コース:東急東横線旧渋谷駅 ⇒ JR東京駅
渋谷駅と東京駅、運命を分けた2つの駅舎を見に!!


東急東横線は東京メトロ副都心線と直結し、東横線渋谷駅は営業を停止しました。渋谷駅周辺は大規模な再開発予定で、大きく変わるでしょう。
一方、JR東京駅丸の内駅舎は、歴史的建造物として創建当時の姿に復元され、駅周辺も再開発が行われてきました。これら運命を分けた2つの駅舎を見に、「おのぼりさん」してきました

☆旧渋谷駅はカマボコ型の屋根を持つユニークな駅舎で、渋谷のシンボル的な存在でもあったようです。歩道橋から眺めたホームには、看板やポスターだけが取り残され、今はもう誰もいません。
東急百貨店東横店の3階から発車する東京メトロ銀座線も、ひとり取り残された感じがしますネ。地下鉄がデパートの3階から発車しているなんて、「考えると夜も眠られな~い!!」



☆東京へはほとんどいつも渋谷駅経由でしたから、この改札口には本当にお世話になりました。降りるホームと乗るホームが異なるのも終着駅ならでは、で~す。。やっぱりさみしいネ。


☆東京駅は、ドーム型屋根を備えた天然スレート屋根と化粧赤レンガの3階建て駅舎によみがえりました。超モダンな印象を受けますネ。駅の上は「東京ステーションホテル」になっているとのこと、「是非泊まって、一日中、電車を見ていたい!!」と、夫は思っているに違いない。
中央玄関前には「東京駅」の大きな石碑があり、周りには日本風に剪定された松が植えられていて、赤レンガの駅舎とよくマッチしていました。



☆南口と北口のドーム内には、創建時の装飾レリーフが保存されていました。柔らかな白と黄色の色合いが何とも言えず、優しい安心感に包まれますネ。


☆丸の内南口前の東京中央郵便局は、6階建てのJPタワー「KITTE]なる商業施設に変身し、内側は大きな三角形の吹き抜けになっていました。郵便局だっただけに「切手」と「来て」をかけたらしいっす。



☆「KITTE]の屋上から眺めた東京駅、この角度から見るとかなり凹凸しているネ。駅舎の奥には在来線から新幹線まで何本のホームがあるのだろうか、東京駅のホームはさすが広いんだネ。
3月16日から導入された「N700A]もキャッチできました
超ラッキーで~す。



桜、散り始めたね。今年もありがとう!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:六義園 ⇒ 小石川後楽園
大名庭園へ枝垂れ桜を見に!!


関東地方は、ほぼ桜の満開を迎えました

大名庭園「六義園」の枝垂れ桜が満開との情報を得て、今年も見に行ってきました。もう1つの大名庭園「小石川後楽園」の枝垂れ桜も気になり、期待しながら向かいました
両庭園とも素晴らしい枝垂れ桜を見ることができ、とても感激、感激、感激でした!!

☆「六義園」は、五代将軍徳川綱吉の命によって造られた回遊式築山泉水庭園ですね。ここの枝垂れ桜は超有名で、この日も大勢の人達が入園を並んで、見に来ていました。淡いピンク色の大きな丸い枝垂れ桜の山?!がありました
今、夜のライトアップもしていますよ。夜も是非、見たいで~す。

☆近寄って上を見れば、高さが15m程、左右に広げた幅は20mを超す程で、まさにど迫力物でした。幹の枝振りや枝先の枝垂れ具合もなかなかで、天下一品物でした。



☆枝垂れた枝先まで満開で、一つ一つの桜の花は一重咲きの五弁ですが、春の光を受けてキラキラと輝いている様は、まさに花の滝、滝、滝ですね。実にゴージャス、贅沢な気分にさせてくれます。「素晴らしい!!」他の言葉は出てきません




☆
の方が満足したので、次はお腹の満足です。大池越しに枝垂れ桜を遠くに望む吹上茶屋で、お茶を一服。。優雅な一時を過ごしました。「おいしかったです!」ここはひかえめに、ジュルル~!!

☆次に、水戸黄門ゆかりの「小石川後楽園」に向かいました。入口直ぐの正面にあるこれまた有名な早咲きの枝垂れ桜が目に飛び込んできました。すでに満開を過ぎてかなり散っていましたが、枝垂れた枝先にはひたむきに頑張っている花弁が、バックのソメイヨシノに負けていませんでした。アッパレ!!


☆大堰川の畔には大きな2本の枝垂れ桜がちょうど満開で、遠目には巨大なピンク色の山に見えました。大堰川越しに見ると2本が重なり、手前にある枝垂れ桜の枝振りも素晴らしく、とてもいい光景でした。「川にフィット!!」


☆近くで見ると、桜の花が覆いかぶさってくるようなど迫力があり、「すご~い!!」「りっぱ~!!」出るのはため息のみ。花の内側から、桜ののれん越しに見える周りの景色もいいものですね。


☆入り口正面近くにある大きな八重咲きの紅枝垂れ桜は、まだ7分咲きでしたが、優しいピンク色の下向きに咲いている花は、事の他優雅でした。本当に素晴らしいですね。



桜、満開だね。うれしいな!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:京急三浦海岸駅~小松ヶ池公園
ようやく満開です、「三浦海岸桜まつり」へ




以前、伊豆河津町の本場河津桜を何回か見に行きましたが、最近は各地で河津桜が見られるようになりましたね

三浦海岸の河津桜も大きくなり、桜祭りも年々盛大になってきたようです。今年はとても寒かったので、例年よりもかなり開花が遅れたそうですが、ようやく満開となり、京急に乗ってお花見散歩してきました

☆「三浦海岸桜まつり」のポスター。河津桜とマグロのコラボ、いいねえ!!今年は開花が遅れて、3月24日までお祭りやっていま~す。
京急三浦海岸駅を降りると、駅前の河津桜はどれも超満開で、ピンク、ピンク、ピンクでした

夫はペコちゃんと同じく、「花よりダンゴ、いや、ビール」だよね。もう飲むの?? 夫いわく、顔もピンクでいこう!! 訳わかりませ~ん。



☆駅から小松ヶ池公園までの沿線1Kmには、1000本の河津桜と菜の花が咲き、青空をバックに、青、ピンク、黄色のトリコロール、本当に素晴らしい!!鮮やかなピンクも黄色も目に飛び込んできます。人出もものすごく、ラッシュアワー並みでした!!



☆小松ヶ池公園の一角にある満開の桜並木

皆さん、ここでお弁当を食べていました。また食べたくなりました。夫のつぶやきが聞こえました。
さざ波が立っていて、桜は池に映りませんでしたが、光を通しての花びらは、透けるような明るい輝きと濃い星形の重なりが、何ともいえず、いとおかし!! どうしても平安姫になってしまうのです。



☆沿線の京急電車と河津桜のコラボ。夫はこれを狙っていたに違いない。赤い電車とピンクの桜、なかなかいいねえ!! 京急は赤いイメージですが、鮮やかな青い電車も走っていま~す。青とピンクもなかなかで~す!!



☆こちらの2つの作品は、みんなで創ったちぎり絵の春バージョンだそうです。「土手の桜と菜の花」は喫茶室に、「夜の枝垂れ桜」はロビーに飾られています。お茶をしに来たり、パンを買いに来たりした時に、是非この素晴らしい作品を見てください!!


桜、もうじき咲くね。うれしいな!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:鶴見川土手 ⇒ 横浜港大桟橋
ようやく?!ダイヤモンド富士見れました!!


近くの場所では、ここ3年程見ることができなかったダイヤモンド富士。
2月27、28日に新横浜近くの鶴見川土手から、2日間で何とかダイヤモンド富士を捉えることができ、とても幸運でした。
気を良くして、3月9日には横浜港大桟橋でも初めてダイヤモンド富士を捉え、本当に大感激でした。この日の大桟橋には、ダイヤモンド富士を一目見ようと、な、な~んと5、600人位の大勢の人が集まり、ラッシュアワー並みで、大桟橋が沈むのではないかと心配しました?!

☆2月末頃は季節の変わり目で、雲が出やすかったり霞がかかったりで、ここ3年程ダイヤモンド富士が見られませんでした。
新横浜近くの鶴見川土手での第1日目は、夕方、雲がちょうど富士山を隠している状態でした。今日もダメかと思っている間に、富士山の山頂に少しずつ雲の隙間ができ、幸運にもダイヤモンド富士を捉えました。
ほんの少し山頂の左寄りでしたが、素晴らしい光景でとてもうれしかったで~す。



☆翌日の鶴見川土手からは、かなり薄い雲がかかって西の空がぼんやりしていましたが、30人位集まった皆さんと一緒に期待して待ちました。
オレンジ色のベールに覆われた中で、昨日に続き幸いにも、ダイヤモンド富士を見れました。
昨日のダイヤモンド富士とは異なり、富士山のシルエットとぼんやりと沈んでいく太陽が静寂な印象を与えてくれました。これもいいね~え。



☆横浜港大桟橋でのダイヤモンド富士は10日程遅く、大桟橋には実に大勢の人達がいっぱいでびっくりしました。さすがいいロケーションなんだな~あ。。この日は黄砂で薄い黄色の空に覆われていましたが、皆さんとその一瞬を待ちました。
みなとみらい地区のビル群の間に太陽が沈んでくると、富士山のシルエットが次第にはっきりと見えるようになってきました。空も海もオレンジ色に染まり、ついにダイヤモンド富士を捉えました。
太陽は山頂のわずか左寄りにかかっていました。素晴らしい横浜港からのダイヤモンド富士で、とても感激、感激でした。一瞬、周りもドヤドヤっとわきました。



☆太陽のほぼ半分が山頂にかかっても、まさに“黄金のダイヤモンド”が続いています。


☆その後太陽はゆっくりと山頂に沈んでいきました。日没の瞬間、周りから拍手が起こりました。
赤味を帯びた富士山のシルエットがいつまでも余韻を残してくれました。ビル群の明かりが灯るまでの夕焼けのみなとみらいのシルエットも、とてもいいものでした。本当にいい光景に大満足でした。




早く、暖かくならないかな~~!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:池上本門寺 ⇒ 大田区立「池上梅園」
ようやく見頃に咲きました、池上梅園へ!!


今年の冬はとても寒く、3月に入ってもまだまだ冷え込んでいます。ようやく梅の花が各地で咲き出した情報が寄せられ、数年振りに大田区立「池上梅園」に梅の花を見に行ってきました。7分咲き位でしたが、紅梅が多く、枝垂れや八重咲きなど青空に映えて、すがすがしい気持ちで帰ってきました


☆池上本門寺の山門前の長~い石段の右脇には、ちょうど見頃になった河津桜
が迎えてくれました。桜を見るともう春ですね!!「も~うすぐ、、春~ですねえ~」

池上本門寺はとても大きなお寺で、山門から本堂をパチリ!!
お参りして健康を祈ってきました。



☆「池上梅園」は池上本門寺の西側の丘陵斜面にあり、白梅よりも紅梅が多く、ちょうど7~8分咲きとなり、とても華やかな雰囲気が感じられました。グラデーション、見事ですねえ!!
ここは日本画家の伊東深水氏の自宅とアトリエがあった所といわれ、朝丘雪路さんも小さい頃ここで遊んだのかな~あ?!



☆枝垂れ梅も多く植えられていて、どれもちょうど見頃でした。入口を入って正面丘陵側に、白と淡いピンク色の八重咲きの大きな枝垂れ梅が咲き競っていました。とても華やかで存在感があるネ!!




☆茶室の奥には、一重の枝垂れ白梅が、花の後方からの光を受けて、薄い花びらを輝かせていました。
庭園の南奥には、鮮やかな濃いピンク色の一重の枝垂れ紅梅がとても見事でした。
最近はどこでも八重咲きが多く見られますが、一重咲きも「これぞ梅!!」といった感じでなかなかいいですネ!!




☆こちらは庭園の奥側に咲いていた、やや緑色を帯びたように見える八重の枝垂れ白梅がありました。「緑萼梅(りょくがくばい)の枝垂れ」なのでしょうか?!とても珍しいですネ!!
茶室の近くには、同じ一本の木に紅白の花が咲いている梅が見られました。その名も「思いのまま」というそうで、毎年紅白の比率や咲く場所が変わるらしいです。こちらも珍しいですネ!!


☆紅梅の色も様々で、ごくごく淡いピンク色の八重咲きは、とてもかわいらしくて素敵です。ドピンク色をした八重咲きは、花びらも厚く感じられ、華やかで派手好みといった感じでしょうか?!


☆やはり見て飽きないのは、一重の白梅と紅梅です。八重咲きばかり見ていると、一重咲きもとても新鮮で、清楚な趣があります。時代でいうと平安時代でしょうか??「いいねえ~!!」


早く、暖かくならないかな~~!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!