コース:山下公園
山下公園のバラ園・訪れるのは、今でしょ!!

「山下公園」のバラ園。。今年も素晴らしい・薔薇、バラ、ばら・
達が、「私が一番美しいバラよ。」、「イ~ェ、一番は私よ。」と咲き競っていました。公園は、バラのいい香りが漂い、私は呼吸困難の寸前まで大きく息を吸い。。得した気分で散歩ができました。思わず激写!!

☆山下公園の一角、「氷川丸」の後ろにあるバラ園には、今年も色とりどりのバラが咲いて、目と香で楽しませてくれます。いつも賑わう山下公園。この季節は横浜の花:バラを楽しむ人でもっと・もっと賑やかになります。


☆最近は八重咲きのバラが一般的で、一重咲きはむしろ珍しくなりましたが、赤いバラの中心部が白いこのバラは、一重でもとても華やか!!まぶしい位の真白なバラも、とても素晴らしい!!


☆こちらは真っ赤なビロードを思わせる赤いバラ。。花びらの重なり具合や開き方の違いで、同じ色でも印象がかなり変わります!!


☆次はピンク系です。淡いピンク色の、なぜか私のように遠慮がちに開いた丸みのあるバラも、すご~くかわいい。。ピンクに紫色が少し混じるとマッド感のある、なぜか私か!と、つい勘違いをしてしまいそうな気品のあるバラ。。淡いピンクにオレンジ色が加わると、私の大好きな色合いのバラになります!!



☆遠くからでも目立つ黄色いバラ。黄色にオレンジ系が加わったバラ。。花の中心部に加わると、はじけそうに見えます。さらに花びら全体にオレンジ色が加わって、花の表と裏の色合いがとてもいいオレンジのバラになります。



☆今度は、変身するバラです。。手品ではありません。白い花びらにピンクの縁どりがとってもかわいいバラがあります。⇒縁から次第にピンクが全体に広がり⇒な・なんと濃いピンク系のバラに変身しました。(種も仕掛けもありません。)



☆山下公園のシンボルは、何と言っても氷川丸です。氷川丸とのツーショットで、ピンクのバラとオレンジのバラを撮ってみました。どちらも、みなと横浜にとてもよく似合っていました。激写!!激写!!




ベランダのイチゴ、もう少し食べたかったで~す!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:横浜港大桟橋~大黒ふ頭
横浜港に初入港した世界の豪華客船を見に!!


4月から5月にかけて、世界の豪華客船4隻が相次いで横浜港に初入港しました。船好きの夫はカメラ片手に毎回通いつめ、いずれも、日本一を誇る「飛鳥Ⅱ」をしのぐ大きさで、圧倒されて帰ってきました。今回は夫の綴る写真日記です。多少、硬いかも?!
今回寄港した最大の「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」は、大き過ぎてベイブリッジをくぐれず、貨物用の大黒ふ頭へ着岸することになり、臨時見学用のチャータークルーズ船に乗って間近に見ることができ、とても満足でした。

☆「フォーレンダム」はオランダのロッテルダムを母港とする61,000トンの客船です。去年秋に入港した同国の「アムステルダム」と同様に、最近ではオーソドックスな、黒い船体に白いキャビンが実に印象的でした。船全体が引き締まって見えますね!!



☆テラス付キャビンは2層階でそれほど多くはなかったです。煙突には、かわいい帆船のトレードマークがついていました。


☆赤レンガ倉庫ではちょうど「フラワーガーデン2013」が開かれていました。花と倉庫と「フォーレンダム」、実にいいですね。ここでパチリ!!

☆「セレブリティ・ミレニアム」は地中海に浮かぶマルタ共和国のバレッタを母港とする91,000トンの豪華客船です。船体下部の海面部と中央部に、濃紺(深いオーシャンブルー色)の太いストライプが一直線に入り、とてもスマートな感じでした。



☆テラス付キャビンは4層階もあり、船尾のテラスもかなり豪華そうでした。煙突の「X」は「ミレニアム」を意味するのでしょうか?!かなり目立つ直線的な「X」マークは、船全体をシャープな印象に仕上げていますね。


☆氷川丸の黒い船体の遠くに見える白い船体、なかなかいい光景で、素晴らしい!!
☆今回最大の「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」は、西インド諸島バハマのナッソーを母港とする137,000トンの最大級の超豪華客船です。
長さは何と310m、海面上の高さが63mもあって、ベイブリッジの50mを越え、橋をくぐることができず、コンテナ貨物用の大黒ふ頭に接岸せざるを得なかったといいます。この為、臨時見学用のチャータークルーズ船になんとか乗ることができ、念願の超豪華客船を間近で見られて超ラッキーでした!!



☆曲線で上品に処理された真白い船体は、船というよりも超豪華ホテルです!!テラス付キャビンも何と5層階もあり、テラス室をもつキャビンといったおしゃれな外観でした。煙突周りもすっきりしていて、イカリを連想させるマークもしゃれたデザインですね。


☆ベイブリッジの外側に停泊した「ボイジャー」、ベイブリッジによく似合っています。

☆最後は、「ダイヤモンド・プリンセス」。北大西洋に浮かぶ英領バミューダのハミルトンを母港とする116,000トンの豪華客船です。船体、キャビンは真っ白で、すっきりした直線的なフォルムでした。操縦室が横に大きく張り出していたのが印象的でした。



☆テラス付キャビンはこちらも5層階あり、ブルーのフェンスですっきりスマートでした。
煙突マークは「風になびいた髪の長いプリンセス」であり、とても粋なトレードマークですね!!


☆象の鼻公園の堤防とともに、パチリ!!異国情緒がでますね

今年も、ベランダのイチゴ甘かったで~す!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:秩父神社 ⇒ 秩父駅~SL「パレオエクスプレス」~熊谷駅
秩父路の旅(No.2):秩父神社からSLの旅へ

芝桜に満足して、「秩父夜祭」で有名な秩父神社に向かいました。歴史も古く、沢山の彫刻で覆われた豪華な神社に感動し、パワーをいただいてきました。
私は初体験のSL「パレオエクスプレス」に乗って、ゆったり、のんびり、秩父路の景色を眺めてきました。一日に3か所を効率よく廻るこの計画は、旅行会社からオファーが来るかと思ったほど??です。

☆秩父夜祭で有名な「秩父神社」 は、徳川家康の命で再建されて、現在に至っていると言われています。極彩色に彩られた沢山の彫刻で覆われた豪華な造りは必見です。



☆つなぎの龍。。名工、左甚五郎が彫ったと伝えられています。夜な夜な近くの池に現れては暴れたため、鎖でつなぎ止められてからは現れなくなったと言う伝説があるそうです。龍の彫刻はとてもリアルでした。

☆北辰のフクロウ。。本殿北側中央に彫刻されていました。体は南の本殿正面を、頭は真北を向いて、北極星を神格化した妙見菩薩(北辰菩薩)を守っているそうです。フクロウは古くから知恵のシンボルでもあり、学問の神様でもあります。

☆勢い余って日光へ行ったかと錯覚!!秩父神社のおサルさんは「お元気三猿」。。日光東照宮の「見ざる・言わざる・聞かざる」も、秩父神社では「よく見て・よく聞いて・よく話す」お力を授けてくれる「お元気三猿」
だそうです。

☆境内ではちょうど「サクラソウの展示会」が開かれていました。どれもかわいらしいピンクの花をつけて競っていました。秩父神社の御朱印、シンプルですが重みがあります。



☆秩父駅からSL[パレオエクスプレス」に乗って、熊谷駅まで行きました。ホームに入って来たSL[C58363]のヘッドプレート「芝桜」も誇らしげでした。SLは前から横から、どこから見ても機能美が感じられ、とっても素敵
!!
道端でSL撮影のカメラマンが列をなしていると、ついつい窓から控えめに手を振り、しかし顔はかなりのドヤ顔になっていたかも??今回の反省点だ。



☆運転席に乗り込む運転手さんたち、あこがれで~す
。メーターを見ながら、バルブをひねってみたい。・・・と、夫は思っているに違いない。


☆「パレオエクスプレス」の客車は全4両。内外装ともに赤味を帯びた褐色で、落ち着いた雰囲気がありました。切符類は3種類。記念乗車券とSL整理券(自由席券)とフリー切符です。いい記念になりました。
途中、3年ほど前に長瀞下りをした荒川の鉄橋を渡り、とてもスリルがありました。きれいに澄んだ水の流れ、とっても気持ちよさそうでした。



今年も、ベランダのイチゴたくさん食べました。
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
ブログアップして二周年!! 延べ5万人を超える方々に訪問していただき、感謝
感謝です。今後も身近な写真日記をアップしていきますので、よろしくお願~い
、、いたします。
コース:羊山公園芝桜の丘
秩父路の旅(No.1):羊山公園の芝桜を見に!!



東急東横線
と地下鉄副都心線
、西武池袋線
が直通となり、横浜からの秩父路がとても近くなり、以前から訪れてみたかった「羊山公園」の芝桜を見に、心ウキウキ・・ワクワク出かけました。
丘一面に広がる素晴らしい芝桜の花、はな、ハナ、思わず激写しました!!芝桜の前のかわいい女の子は、よく似ていますが、私ではないことを勘違いされる方が多いと思いますので、お伝えします。

☆「羊山公園芝桜の丘」には9種類、40万株以上の芝桜が植えられているそうです。どの色もほぼ満開の見頃で、丘一面が花のじゅうたんでした。一部白いところは、残雪??。「もっと広角レンズが欲しい!!一枚には納まりませ~ん。」夫の叫びです。私は、聞き流して話題を変えます。。



☆芝桜の丘から望む「武甲山」。。標高1304mの秩父の名峰で、石灰石の採掘も行われています。鮮やかな色彩の芝桜のバックに、緑の森と青い岩肌の武甲山は実に絵になります。パチリ!!

☆濃いピンクから淡いピンク、うす紫へ、あるいは赤からピンク、白へと花の流れのように、ゆったりとうねりながら流れていくグラデーション。できればコロコロと寝転がりたい。。とっても素晴らしい
!!


☆丘の一角、うす紫と真白なハートを発見!!。みんながハッピーになれそう!!

☆白系の2種。。残雪かと勘違いしそうになった一部白いところは、雪ではなくすべてが真白な芝桜、とても可憐です。もう一つは、花の中心部に紫の斑点があって、アクセントになっています。

☆うす紫の芝桜には濃い紫の斑点が入って引き締まり、ピンクの花にも赤い斑点があって、華やかになります。芝桜には、いろいろな顔があるんだと感心。

☆淡いピンクの花は白でふちどられ、赤い斑点とともに、とてもかわいらしさが感じられます。赤い花にはさらに濃い赤が、「これでもか」とばかり、派手さを演出していました。
こんなに小さな芝桜のいろいろな顔に感心、、そして感動しました。。

母の日、、お手伝いをしましたか??
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:蓮華寺池公園
蓮華寺池公園の藤を激写!!

静岡の田舎の実家へ帰った折、「蓮華寺池公園の藤まつり2013」をやっているとの情報を得て、ちょうど見頃となった藤の花を見てきました。立派な藤棚には目を見張る藤の花、ハナ、はな!!、思わず激写しました。

☆入り組んだ蓮華寺池の遊歩道の周囲が公園となっています。藤は「藤枝市の花」だそうで、花盛りの藤棚がず~っと並んでいて、とても見事な壮観でした。


☆藤棚の紫藤の花の長さは、優に50センチ以上はありそうで、近くで見るとまさに圧倒されます。全国区のパンフレットには無い藤の名所ですよ。


☆紫藤に挟まれるように白藤の棚があり、こちらも見事な白藤の花が咲き、存在感があります。

☆遊歩道の池側には若い藤が咲いていて、紫、白、ピンクと色とりどりで、棚の藤とは趣が異なり、とてもかわいい感じです。藤娘のかんざしはもちろんこちらの若い花ですよネ!!



☆紫藤の八重咲きを見つけました。遠目には長いブドウの房がなっているように見えましたが、近づくと、花びらの重なり具合や色のグラデーションなど、一つ一つの花は藤の花とは想像できません。色、形ともにとっても好きです。


☆公園の奥に、日中友好の紫藤の記念樹がありました。花はやや赤味のある紫色で、枝の出方も藤らしくないです。親樹は山東省に自生している樹齢700年余の紫藤で、藤枝市市制50周年に寄贈されたとのことです。花もどことなく野性味がしますネ。

あったかい春、だ~い好き!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:相模川高田橋上流 ⇒ 四季の森公園 ⇒ せせらぎ公園
念願のこいのぼりに会いに!!

相模川の泳ぐこいのぼりを是非間近で見たいと、「泳げこいのぼり相模川2013」に行ってきました。会場は多くの家族連れでにぎわい、私たちも河原でお弁当を広げ、気分は爽快!!。帰りに近場の公園で泳ぐこいのぼりに会いに行き、夢にこいのぼりが登場するかと思う勢いの一日でした。

☆「泳げこいのぼり相模川2013」。。最初に相模川に架かる高田橋の上から、次に土手に回って、きれいな清流の上を泳ぐこいのぼりを少し遠くから見ました。相模川の両岸に5本のワイヤーを渡して、1200匹のこいのぼりが団体で大空を泳いでいました。このワイヤーをどうやって両岸に渡したのだろう??。。今でも、この疑問は解決していません。。


☆河原に降りて間近に泳ぐこいのぼりの元気さに圧倒!!。。強い風が吹くと、逆上がりをするこいのぼり・乱れるこいのぼりも出現。。


☆一斉に風を吸いこんで、ダイエットが必要なこいのぼり、私が一番美しいと競いあっているシシャモ状態のこいのぼり、1200匹が悠然と気持ちよさそうに泳いでいました。私も泳ぎた~い!!




☆「四季の森公園」のこいのぼりは、大きな池の上を一列に並んで泳いでいました。今まで5本のワイヤーで泳いでいるやんちゃなこいのぼりを見てきたせいか、菜の花の上にお行儀よく泳いでいるように見えました。



☆沢山のこいのぼりを見ると、「せせらぎ公園」の古民家の庭を泳ぐこいのぼりに会いに行くのは、、今でしょ!!。池と古民家とこいのぼり、実に安らぐ感じがします。古民家では鎧兜が展示されていて、こいのぼりとともに、「端午の節句」の気分満点でした。



今年のゴールデンウィーク、近場になりそうだ!!

いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!