fc2ブログ

くみさとのほんわか日記

紅葉真っ盛りの鎌倉を散歩!!

コース:円覚寺 ⇒ 東慶寺 ⇒ 浄智寺 ⇒ 葛原ヶ岡 ⇒ 寿福寺 ⇒ 鶴岡八幡宮

                紅葉真っ盛りの鎌倉を散歩!!

円覚寺の紅葉

今年は平地でも例年よりかなり綺麗な紅葉が見れました。紅葉!紅葉といえば鎌倉でしょ!!紅葉真っ盛りの鎌倉をのんびり散歩してきました。。
                    image6.gif  image15.gif

☆沢山の人・ひと・ヒトの北鎌倉駅を降りて直ぐの円覚寺。。総門前の石段脇のモミジの紅葉はとても素晴らしかったです。訪れた人は素晴らしさにため息をつきながら写真を撮っていました。早々に次のお寺へ・・・。
円覚寺総門前の紅葉


☆東慶寺山門前と本堂の脇に大きなもみじがあり、光りの当たり具合によって、オレンジ色や赤色に輝いていました。境内の奥には、鮮やかなオレンジ色一色の輝きがありました。
東慶寺山門前の紅葉

東慶寺本堂脇の紅葉

境内奥の紅葉


☆東慶寺といえば「花の寺」。庭の下方を見れば、菊やリンドウなどの秋の花も存在感がありました。普段は何気に見過ごしてしまう花も、やはり、鎌倉なのでしょうか??
黄色の菊  赤色の菊

リンドウ  金平糖のような花


☆隣の浄智寺では、龍燈荘前の大きなもみじが真っ赤に紅葉していました。何本かある柿の木も、きれいに紅葉し、光が当たって素晴らしい色合いを見せていました。
浄智寺龍燈荘前の紅葉

境内の柿の紅葉


☆浄智寺脇の道から山道へと登る「葛原ヶ岡ハイキングコース」へ久々に行ってみました。葛原岡(くずはらがおか)神社は縁結びの御利益があるそうです。葛原ヶ岡の広場から、何と富士山が見えました。すっかり雪を頂いた冬の富士山です。
1本のもみじから赤と黄色の葉が見事に混在するコラボ紅葉がとても素敵でした。まるで、造花の様?!。

葛原ヶ岡からの富士山

赤と黄のコラボ紅葉


☆葛原ヶ岡は、今まさに、モミジの紅葉の真っ盛り。。辺り一面、真っ赤な紅葉や鮮やかなオレンジ色の紅葉のオンパレード。
真っ赤な紅葉1

真っ赤な紅葉2

オレンジ色の紅葉1

オレンジ色の紅葉2


☆銭洗弁天に抜けて、小町通りへと降りてきました。途中、寿福寺参道の落ち着いた紅葉に出会い、眼も心もほっとしました。静かな雰囲気もなかなかいいです。
最後は鎌倉八幡宮。。おちびさんの健やかな成長を入念に祈ってきました。舞殿の横にある池に紅葉が映りこみ、素晴らしい光景でした。

寿福寺参道の紅葉

鶴岡八幡宮の池に映る紅葉

  落ち葉
      うがいと手洗いをして、風邪をひかないようにね!!

いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「横浜道」を散策!!

コース:JR関内駅~「横浜道」~岩亀横丁

                   「横浜道」を散策!!

掃部山公園

横浜開港当時の関内と東海道を結んで造られた「横浜道」。。開港当時の様子を表す石碑や建造物も多く、当時にタイムスリップして、、ゆっくりと散策してきました。
                    image6.gif  image15.gif

☆JR関内駅北口には、開港当時の吉田川(掘割り)に架かる吉田橋の碑があります。イギリス人技師ブラントンが架けた吉田橋「鉄の橋」の錦絵や関内の横浜居留地の地図が描かれていました。ここから、開港当時の横浜の始まり・始まり~!!
横浜橋と居留地の碑

吉田橋の錦絵

横浜居留地の地図


☆すぐ隣の橋のたもとには、吉田橋関門跡の石碑が立っています。吉田橋関門が関所となって、居留地に出入りする町人を調べたり、武士が入るのを禁止したところだそうです。
この関門の内側である、今は首都高速横羽線に変った吉田川、北側を流れる大岡川、元町の横を流れる中村川(堀川)の三方と海に囲まれた居留地が関内と呼ばれたそうです。
今の馬車道は関内、伊勢佐木町は関外というわけで、伊勢佐木町といえば、、恋と情けの ドゥドゥビ ドゥビドゥビ ドゥビドゥヴァー 灯がともる~ほとんど記憶にないのですが。。。

吉田橋関門跡の石碑
 馬車道
馬車道
 伊勢佐木町
伊勢佐木町


☆大岡川の一番河口に架けられていたのが都橋です。ここから先は海の入り江となっていたそうで、桜木町やみなとみらい21地区はもちろん海の中!!
都橋

「都橋」ネームプレート


☆都橋を渡ると横浜道は野毛に入り、小高い山並みへと続いていきます。明治20年に日本最初の近代水道がイギリス人技師によって横浜に敷設されたといわれています。日本近代水道最古の水道管が野毛の公園に展示されていました。とても厚みがあり、しっかりしていました。
野毛坂に来ると、明治の豪商、平沼専蔵の別邸の敷地を囲む石垣が残っていて、隙間なく正確に積まれた亀甲石積はかなり精巧な造りでした。

日本近代水道最古の水道管

野毛山住宅亀甲石積


☆小高い山中には野毛山不動尊があり、明治初期に成田山の横浜別院として建てられています。現在、崖の石段の上の本堂は全面改築中で、石段下に仮本堂がありました。
同じ時に、伊勢山皇大神宮も隣に移転。この日はちょうど結婚式が行われていました。「おめでとう!!」

成田山横浜別院の仮本堂

伊勢山皇大神宮


☆紅葉坂を挟んで県立青少年センターの前には、開港直後の安政6年(1858年)に神奈川奉行所が設置されているそうです。
隣の小高い掃部山(かもんやま)公園には、横浜開港を決断した江戸幕府の大老、井伊直弼(掃部頭:かもんのかみ)の大きな銅像が海を向いて建っていました。とても凛々しく堂々とした顔つきで、迫力がありました。

神奈川県奉行所跡

井伊直弼の銅像

井伊直弼の顔


☆横浜道をさらに進んで岩亀(がんき)横丁の通りには、岩亀(がんき)稲荷がこじんまりとたたずんでいました。開港当時、横浜では岩亀楼という豪華な楼閣が有名で、その遊女たちの静養する寮が岩亀横丁にあり、寮内に岩亀稲荷をお祀りしていたそうです。
横浜道の路地にはレトロな雰囲気の銭湯「松島館」がありました。この日は、時間が早かったのか営業時間前でした。お風呂に入ってみたかったのでちょっと残念!!次の楽しみにお預けで~す。

岩亀稲荷1  岩亀稲荷2

銭湯「松島館」

  落ち葉
      うがいと手洗いをして、風邪をひかないようにね!!

いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「富士山静岡空港」を訪れて!!

コース:富士山静岡空港

              「富士山静岡空港」を訪れて!!

富士山静岡空港ターミナルビル

1週間ほど前に、静岡県にある主人の実家へ行った時に、近くの「富士山静岡空港」を見学してきました。今年の6月にユネスコ世界文化遺産に登録された富士山を名前に持つ空港です。典型的な地方空港ですが、搭乗者も多く、見学の人たちも大勢訪れていて、とても活気がありました。
                    image6.gif  image15.gif

☆日本一の茶畑が広がる牧之原台地の真ん中に、2009年6月に開港した「富士山静岡空港」。。空港ターミナルビル出入口の全面ガラスドアには、静岡県立美術館所蔵の横山大観作「群青富士」のポスターが、富士山世界遺産登録を祝して貼られていました。雲の上の雄大な富士山といった感じでしょうか?!まだ、実物の絵を見たことがありません。
富士山静岡空港出入口

横山大観「群青富士」


☆1Fのチェックインロビーには搭乗手続きをする人たちで混雑していました。「気をつけて行ってらっしゃ~い!!」。
2Fは出発ロビーとなっていました。一角には大きな売店スペースがあり、静岡の名産や土産物がいっぱい並んでいました。例により、主人は地元のお酒を2本買いました。

1Fチェックインロビー

2F出発ロビー


☆3F展望ホールから一気に展望デッキに出ました。午前中から昼過ぎにかけては出発便や到着便が多く、展望デッキには大勢の家族連れや人たちで、とても賑やかでした。「こんなに大勢来ているんだ~!!すご~い!!」。
3F展望ホール

展望デッキ


☆この日は東の山の方に雲がかかっていて、富士山は見えませんでした。記念写真用のパネルには素晴らしい富士山が写っていました。「残念!!見たかったな~あ!!」
「富士山静岡空港」には国内2社、外国4社の航空会社が乗り入れています。この日はANA(全日空)、FDA(フジドリームエアラインズ)とアシアナ航空(韓国)の飛行機が見れました。

記念写真用パネル

乗入れ航空会社


☆FDAは静岡の空港を拠点に、6色に塗装された6機のエンブラエル社の飛行機を所有しています。赤い機体は昼前に鹿児島へ出発するJA01FJ(E170)です。午後、福岡から到着したピンクの機体はJA03FJ(E175)です。どちらも小型機で、とてもかわいい!!FDA JA01FJ

FDA JA03FJ


☆ANAのJA65ANはボーイング737-800で、お昼に沖縄へ出発して行きました。
午前中に韓国ソウルから到着したアシアナ航空のHL7776はエアバス320で、午後にはソウルへ出発しました。
どちらも世界の空で大活躍している中型機で、この空港では大きく見えます。

ANA JA65AN

アシアナ航空 HL7776

  落ち葉
      うがいと手洗いをして、風邪をひかないようにね!!

いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「鶴見川の秋」を見つけに!!

コース:鶴見川の土手周辺

              「鶴見川の秋」を見つけに!!

鶴見川のススキ

紅葉が横浜の里にも降りてきました。ケヤキや桜の葉もかなり色づき始めています。「そうだ!!。秋を見つけに鶴見川の土手に行ってみよう!!」のんびり、の~んびりと秋の景色を楽しんできました。
                    image6.gif  image15.gif

☆鶴見川の河川敷には、箱根の仙石原かと錯覚する??ほど、たくさんのススキが自生していて、今ちょうど見頃!!真っ白な穂が波打って、秋の陽射しを受けてキラキラ輝いていました。風に一斉になびいている様子は、カメラの好きな主人は「たまりまへんな~」と、なぜか大阪弁に。。パチリ、パチリ!!
河川敷のススキ1

河川敷のススキ2


☆秋の夕日に染まるススキは、昼間とは違ったイメージです。水面に映る夕陽と共に、夕陽と同じ色に輝くススキは、幽玄な世界を作り上げているようで、とても素敵でした。
夕日に染まるススキ1

夕日に染まるススキ2


☆土手の桜も紅葉し始め、木によっては紅葉がかなり進んで、オレンジ色や黄色など、いろいろな色合いを見せてくれています。同じ木でのグラデーションも楽しめました。
土手沿いの公園には、十月桜の花がちょうど見頃で、ほんのわずかにピンク色を帯びた八重咲きは、とても可憐で、かわいい!!

桜の紅葉1

桜の紅葉2

十月桜


☆ハナミズキの花は春に、真っ赤に染まった葉は秋に、私たちの目を楽しませてくれます。太陽の光が透けて通るような赤い色が、木全体を包んでいるよう!!
ハナミズキの紅葉1

ハナミズキの紅葉2


☆ニシキギの紅葉も鮮やかな赤一色で、周りの緑ときれいなコントラストで、小さな木でも大いに存在感をアピールしていました!!
ニシキギの紅葉1

ニシキギの紅葉2


☆7~8本の大きなナンキンハゼの木。紅葉の程度は木によりまちまちでしたが、最も進んだ木は真っ赤に紅葉。。そばに寄ってみると、茶色のカラがはじけて真っ白な丸い小さな実がたくさんついていました。やがて葉が落ちると、真っ白な実で、白い木へと変身!!これも楽しみで~す。
ナンキンハゼの紅葉

ナンキンハゼの白い実


☆秋は紅葉ばかりでなくいろいろな実も楽しめます。柿の実も美味しそうに色づき、朱色の絵の具で塗った様な赤、ここまで鮮やかな柿の葉の紅葉は初めてです。
紅いピラカンサの実は良く見かけますが、黄色はあまり見かけません。小さな真ん丸な実がびっしりと生り、遠くからも良く目立ちます。
土手の大きなヒマラヤスギ。つい最近まで緑色だったマツボックリ(スギボックリ??)も、今は明るい茶色に変化し、幹に一列に並んでいました。

柿の紅葉

ピラカンサの赤い実 ピラカンサの黄色い実

ヒマラヤスギのマツボックリ

  きのこ
       秋の味覚、おいしそうだね!!食べた~い!! 
  いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!

「馬車道まつり2013」は文明開化の音がする?!

コース:馬車道商店街

      「馬車道まつり2013」は文明開化の音がする?!

馬車道のシンボル

今年もガス灯の点灯式で始まった「馬車道まつり2013」。。数年ぶりに、最終日に出かけてきました。馬車や人力車、街角ライブなど、古い建物と新しい建物がうまく調和した馬車道通りでのお祭り.。。明治時代かと錯覚しながら、楽しく過ごしてきました。
                    image6.gif  image15.gif

☆馬車道通りは部分的に歩行者天国となっていました。思い思いに散策したり、テーブル椅子に座ったり、お店のワゴンセールで買い物を楽しんだり、みんな、の~んびり。
馬車道の歩行者天国

馬車道の出店


☆馬車や人力車の乗車も大変人気があり、大勢の人たちが順番待ちで並んでいました。お巡りさんや鹿鳴館時代の衣装を着けた淑女たちが文明開化の雰囲気を盛り上げていました。「ハイカラさん」が通る、ですネ!!
馬車

人力車

明治のお巡りさん


☆街角では、地元小学生の大道芸のパフォーマンスやブラスバンドの演奏が行われ、拍手や心地よい響きが風に乗って流れてきます。
子供たちのパフォーマンス


☆こちらでは街角ライブが行われ、乗りのいいジャズの演奏やダンスに釘づけ、時のたつのを忘れてしまいました。横浜はジャズがよく似合うネ!!
ジャズ演奏1

ジャズ演奏2

ジャズ演奏とダンス



☆馬車道に面して建つ神奈川県立歴史博物館は、明治時代に旧横浜正金銀行本店として建てられ、外国貿易関係の業務を担当する銀行として、世界三大為替銀行の一つになったそうです。玄関を入ったロビーの天井に、八角形のモダンなステンドグラスがあり、とてもしゃれていました。
神奈川県立歴史博物館

県立歴史博物館玄関ホールのステンドグラス


☆ガス灯に銅葺のドームは明治の匂いがプンプンです。この日は無料公開されていて、屋上のドームの中にも入ることができました。超ラッキー!!
外側は銅葺の緑色で、丸い大きな飾り窓の横には、ドルフィン?!が下向きに泳いでいました。ドームの中は鉄骨で支えられていて、天井は何枚もの木の板が張られていました。シンプルなデザインですが、強度と美しさを持っています。

ガス灯とドーム

ドーム外側

ドーム内部

  きのこ   秋の味覚、おいしそうだね!! 
  いつも訪問していただき、ありがとうございます。 pekori.gif

 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!