fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

日本のウイスキーの故郷へ!!

コース:「サントリー山崎蒸溜所」

             日本のウイスキーの故郷へ!!

アンクルトリス

日本のウイスキーの故郷といわれる「サントリー山崎蒸溜所」。。いつか京都旅行の車窓から見た、山に囲まれたこの「ウイスキーの故郷」へ、一度行ってみたいと思い、見学を予約。。
 ウイスキーがお好きでしょ??・・ありとあらゆるアルコールがお好きな主人ですが、シングルモルト「山崎」の色、香り、味わいを存分に楽しんできました。

                   image6.gif  image15.gif

☆京都郊外の山崎の森の中に、「山崎蒸溜所」の大きな看板!。受付を済ませて、大きな蒸溜所の建物が目に飛び込んできました。気候と名水に育まれて、沢山の名品が生まれたところです。
山崎蒸溜所看板

山崎蒸溜所外観1


☆ウイスキー館に入ると、いきなり無数のウイスキーボトルが並ぶ空間に出て圧巻!!。見学ガイドツアーはここから始まります。ワクワク!!
陳列されたウイスキーボトル

山崎蒸溜所外観2


☆まず、原料の二条大麦を発芽・乾燥させた麦芽を「仕込槽」に入れます。この中で、デンプンが糖分に変って麦汁ができます。麦汁は水が命、山崎の名水にこだわっているのですネ!!
次に、麦汁は「発酵槽」に移され、酵母が加えられるのです。この木桶槽はウイスキーに豊かな味わいをもたらしてくれるそうです。

仕込槽

発酵槽


☆独特の形をした「ポットスチル」と呼ばれる単式蒸溜釜を用いて、2回の蒸溜を行い、左右の「ポットスチル」がペアーとなって、初溜と再溜を行うそうです。
蒸溜されたばかりのウイスキーの原酒は、な、なんと、無色透明でした!!これを「ニューポット」というそうです。

ポットスチル1

ポットスチル2


☆蒸溜された原酒は樽に詰められ、貯蔵庫で熟成を待ちます。「山崎蒸溜所」創業当時の1924年貯蔵樽が大切に保存されていました。
樽の中で熟成していくと、次第に液量が減っていき、4年で1割程が減り、12年経つとほぼ3分の1が減ってしまいます。この減り分は「天使の取り分」といわれているそうです。天使の取り分が欲しい夫は、天使の衣装を着て、もう一度来るかも知れない。。

熟成樽

1924年原酒の熟成樽

天使の取り分


☆樽の木の種類によって、それぞれのコハク色、香り、味わいが異なるそうです。透明ボトルで見ると、色もこんなに違うんですネ!!
各種の熟成樽

各種の樽原酒


☆ガイドツアーの最後は、夫の待ちに・待った、、本音を言えば、最初から行きたかった試飲で~す。
「山崎」と山梨県白州で育った「白州」の飲み比べ、本当に違いがわかったのかな??そして、「山崎12年」の試飲。日本を代表するシングルモルトウイスキーの12年物です。本当にうまい!!夫に笑みがこぼれました。

試飲会場

山崎と白州のウイスキー

山崎12年の試飲


☆蒸溜所の場所に古くからある、椎尾神社の鳥居の一番上の形をボトルキャップにした製品が、「サントリーローヤル」だそうです。なるほど、キャップの反り返りはこれだったんですね!!
椎尾神社の鳥居 ローヤルのボトル


☆最後にウイスキー館へ戻り、チョコレート、クッキー、ウィスキーグラスなど、欲しいものがたくさん。コマーシャルで懐かしい「アンクルトリス」のピンバッジも買ってきました。
まだ、飲み足りないのか山崎で貯蔵された1つの樽100%のウィスキー(シングルカスク)を、口から火が出るようだ、と水を飲みながら夫は上機嫌に「でき上がって」いきました。。これから、まだ行くところがあるんですが。。
ウイスキーがお好きでしょ??私も少し酔ったのかな~~ かわいい?!

山崎シングルカスク

すいか蒸し暑い毎日、適度な水分を取り、
                             熱中症に気をつけよう!!


いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「川崎大師の風鈴市」へ!!

コース:川崎大師
                「川崎大師の風鈴市」へ!!

北海道どさんこ風鈴

7月17日(水)~21日(日)は、第18回となる「川崎大師の風鈴市」。。日本最大規模といわれていて、今年初めて出かけてきました。
お参りを済ませてから、境内の一角に設けられた風鈴市のお店を、ゆっくり、、ユークリ、散策しながら、全国各地の風鈴の音色を楽しんできました。厄除した限定だるま風鈴に、その場で名前を入れていただき、ありがたく家で音色を楽しんでいます

                   image6.gif  image15.gif

☆風鈴市の大垂れ幕がかかった、、川崎大師の仲見世通り。。すごい人・ヒト・ひとで、仲見世から本堂に至るまで、ゆっくりとキョロキョロとお店を眺めながら進みました。
本堂入口には全国各地からの風鈴が吊り下げられていて、とてもかわいらしかったです。

川崎大師仲見世入口の垂れ幕

川崎大師本堂

本堂に吊り下げられた各地の風鈴


☆よ~くお参りを済ませた後、まもなくすると、川崎大師の僧侶たちの本堂へ向かう行列を見ることができ、とてもありがたく、合掌しました。
川崎大師僧侶の行列1

川崎大師僧侶の行列2


☆境内の一角には広い風鈴市が設けられ、全国各地の風鈴のブースが左右にずら~っと並び、中央の歩道にはよしずで日影が作られ、いろいろな風鈴の音色を楽しみながら、人の流れに沿ってゆっくりと散策し、ひと時の涼しさを味わいました。
吊りしのぶは、苔玉に生えたシダが何とも涼しげでした。

風鈴市会場入口

風鈴市会場

吊りしのぶ


☆風鈴市入口には、川崎大師で厄除されただるま風鈴が、個数限定だということで、かわいくって、かっこいいのを選び、その場で名前を入れていただきました。
だるま風鈴の基本は江戸風鈴であり、二人のだるまさんが描かれ、厄除の文字と名前を入れたものです。

厄除だるま風鈴

厄除だるま風鈴の名前入れ


☆ガラス製の風鈴が数多くみられ、関東でなじみ深い江戸風鈴は、金魚鉢を逆さにしたような形で、な・なんと!!裏側から絵を描いているそうです。。大阪河内風鈴は縦につぼんだ形で、絵柄もかわいい感じでした。沖縄び~どろ風鈴は色彩も鮮やかで、形も自由度が大きいようです。
江戸風鈴

大阪河内風鈴

沖縄び~どろ風鈴


☆焼物の産地からは、ご当地の焼物を風鈴にした、、京都清水焼風鈴は渋く、佐賀有田焼風鈴は茶碗や湯飲みのイメージでしょうか?!
京都清水焼風鈴

佐賀有田焼風鈴


☆変わった風鈴では、青森花笠風鈴はねぶたの花笠が鮮やかでした。静岡は竹かごに入った、竹千筋(たけせんすじ)風鈴が目を引きました。
青森花笠風鈴

静岡竹干筋風鈴


☆名前を入れた「川崎大師厄除だるま風鈴」を、帰って早速吊るしてみました。どうか御利益がありますよ~に!!
限定名入れ厄除だるま風鈴

 すいか 適度な水分を取って、熱中症に気をつけよう!!

いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

おのぼりして、初めてのおのぼり・・です。

コース:上野 ⇒ 浅草 ⇒ 「東京スカイツリー」 ⇒ 隅田川クルーズ

        おのぼりして、初めてのおのぼり・・です。!!

浅草寺宝蔵門の提灯

連日の猛暑・・猛暑に、も~、、うんざり。。こんな時は、「そうだ!!東京へ行こう!」と久々におのぼり(お上り)してきました。
上野の不忍池では暑さに蓮が元気をなくし、浅草では日本中の人がお参りに来たのかと錯覚するくらいの人・ヒト・ひとにむせ返りました。
今回、初めてのおのぼり(お昇り)となる、「東京スカイツリー」の展望デッキのチケット待ちは、1時間。夕方、ようやく乗った隅田川クルーズも念願の外の席はいっぱいで、、今日一日、東京は暑かったです。こんな時は、「そうだ!!家に帰ろう!」

                    image6.gif  image15.gif

☆まず上野へ。。日本の夜明けを内に秘めた西郷さんとワンちゃんの出迎えを受け、この暑さに、西郷ドンに冷たい飲み物のお土産を持って来るんだったと、気が利かない女のため息!!
不忍池の弁天堂の周辺には、沢山の石碑や塚があり、正面の琵琶も弁天様の象徴でした。蓮の花はまだちらほらで、これからが見頃。暑さに少し元気がない感じ!!不忍池が楕円形なのはかつて競馬場だったからだそ~です。

西郷隆盛銅像

不忍弁天堂

不忍池の蓮


☆上野から浅草へ。。雷門前はものすごい人出。雷門と大提灯は、松下電器産業(現パナソニック)の創業者である松下幸之助が寄進されたそうです。大提灯の下側には、とても立派な龍の彫刻が施されていました。
浅草寺雷門

雷門大提灯

大提灯に彫られた龍


☆浅草寺に通じる「仲見世」。。アジアからの観光客が圧倒的に多く、飛び交う言葉からは、東京とは思えません?!
途中、交叉する伝法院通りの真正面に、「東京スカイツリー」が霞んで見えました。
本堂前で、線香の煙を身に振り掛けている外国からの人たちも、ガイドブックに書いてあるのか、慣れた手つきです。

仲見世通り

伝法院通りからのスカイツリー

浅草寺本堂


☆人混みを逃れて「東京スカイツリー」へ。。完成後、真下から見上げるスカイツリーは初めてです。展望デッキは下側がすぼんだ独特の形です。
スカイツリーを支える骨組みは、地上付近の三角形から次第に円形に変化。三角形から円になる??なぜだろう??夜も眠れなくなる。。この構造美は調和美でもあり、634mの高さを支えているのです。すご~い!!

真下から見上げたスカイツリー スカイツリー展望デッキ

スカイツリーの骨組み


☆1時間待ちで、ようやくエレベーターへ。。「東京スカイツリー」にお昇りで~す!!4基のエレベーターは四季を表しているとのこと。私たちのは夏で、隅田川の花火をイメージしているのでしょうか?!あっという間に350mの展望デッキへ。
スカイツリーのエレベーター

エレベーター高度表示パネル


☆この日はあいにくの曇り空で、視界がかなり悪くて残念!。隅田川の下流(南西方向)には、両国国技館や江戸東京博物館が見えましたが、東京タワーはぼう~っと霞んでいました。西方には、アサヒビール本社が隅田川の手前に、向こう側に浅草寺が見え、遠くに霞んで東京ドームの白い屋根をなんとか確認。北側には、隅田川ともう少し先の方で分かれている荒川が、一直線に流れていました。
両国方面

浅草寺方面A

荒川方面A


☆浅草吾妻橋から隅田川クルーズに乗ったのは、もう夕方近くでした。清洲橋の向こうにスカイツリーが最後の姿を見せてくれ、勝鬨橋を渡ると、もうすぐ終点の日の出桟橋に到着です。暑~い一日、しっかりと暑さを体験して帰ってきました。
清洲橋後方のスカイツリー

勝鬨橋

 すいか 毎日、猛烈な暑さです、熱中症に気をつけて!!

いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「アマルフィイ」で名物ピザを食べ、江の島へ!!

コース:「アマルフィイ・デラセーラ」 ⇒ 江の島
   ドライブ 「アマルフィイ」で名物ピザを食べ、江の島へ!!

「アマルフィイ・デラセーラ」全景

鎌倉から七里ヶ浜の海岸通りをドライブ。。前から気になっていた「アマルフィイ・デラセーラ」で、素晴らしい景色を眺めながらのランチタイム。
午後からは、元気モリモリ、心もウキウキ。。「江の島シーキャンドル」に昇り、絶景を見てきました。

                    image6.gif  image15.gif

☆「アマルフィイ・デラセーラ」は、海岸通りから細長い階段坂を50m程登ったところにあり、テラス席からの湘南の眺めは格別でした。混むのを予想して早く到着できたので、一番景色のいい、海を独り占め!と錯覚するパラソルのあるコーナー席を確保。。
とても満足・マンゾクでした。。

「アマルフィイ・デラセーラ」

パラソルのあるコーナー席


☆休みを取って訪れたイタリアの海岸、私もセレブの仲間入り、なんて妄想にふけりながら、なぜか「オー・ソレ・ミオ」とつぶやく。。昼食は勿論、名物ピザでしょ!!。。素晴らしい景色を眺めながらの本場のピザ、実においしかったで~す。ジュルル~!!
食事を終って周りを見ると、テラス席は超満席で、入口では、まだ大勢の人が順番を待っていました。お互いにつぶやきました。「11時頃に着いて、ちょっと早いと思ったけど、正解だね。。」

アマルフィイからの江の島

満席のアマルフィイ


☆午後は江の島へ向かい、島入口にある「江島神社」の大きな鳥居をくぐって、おみやげ屋さんを眺めながら、ゆるやかな坂を上っていきました。
まもなく、朱塗りの鳥居と竜宮のような門が見えてきますが、王道は横にあるエスカレーター「江の島エスカー」に乗って登るのが通な参拝道だそうです。私たちも勿論、エスカーで~す!!エスカーがこれほど似合う神社は「江島神社」しかありません。

江の島入口の鳥居

江島神社赤鳥居

「江の島エスカー」


☆「江島神社」は「辺津宮(へつみや)」、「中津宮(なかつみや)」、「奥津宮(おくつみや)」の三姉妹の女神様が三つの社殿にそれぞれ祀られています。
女神様たちは、「江島弁財天」として古くから信仰が厚く、安芸の宮島、近江・竹生島と並んで、日本三大弁財天と言われているそうです。

江島神社 辺津宮

江島弁財天


☆島の見通しの良い所から見た、歩道専用の弁天橋と車道の大橋がまっすぐに伸びていました。海側には大きなヨットハーバーがあり、ヨット、クルーザーで一杯でした。
上から見る弁天橋と大橋

上から見るヨットハーバー


☆頂上の開けた所には、お花の公園「江の島サムエル・コッキング苑」があり、その敷地内に、展望灯台「江の島シーキャンドル」が勇ましく建っていました。
エレベーターで昇ると、海から120m程のガラス張りの展望フロアと、さらに上のオープンエアの大迫力の屋上デッキから、360度の展望を楽しみました。(私は、高所恐怖症でしたが、全然平気でした。体質が変わるのでしょうか??)

「江の島サムエル・コッキング苑」

「江の島シーキャンドル」


☆西方の沖には、サザンで有名な「烏帽子岩」が真近に見えました。「お~っ、サザンの世界だ!!」夫のつぶやきが聞こえたような?!
東方の小高い山を越して、空に突き出している姿は、まさしく「横浜ランドマークタワー」でした。こんなに近くに見えるんですね!!素晴らしい絶景を楽しんで帰ってきました。

屋上デッキからの「烏帽子岩」

屋上デッキからの「ランドマークタワー」

すいか 今年の梅雨明けは早いね、猛烈な暑さで~す!!

いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!