コース:西方寺 ⇒ 大倉山公園
「寒中」の花と野鳥たち

真冬の「寒中」、この季節の風景は寒々として、モノトーン。。そうだ!春の色を探しに出かけてみましょう!!以前に訪れた「西方寺」には、本堂脇の大きなロウバイが、今盛りとばかり鮮やかな黄色い花をいっぱいつけて、静かな境内を華やかにしていました。
「大倉山公園梅林」では、早くも梅の花がちらほら咲き。。2週間もしたらかなり咲いてくるでしょう。公園をゆっくりと散策しながら、バードウォッチングも。


☆市営地下鉄の新羽駅近くにある「西方寺」。。港北七福神めぐり(恵比寿様)や赤、白、黄色のヒガンバナを見に訪れたことがあります。
趣のある茅葺の本堂脇にある、5mを超えるような大きなロウバイの花が今盛りを迎えて、遠目には黄色い霞がかかったよう。呼吸困難になるかと思うくらい、甘い香りを楽しみました。。茅葺屋根と見事にマッチ!!



☆艶のある半透明な鮮やかな黄色い花は、冬の澄んだ青空によく映えます。やや下向きで、目いっぱい開かない咲き加減は、奥ゆかしさも感じられ、なぜか私を見ているかのよう??


☆東急大倉山駅から線路沿いの小山を登ると、ほどなく白い立派な「大倉山記念館」。。いろいろなイベントが行われたり、議会や裁判所などとしてテレビドラマにもよく出てくる建物です。
周囲一帯は公園になっていて、その周りには、巨木も多い深い林が囲んでいます。さらに奥には梅林があり、これからの季節、大勢の梅見の人たちでにぎわいます。何本かの梅が早くも咲き始め、初物を見た感じで、とても新鮮でした。



☆公園広場の周囲にある高い木の梢には、7~8羽のエナガが群れていました。鬼ごっこをしているかのように、枝から枝へとチョコチョコせわしなく動き回っていました。
近くでは、ミッソーニの縞柄のおしゃれなコゲラが、こちらも幹をくちばしでトントンつつきながら、枝から枝へと駆け回っていました。


☆「チャッチャ、チャッチャ」と藪からウグイスの声。しばらく身をひそめながら、夫はカメラを構えて待っていると、一瞬だけ姿を見せてくれました。夫は、子供の頃からウグイスをチャッチャーと呼んでいたそうですが、はっきり姿を見たのは久々だそうで、とてもラッキーと喜んでいました。ウグイス色とはよくいいますが、ごくわずかに緑色を帯びた薄茶色で、とても地味!!夫は「焦って、ややピンボケだったよ!」と、撮れた自慢なのか、聞いてもいないのに独り言を。。
それに比べて、メジロの黄緑色は鮮やか!!これから梅林でも、梅の花とともによく見かけることでしょう。楽しみで~す。



まだまだ寒い日が続きます。風邪をひかないように!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:横浜橋通商店街 ⇒ 金刀比羅大鷲神社
粋な下町「横浜橋通商店街」へ!!


「横浜橋通商店街」といえば、「粋な下町、よこはまばし」のキャッチフレーズで、恐らく横浜一元気ある商店街で有名です。ものすごく大勢の人たちが買い物をして賑わっている光景にびっくり。写真を撮るチャンスにとても苦労しましたが、何んとかパチリ!!
商店街の裏手にある「金刀比羅大鷲神社」にお参りして、孫の健やかな成長と家族の健康を祈ってきました。

☆JR関内駅からは、大通り公園をゆっくりと散歩しながら進むこと15分、「横浜橋通商店街」の大通り公園側入口に着きました。商店街はおよそ350mあるそうで、反対側は三吉橋側入り口になります。ゆっくりと各お店をのぞきながら、片道30分位いかかりますね。


☆つい最近、とっても明るいアーケードのリニューアルが完成したそうで、大きな横断幕が誇らしげでした。半円形のモダンなアーケードの上から光が十分に入り、商店街は一層明るくなっていました。リニューアルおめでとう!!


☆この商店街には140軒近くのお店があって、閉まっているシャッターは見当たりません。あっちこっちのお店から、大きな売り声が響いてきます。凄い、すごい、スゴイ、で~す!!
この界隈の出身である笑点の人気司会者、桂歌丸師匠がこの商店街の名誉顧問をしているそうです。歌丸師匠の幟もいっぱい。商店街の人気のほどがわかりますね。


☆この商店街では生活用品から食料品など、安くていいものが何でも揃うといわれ、近所のみならず、遠方から訪れる人も多いようです。
八百屋、魚屋、お総菜屋、衣料品店など、みんな私たちが子供の頃のお店と変わらない店先風景です。とってもなつかしいね!!


☆酒屋さんの店先には、焼酎と泡盛の大きな瓶が並べられ、1本づつの量り売りをしていました。夫曰く、うまそう!!買って帰りたかった!!


☆商店街の脇にはいくつもの路地があり、お店もありました。その1つが戦後の面影を残しているといわれている有名な市場「横浜橋市場」です。ここも人気があります。

☆商店街のほぼ中央裏手には、「金刀比羅大鷲神社」があります。毎年11月の酉の市には沢山の奉納提灯が飾られて、「縁起熊手」を買い求める人たちで大変賑わうそうです。一度、酉の市に出かけてみたいで~す!!



毎日寒い日が続きます。風邪をひかないように!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:池上七福神 ⇒ 池上本門寺 ⇒ 久松温泉
ゆったり気分で「池上七福神」めぐり!!


今年の三連休、ずっと良い天気に恵まれ、ゆったり気分で「池上七福神」めぐりをしてきました。色紙に御朱印スタンプを押しながらの「開運祈願」。。久々にゆったりと景色も楽しみながら、気持ちよく散策してきました。
七福神めぐりの最後は、池上本門寺をお参りしてから、大田区内で最も真っ黒な熱~い天然温泉の美人の湯「久松温泉」に入り、冷えて疲れた体を温めて帰ってきました。

☆スタートは東急池上駅の南に位置する布袋尊(曹禅寺)。。ここで色紙を買って、御朱印スタンプを押して、「池上七福神」めぐり出発です。本堂の左脇に、ふくよかな布袋さん、福徳、円満、忍耐の神様ですね。


☆次に訪れたのは池上駅西に位置する毘沙門天(微妙庵)。。本堂の座敷入口近くで、槍を持った鋭い眼差しの毘沙門天は、北方の守護武神だそうです。


☆池上警察署裏手にある狭い石段を登ると、大黒天(馬頭観音堂)。。小さな観音堂の中には、沢山の大黒さんが小づちを振っていました。台所の守護神ですね。


☆呑川を渡って川沿いに右へ進むと、恵比寿(養源寺)。。本堂前の寒桜は今が満開でした。鯛を釣った恵比寿さまは商業、家庭円満の福の神ですね。


☆川沿いを少し戻って、長い急な石段を登りつめると、樹老人(妙見堂)。。寿命と学を授けてくれる老人神ですが、本堂のガラス窓に反射して、よく見えませんでした。


☆池上本門寺手前に位置する福禄寿(本成院)。。本堂入口の窓の内側に、長い杖を持ってきりっと立っている福禄寿は、財運、長寿の老人神です。すご~いひげです!!


☆最後は池上本門寺の左側、池上梅園近くの弁財天(厳定院)。。本堂の右脇で、優しく微笑む弁天さまは、芸術、才智の女神さまですね。


☆無事に「池上七福神」をめぐり、色紙には御朱印スタンプがすべて集まりました。ありがとうございました。わが家では、初詣の破魔矢の隣に色紙を飾り、今年一年間、家族の健康と幸せを見守ってもらうことにしました。


毎日寒い日が続きます。風邪をひかないように!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:鶴見川土手 ⇒ 新横浜駅 ⇒ 横浜港大桟橋
今年の初物、初もの、初モノ!!

今年初のきれいな富士山、6日にようやく見ることができ、新横浜駅では、今年初のドクターイエローに対面。富士山にドクターイエロー、今年もきっと良いことがありそうです!!
横浜港大桟橋では、飛鳥Ⅱが今年の初入港、そして初出港でした。

☆去年の暮は毎日のように富士山が見られていましたが、今年は6日に初めてきれいな澄んだ富士山が顔を見せてくれ、丹沢の山々にもかなり雪が積もっていました。
鶴見川の土手から見る富士山は、去年の暮とは変わりありませんが、新たな年を迎えての初富士であり、凛とした姿をすがすがしい気持ちで眺めることができました。



☆新横浜駅で今年初のドクターイエローにご対面、久々の雄姿に感激、かんげき、カンゲキ。いつ見てもスマートで、かっこいい!!見ている私たちに思わず幸せを運んできてくれるような、とてもラッキーな気分にさせてくれます。今年もきっと良いことがありそうです!!


☆このドクターイエローは、先頭1号車の運転席横ドアに「T5」が見られ、JR西日本所属の車両「T5編成923形3000番台」です。正式には「新幹線電気軌道総合試験車」というそうで、この日は下りのぞみ検測でした。大勢の家族連れが、この「幸運」を見送っていました。


☆横浜港大桟橋には、日本の誇る豪華客船、飛鳥Ⅱが今年初の入港。久々に県庁舎屋上から、象の鼻パーク越に、大桟橋の飛鳥Ⅱを望みました。
真白い5万トンのスマートな船体は、みなとみらい21地区のビル群とのコラボがよく似合います。まさに横浜港を母港とする横浜の海の顔でもあります。!!



☆紙テープが投げられて、テープが乱舞するいつもの出港風景。新年初の出港は、ニューイヤー「こんぴらさんと富士山」クルーズだそうです。いつものようにベイブリッジをくぐるまでみんなで見送りました。良い旅になりますように!!



毎日寒い日が続きます。風邪をひかないように!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:ロイヤルパークホテル⇒横浜駅東口⇒マークイズ⇒新横浜⇒師岡熊野神社
あけましておめでとうございます!!2014



去年1年間、私たちのブログに多くの皆様方が訪問していただき、とても励みになりました。本当にありがとうございました。
今年も、横浜周辺の散歩や時々の遠出、身近な生活のテーマで、写真日記としてプログアップしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。今年もよいお年でありますように!!

☆「カウントダウンパーティー2014」に今年初めて参加!! 新年を迎えました。ブッフェタイムの後、ダンスタイムの途中でカウントダウンが始まり、新年を迎えた瞬間に「あけましておめでとう」の乾杯、そしてさらにダンスタイムは続きました。とっても楽しい新年を迎えることができました。

☆毎年欠かさず応援している箱根駅伝。。今年も横浜駅東口そごうデパートの近くで、三重にも重なっている応援の人たちの僅かな隙間から、なんとか2区の応援ができました
東洋大は3区からずっと1位で、総合優勝おめでとう!!山梨学院大はとても残念でしたが、駅伝の伝統校ですから来年はきっとやってくれるでしょう。神奈川大もよく頑張りました。頑張ったみんなに優勝をあげたい気持ちです!!


☆横浜駅東口のそごう前地下広場では、「かながわ観光PRイベント」が開かれていて、ゆるキャラたちが観光PRしていました。みんな初めて見るゆるキャラたちでしたが、かわいい金太郎の仕草、動きに癒されました。

☆マークイズで出会った獅子舞。。子供たちの頭を大きな口で挟み、「健やかに育て!!」と願いながら、笛、太鼓に合わせて、舞を舞っていました。
1階の大ホールには、大きな正月のぼりが飾られて、正月気分を盛り上げていました。屋上のみかん畑には、多くの種類のみかん類が今いっぱい実をつけていました。ランドマークタワーをバックに、パチリ!!


☆新横浜プリンスホテルの広い吹き抜けの空間には、今年も、相模の大凧文化保存会が、大きな凧を飾ってくれていました。こちらも正月気分たっぷりですね!!

☆師岡熊野神社は関東随一大霊験所であり、初詣は例年大変混み合うので、私たちは3日に出かけました。まだすごい人出で、孫の健やかな成長と家族の健康をお参りしてから、去年の破魔矢を収めて、新たに破魔矢を購入しました。
御社紋は八咫烏(ヤタガラス)で、3本足のカラスとして描かれています。日本サッカー協会のシンボルマークもヤタガラスで、この神社で協会公認のお守りが売られています。今年のワールドカップでのザックジャパンの活躍も祈願してきました。



毎日寒い日が続きます。風邪、ひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!