コース:横浜港大桟橋
「クリスタル セレニティ」の横浜港入港を大歓迎!!

横浜に大雪が降ったすぐ後、横浜港大桟橋に豪華客船「クリスタル セレニティ」が入港しました。横浜港へは5年ぶりの入港で、初めてこの豪華客船を見ることができました。外国の客船は、いつもとってもロマンチックなイメージで、憧れで~す!!

☆客船が入港するたびに、まず、県庁屋上から象の鼻パークの向こうの大桟橋に停泊している雄姿を眺めます。さらに近づいて、象の鼻パークからの「クリスタル セレニティ」の雄姿は、この角度から眺めるのが一番素敵な姿だと思います。真っ白な船体とキャビンは最近の主流ですネ!!思わず「ステキ、すてき、素敵!!」で~す。


☆大桟橋から豪華客船の全景を捉えるには、桟橋の両端に向かって、前方からの姿か反対の後方からの姿を捉える以外にカメラに収める方法はありません。直線的なフォルムの船体をエメラルドグリーンのストライプが引き締めて、とても印象的です。


☆「クリスタル セレニティ」はナッソーを母港とするバハマ船籍の68,000トンの豪華客船で、2004年に横浜港に初入港し、5年ぶり3回目の寄港で、今回はアジアクルーズの途中で寄ったとのことです。一度でいいからこんな豪華客船の旅をしたい!!
煙突に描かれた2匹のタツノオトシゴが向かい合っている姿は何とも微笑ましく、かわいらしい感じです。みなとみらい21のビル群とのコラボもとてもよく似合います。



☆「クリスタル セレニティ」のキャビンは、まさに8階建ての豪華マンションが大桟橋に急きょ建ったような錯覚さえします。キャビン最上階のほぼ中央部に、周りとは全く異なる間取りの超ビップルーム?!が2部屋続きで並んでいるように見えます。すごいネ!!どんな人が乗るんだろうか?我が家より広い間取りなんだろうな・・・。


☆大桟橋のベイブリッジ側の先端部には、バハマの国旗と映画「コクリコ坂から」でお馴染みの「安全航海を祈る」という国際信号旗が並び、「クリスタル セレニティ」の入港を大歓迎していました。

☆横からの全景を眺めるには、やはり赤レンガ倉庫から見る以外に方法はありません。大桟橋の片面をほぼ独占する長さ250mの船体は、正直すごいで~す。
赤レンガ倉庫とのコラボやベイブリッジとのコラボです。本当にさまになっていますネ!!




寒いのやだ!! 早く、暖かくならないかな~~!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:横浜中華街
「春節」の中華街を人をかき分けかき分け散策!!

1月31日から2月14日まで開かれていた横浜中華街の旧正月「春節」に行ってきました。この日も、とても多くの人たちが訪れていて、身動きできない?!ほど賑わっていました。
甘栗の売り声の中、肉まんや小龍包のお店には、長~い行列ができていました。肉まんおいしかったで~す。ジュルル~!!

☆山下公園側の東門「朝陽門」から中華街へ入りました。牌楼(パイロウ)と呼ばれる門は全部で10基、風水思想に基づいて建てられているそうです。
「朝陽門」は日の出を迎える門で、朝日が繁栄をもたらす青色の「青龍神」です。平和を願う「善隣門」は中華街のシンボルで、大通りにありま~す。


☆大通りには人がいっぱいで、身動きができない?!ほど賑わっていました。よく知られている老舗の飯店がいっぱい立ち並んでいますが、どこも行列状態でした。


☆伝統の中国獅子舞や曲芸演技は見れず、とても残念でしたが、張り子?!の獅子舞に光が灯って、かなり幻想的でした。
魔除けの唐辛子のお守りやストラップが店内一杯に架けられていて、見ているだけで厄払いできそうな気がしてきました。こちらも中国の伝統的な開運花文字がいっぱいです。花文字で名前を書いてもらうのもいいですネ!!



☆「媽祖廟(天后宮)」は、宋の時代に小さい時から才知にたけ、神通力で人々を救った女性といわれている媽祖様が「天上聖人」、「天后」として祀られています。門から本殿に赤い提灯がたくさん吊り下げられていました。


☆媽祖様は航海の安全や苦難を乗り越える神様として信仰を集めているそうです。「春節」の時だけ廟から出て、神輿に乗って境内に降り、信者の皆さんが線香とドラで厄払いをしていました。

☆勿論、「関帝廟」があり、大通りと並行して走る大きな通りが、関帝廟通りです。中華の食材や調理器具のお店も多く、ここも人通りが多かったです。


☆「関帝廟」には、三国志の英雄である関羽が「関聖帝君」として祀られ、商売繁盛の神様として人気があり、ここも大勢の人たちでいっぱいでした。
黄色系の色彩で華やかに彩られた「関帝廟」の豪華な門や本殿の屋根には、縁起物の装飾や彫刻でいっぱいです。とてもきらびやかで、超派手ですネ!!
「春節」の期間中は、さらに大きな赤い提灯がいっぱい吊り下げられていて、正月気分たっぷりでした。




寒いのやだ!! 早く、暖かくならないかな~~!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:J R新横浜駅
北国っすか??真っ白な雪とドクターイエロー!!

2月8日、、横浜は、もしかして北海道??かと錯覚するような、何十年ぶりかの大雪。。今日はドクターイエローの走る日ですが・・・。未明からの雪は、お昼頃には強風を伴う本降りとなり、遭難しないように、主人にあげようと秘かに思っていた義理チョコを持って、新横浜駅に何んとかたどり着きました。
吹きっさらしのホームで、寒さに耐えながらドクターイエローを待っていると、こんな日でも、やっぱり「幸運」を届けてくれました。裏切らないドクターが好き
。。ありがとう!!

☆土曜日のお昼なのに、夕方かと錯覚しそうな暗さです。降りしきる雪の中、駅前歩道橋の人影は本当にまばらで、閑散としていました。寒~い!!

☆新横浜駅手前で、豆粒のようにライトが光る状態で10分以上も停車していたドクターイエローが、ようやく動き出して形がわかるようになって、ゆっくりと下り3番線に入線。かっこいい!!50分以上も遅れての到着でした。



☆滑らかな車体の長い先端部分に、雪が凍りついたように貼りついていました。この日ののぞみ検測下り車両は、J R西日本所属のT5編成でした。

☆新大阪寄りのホームの先端に停車です。ホームの東京寄りの先端からは、7両編成のドクターイエローはかなり遠くに停まっているように見えます。カメラを持って滑らないように、ゆっくりGOです。



☆この日の停車時間は5分位あったでしょうか?!雪の長~いホームを、気をつけながら新大阪寄りに近づき、出発する雄姿を見送りました。
まもなく、余韻を残しながら、真っ白な空間へと消えて行きました。こんな悪天候の中でも、私たちを幸せな気持ちにさせてくれて、本当にありがとう
!!



☆翌日は晴れて暖かくなり、新横浜駅に近い鶴見川の土手へ行ってみました。気象庁の発表では横浜の積雪は16センチでしたが、この付近では20センチ位は積もった感じでした。
真っ白な鶴見川の土手沿いもなかなか味わえない光景で、素晴らしい白銀の世界でした。鶴見川の延長線上に富士山が見えれば、もう最高でしたが、残念・・・!!


☆ベランダに積もった雪をかき集めて作った雪だるま。。とぼけたような、何ともいえない表情で、幸運の黄色いハット?!をかぶりました。


まだまだ寒い日が続きます。風邪をひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:大倉山商店街「ギャラリーかれん」
「おりじなる。」展を見てきました!!

大倉山商店街にあるギャラリーかれん(大倉山)で開かれている、「おりじなる。」展を見てきました。障害のある人たちの暮らしと仕事を紹介するパネルとともに、皆さんの手作りのオリジナル作品やパンの販売が行われていました。
とても心温まる楽しいひと時を過ごしてきました。ありがとう!!

☆ギャラリー入口にある「おりじなる。」展のポスターの絵は、とっても心温まる作品で、見ている人を優しい気持ちにさせてくれますネ!!

☆各施設で作られたいろいろな作品がテーブルの上にいっぱい。。陶芸、まつぼっくり作品、Tシャツ、草木染め、・・・などなど。

☆こちらでは紙すき作品やビーズを使ったピアスやネックレス、ブレスレットなど、フェルトのお雛様、・・・などなど。

☆奥にはさおり織りの小物入れなどの作品、革細工のキーホルダー、野菜で染めた作品、・・・などなど。どの作品も素晴らしいできばえで、みんな欲しくなってしまいます。

☆パンやお弁当のコーナーもありました。午前中に作られたこちらのパンは、あんと甘納豆のマーブルパンとブルーベリーマフィンです。
買って帰っておいしくいただきました。ジュルル~!!

☆ちょうど、入った時は大勢の人たちで、ギャラリー内はいっぱいでした。皆さん、関心を持って下さっているのですネ。嬉しいです!!

☆フェルトのうさこのお雛様とポスターの絵柄のTシャツを買って帰ってきました。



まだまだ寒い日が続きます。風邪をひかないようにね!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
コース:「愛宕神社」 ⇒ 「日枝神社」
徳川将軍家ゆかりの神社を訪ねて!!

東京にある徳川家ゆかりの二つの神社にお参りして、家族全員の健康と幸せをお祈りしてきました。「愛宕神社」は徳川家康が江戸の防火の神様として祀った神社で、三つ葉葵の御紋がそれを物語っていました。御利益は勿論、防火・防災と商売繁盛だそうです。
「日枝神社」は江戸一の大社として、将軍家が御祈願した神社で、今では「山王さん」として親しまれ、商売繁盛と安産・子育ての御利益があるといわれています。

☆「愛宕神社」の大鳥居のすぐ後ろに壁のように立ちふさがる急な男坂。「出世の石段」と呼ばれ、健脚でも登るのはかなり大変そう。下から見上げただけで冷や汗状態の高所恐怖症の私は、女らしく女坂からしとやかに。
曲垣平九郎(まがきへいくろう)が馬に乗って石段を登り降りし、山頂の満開の梅の枝を3代将軍家光公に献上した故事から、その名がついたといわれています。
石段下の両脇に座る狛犬はとっても凛々しく、まさに獅子そのもの。狛犬に背中を押されながら、主人は石段を登り切りました。石段の下を振り返ると、足がすくみます。



☆手水舎の龍もかなりリアルで、しっかりと身を清めないと進めない感じです。丹塗の神門をくぐると社殿がありますが、ちょうど屋根の銅板の葺き替え工事中で、優雅な姿が見えず残念でした。
参道左側に小さな「招き石」があり、お参りの後で、幸運を願ってしっかりと撫でてきました。


☆社殿の左脇には、平九郎が家光公に献上した手折りの梅「将軍梅」がかなり咲いていました。
「愛宕神社」は、標高26mの自然の地形としては東京23区内で一番高い山(愛宕山)に建てられているそうです。ここには湧水がわき、今では澄んだ池となって多くの鯉が気持ちよさそうに泳いでいました。


☆お参りを済ませて虎の門方面に向かい、いつも寄るそば処「砂場」でおいしいおそばをいただきました。この界隈は最近、大規模な再開発が行われていて、「虎の門ヒルズ」が今年完成するとのことです。おそば屋さん、このまま残っていて欲しいな!!

☆溜池山王駅を上がると、すぐに「日枝神社」の大鳥居が見えてきます。いつもは山王橋にあるエスカレーターで神社まで行くのですが、今回は、男坂のある表参道から初めて登りました。この角度なら私も登れます。!!


☆石段を登りきると神門があります。社殿側に向いて、子供を抱いた母と父の「神猿像」が、子供たちの健やかな成長を優しく見守っているようでした。癒されます!!


☆社殿はとても立派で、荘厳な感じでした。社殿の両脇にも、子供を抱く母猿と父猿の像が優しく見守っていました。安産と子育ての御利益があるとのことで、孫の健やかな成長を祈ってきました。


☆横浜にある調理師専門学校で、卒業作品展が開かれているので行ってきました。菓子部門でキラッと輝く素晴らしい作品が目に留まり、でき栄えのみならず、センスの良さに、きっと各賞がもらえたのでしょう。おめでとう!!


まだまだ寒い日が続きます。風邪をひかないように!!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。 

にほんブログ村
ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!