、恵比寿様をお参りできました。
 
恵比寿大神

西方寺

御朱印:恵比寿大神


☆七福神すべてを一日でまわれず、残り二つは翌日になりました。
綱島駅近くの「東照寺」には「布袋尊」がいます。「布袋尊」は中国に実在した禅僧で、福々しい笑みが福運をもたらし、祈念すれば信望が得られるといわれています。思わずお腹を撫でてしまいますネ!!。

東照寺

布袋尊

御朱印:布袋尊


☆最後に訪れた「正覚院」は新横浜駅近くにあり、「大黒天」が祀られています。「大黒天」は古代インドの神様で、福徳円満の守護神です。大黒様の打ち出の小づちを振ってみたいですネ!!。。
正覚院:大黒天

御朱印:大黒天

  クマさんと雪だるま
    
まだまだ毎日寒い日が続きます。風邪、ひかないようにね!!

いつも訪問していただき、ありがとうございます。
pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

冬の鎌倉へ:春まだ遠からじ

コース:東慶寺 ⇒ 浄智寺 ⇒ 英勝寺 ⇒ 銭洗弁財天      
          冬の鎌倉へ:春まだ遠からじ!!    クマと雪だるま

東慶寺の白梅

今年初めての鎌倉めぐり。。まだまだ鎌倉は冬のたたずまいでした。梅の花もまだちらほらで、今年の冬の寒さが例年になく厳しいことを花も良く知っていました。そんな中、花を求めてのんびりと散策してきました。「鶴岡八幡宮」と巳年の「銭洗弁財天」にもお参りして、すがすがしい気分で帰ってきました。
                      image6.gif   image15.gif

☆まず、花の寺「東慶寺」に行きました。マンサクは他の花に先駆けて咲くことから、「まず咲く」が訛ったものともいわれています。黄色の花弁は細長い縮れたひも状で、中心部のがくへんが赤褐色に見えます。こんな和菓子があったような?・・・。
東慶寺のマンサク1

東慶寺のマンサク2


☆ボケは赤い花もちらほら、まだまだ蕾がいっぱいでした。今、白いワビスケがちょうど見頃で、清楚な輝きを放っていました。「素敵だね!!」思わずパチリ!!
東慶寺のボケ

東慶寺のワビスケ


☆鎌倉は「吊るし飾りのある街」で新たな街おこしですかネ?今年からでしょうか?三月の雛祭りに向けてのイベントでしょうか?。素朴でいいですネ。。
吊るし飾り


☆「浄智寺」では茅葺にロウバイが良く似合っていました。ロウバイは今が盛りで、花の中心部が赤紫色をしています。和風の明かりを感じさせ、和ましてくれます。
浄智寺のロウバイ

ロウバイ


☆最近よく見るのが「ソシンロウバイ」です。花びらが全部黄色で、とっても鮮やかです。黄色い蕾もかわいいし、青空に黄色は映えますネ。透けるような半透明な花びらは和でもあり、洋でもある、いい感じです。
ソシンロウバイ1

ソシンロウバイ2


☆「英勝寺」の入口にある白梅はようやく咲き始めですが、梅は満開でなくてもとても絵になります。「いいねえ!!」「素敵だネ!!」
本堂の四面には十二支が彫られていて、今年の干支である「巳」をパチリ!!

英勝寺入口の白梅

英勝寺本堂の「巳」


☆冬の花といえば何といってもスイセン。。ニホンスイセンの白と黄の配色はセンスの良さを感じます。ひたむきに咲いている感じがいいですネ。
英勝寺のスイセン1

英勝寺のスイセン2


☆今年は巳年、鎌倉で忘れてならないのは「銭洗弁財天」です。正式?!には「宇賀福神社」というそうです。岩山のトンネルが入口で、境内の一番奥に、お金を洗う洞窟があります。洗い場の上には、「弁天様」と「巳様」が見守ってくれています。
銭洗弁財天

銭洗いの洞窟

洞窟内の弁財天と巳


☆まず、ザルにお金を入れて、願い事をしながら洗い清め、弁天様にお願いごとをして、線香の煙に願いを託して乾かしました。家族のみんなにご縁がありますように!!今年もいい年でありますように!!。。
お金をザルに入れる  お金を洗う

弁天様にお願いする  線香の煙にお願いして乾かす


  クマさんと雪だるま
    
まだまだ毎日寒い日が続きます。風邪、ひかないようにね!!

いつも訪問していただき、ありがとうございます。
pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

節分の鬼を追って豆まきに

コース:篠原八幡神社 ⇒ 横溝屋敷      
        節分の鬼を追って豆まきに!!  豆まき2

篠原八幡神社での豆まき

2月3日は節分。。今年初めて、「篠原八幡神社」と「横溝屋敷」で例年行われている「豆まき」の豆をゲットしに、勇んで行ってきました。結果はご覧のとおり・・・。
年男、年女の「鬼は外~!」、「福は内~!」で厄払いしてきました。

                    image6.gif   image15.gif

「篠原八幡神社」は、鎌倉幕府が開かれた当時、鶴岡八幡宮の命を受けられて創建された由緒ある神社だそうです。20年ほど前に創建800年の節目を迎えたとのことです。
八幡神社は篠原岡の頂上にあり、冬至の朝日が鳥居の中に昇り、その光は参道を通って本殿の鏡を照らすといわれています。是非見たいですネ。晴れた日には、鳥居の横から富士山がきれいに見えます。

篠原八幡神社鳥居

「詩でつづる日本神社百選」の碑

篠原八幡神社本殿


☆「篠原八幡神社」の豆まきは、地域の子供会が中心となって毎年催されていて、今年は500人を超える子供たちが集まったとのことです。年男、年女の子供たちが順番に、「鬼は外~!」、「福は内~!」の掛け声とともに、勢いよく豆をまきました。
私は、夫から教えてもらったレジ袋より、もっと沢山入るようにクリーニングの袋を持参。隣の人の、「大きい袋を持っている人がいるわね~。」という声に、バックにしまってあるクリーニング袋をいつ出そうか迷いながらも、「始まり!」の合図に、反射的に我を忘れて袋を広げて、入ってくる豆をじ~っと待ち受けました。
その甲斐あって、な、なんと沢山の豆が入っていました。うれしい!!「子供といっしょだな~あ。」夫はきっとこうつぶやいているにちがいない。

篠原八幡神社での豆まき1

篠原八幡神社での豆まき2

ゲットした豆


「横溝屋敷」でも午後から豆まきが行われました。豆まきのはしごで~す!!。茅葺の母屋や倉庫群は、横浜では貴重な文化財ですネ。
横溝屋敷1

横溝屋敷2


☆こちらは300人を超える人たちが集まり、地元テレビ局の撮影もあって、皆さんとても張り切っていました。私はテレビに映ったらどうしようと意識したからか、出遅れて後方になり、先ほどの豆まきで、ビニール袋より形のしっかりした大きな紙袋が良いと学習し、それを高く持ち上げ、飛んでくる豆を待ったのですが、残念ながら1つも飛んできませんでした。
夫は一番後ろでカメラを構えて、パチリ!!パチリ!!。役員のおば様が切り餅を分けてくれたそうです。唯一ゲットした切り餅で~す。
豆に続いて、ねぎ、きゃべつ、大根が投げられました。野菜を投げる光景は初めてで、「こりゃ~、すごい!!」夫は思わず、うなったそうです。

横溝屋敷での豆まき1
「ねぎ」が投げられました!!
横溝屋敷での豆まき2

唯一ゲットした切り餅


☆夜になって、我が家の豆まきです。鬼とおかめさんの豆を買ってきて、昼間「篠原八幡神社」でゲットした豆を加えて、「鬼は外~!」、「福は内~!」でした。
我が家の豆まきの豆


追伸:受験生の皆さん、あともうひと頑張りですよ!。“きっと勝つ”の「キットカット東海道新幹線セット」で、皆さんの合格を祈願しています。ドクターイエローもきっと幸運を運んでくれますよ。がんばれ!!。。
キットカット東海道新幹線セット1

キットカット東海道新幹線セット2

   豆まき
インフルエンザに注意してね!お家に帰ったら、うがいと手洗いをしてね!!                                   
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!