コース:長谷寺 ⇒ 鎌倉大仏 春の花を探しに・・鎌倉へ!! 3月下旬、花が見たくて、、「そうだ!鎌倉へ行こう!!」。。花の寺「長谷寺」では、いろんな花が咲き競って、目を楽しませてくれ、初めて見る花もいっぱいありました。今回は久々に、鎌倉大仏まで足を延ばし、優しい姿に心癒されてきました。 ☆長谷寺の池の畔には、大きな「ハクモクレン(ハクレン)」の花が青い空に向かって、只今満開!。。笑顔で一斉に合唱しているかのよう。 「深山含笑(ミヤマガンショウ)」の大きな白い花は、モクレン科だそうです。名前も花も初めてでしたが、私はとても好きになりました。 (ハクモクレン) (ミヤマガンショウ) ☆小さな黄色い花が密集して咲き、一つの花の集団が小さな玉のように見えるのは、「サンシュユ」です。早春に、葉の出る前に黄色の花をつけることから、「ハルコガネバナ」ともいわれるそうです!!名前の付け方に感動!! 「ミツマタ」の花も密集して咲き、鮮やかな黄色やオレンジ色の小さなボールのようです。 (サンシュユ) (ミツマタ) ☆ピンクの桜は、沖縄では一般的な「寒緋桜」です。濃い鮮やかなピンク色の釣鐘状の花は萼までピンク色で、下向きに咲いて、みんなこっちを見ているようです。ショッキングピンク、とても目立ちますネ!! 「うちわの木」の白い花、これも初めて聞く名前と花でした。レンギョウに似ていることから「白花レンギョウ」とも呼ばれるそうです。果実が扁平な円形でうちわに似ているそうで、絶対に見てみたいです。 (寒緋桜) (うちわの木) ☆本堂の脇に咲いている「マンサク」の濃い黄色の花。。。早春に「まず咲く」、「まんずさく」が訛ったとされています。細長い黄色いひも状の縮れた花は、クリのイガやウニのトゲのよう。 「ヒュウガミズキ」や「トサミズキ」はミズキの仲間ではなく、な・何んと、マンサク科だそうです。どちらもやや淡い黄色の釣鐘状をした小さな花が集まって咲いています。見た目の違いは、「ヒュウガミズキ」は2~3個の釣鐘で、「トサミズキ」は7~8個と、たくさんの釣鐘が房状に長く咲いて、どちらもかわいいイヤリングのようで、とても好きです。 (マンサク) (ヒュウガミズキ) (トサミズキ) ☆長谷寺には2種類のツツジが咲いていて、一つは「玄海ツツジ」で、ピンク色のメガホンのように咲き、最も早く咲くツツジだそうです。 もう一つは「吉野ツツジ」で、花はやや小さく鮮やかなピンク色で、シャクナゲとツツジの交配種とのことです。春の妖精のようで、かわいいですネ!! 「ヒイラギナンテン」の花も今でしょう!!ヒイラギに似た葉と同じように茎元から放射状に、小さな丸い鮮やかな黄色の花が連なっています。葉とは対照的に、黄色いスズランのようなかわいらしい花です。 (玄海ツツジ) (吉野ツツジ) (ヒイラギナンテン) ☆大仏様に会いたくて、久しぶりに鎌倉の大仏を訪れました。大仏様はその時と変わらず、少しうつぶせにして、優しい眼差しで私たちを見守ってくれていました。鎌倉の大仏は、大昔の地震による津波によって大仏殿が無くなったそうです。大仏像の高さ約11m強。。雄大に見えました。会えてよかったです。 春はいいね!!あったかいね!! いつも訪問していただき、ありがとうございます。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
▲PageTop
コース:鶴見川土手 鶴見川の野鳥さん、こんにちは!!この三連休、横浜は暖かい良い天気に恵まれ、この季節としては珍しく真っ白な富士山がくっきりと見えていました。 こんな中、鶴見川の土手を散歩しながら、いろいろな野鳥たちに会ってきました。土手や水辺、林の中には、春を迎えた野鳥たちが、それぞれの居場所で、いつもの営みを見せてくれていました。のんびりと時間を忘れて過ごしてきました。 ☆鶴見川の土手に、生まれたばかりの小さな「つくし」を所々に発見できました。よ~く探さないと見落としてしまうほど小さく、数もまだかなり少なく、超ラッキーでした!! ☆鶴見川にも「カワセミ」が生息しています。川のどの範囲までが一羽の縄張りなのかよくわかりませんが、この日は500m程の長さの間で、雌雄の二羽を見ました。 雄も雌もとても精悍な姿で、大きな鋭い眼差しが印象的で、まさに小さなハンター!! (雌) (雄) ☆「カワセミ」が大きな魚を捕えて、これから飲み込もうとしている様子を、かなり遠くでしたが、何んとか捉えられました。 魚を横にくわえて、7~8回程自分の留まっているヨシの茎に、魚の頭をたたきつけて動かなくなると、くわえ直して頭から丸飲みしてしまいました。スゴイ食欲だネ!!いい食べっぷりでした!! ① ② ③ ④ ☆水辺では「キセキレイ」が尾っぽを縦に振りながら、せわしなく首を左右に振り、警戒心がとても強い感じでした。「キセキレイ」が住めるほど鶴見川の水もきれいになったんですネ。うれしい~!! 川岸の倒れたヨシの上では、「アオジ」が何やらエサを探している様子で、ゆっくりと歩いていました。おっとりした感じです!! (キセキレイ) (アオジ) ☆「ジョウビタキ」の雌の色合いは全体に淡く、優しい目はとてもかわいらしい感じです。 雄はシルバーの帽子に黒いマスク、鮮やかなオレンジの衣装は伊達男ですかネ。決まってますネ!!雌雄どちらも、羽に白い斑点がワンポイントで、おしゃれで~す!! (雌) (雄) ☆「ホオジロ」と「モズ」はどこででも見かける鳥ですが、鶴見川ではあまり見られません。どちらも、目にド派手な黒いアイシャドウを入れていて、とても精悍ですが、おしゃれですネ!! (ホオジロ) (モズ) 春だね!! ようやく暖かくなってきたね~!! いつも訪問していただき、ありがとうございます。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
▲PageTop
コース:横浜港大桟橋 大歓迎!!「クイーン・エリザベス」の横浜港初入港!!春の訪れとともに、横浜港大桟橋にも外国からの豪華客船が相次いで入港する予定です。今回は三代目の「クイーン・エリザベス」の初入港!!ベイブリッジをくぐるため、真夜中の干潮時を狙っての入港となりました。 世界で最も有名?!な豪華客船を一目見ようと、ものすごい人たちが訪れていました。とってもロマンチックな豪華客船!!ステキ!! ☆県庁舎屋上から、大桟橋に停泊している、黒い船体に白いキャビンのオーソドックスな「クイーン・エリザベス(QE)」の雄姿を捉えました。いつもはガランとしている屋上も、カメラマンでいっぱいでした。 大桟橋手前の象の鼻公園からは、いい角度で客船全体が見られ、ここからの眺めは最高で~す!!後方からの眺めは豪華マンションかと錯覚!! ☆船首を桟橋の先端に向けて停泊しないと、船尾を真正面から見ることはできません。後ろ姿はまさに真四角で~す!! 船尾には通路はなく、上から下まで全てキャビンで、ことのほか仕切り間隔が広く、超ビップルームなのでしょうか?(こんな超ビップルームに泊まって、世界一周をしながら、思いっきり洗濯物を干したい。。) 豪華マンションとも思える船尾とみなとみらい21のビル群のコラボです。ステキ!! ☆大桟橋の一番岸側の奥から撮っても全体が入りません。桟橋先端から、、なんとか、、全体が撮れました。大成功!! 「QE」はハミルトンを母港とするバミューダ船籍の9万トン余りの超豪華客船だそうです。全長は、な、何と294mで、横浜ランドマークタワーの高さと同じとのこと。驚きで~す!! ☆赤い煙突は白いキャビンのチャームポイントです。「QE」のロゴも単純でスッキリ!!白地に赤い「CUNARD 」はキュナード・ライン社のロゴです。 ☆「QE」の船首とランドマークタワー、客船の長さはあの高さになるんだ~。 大桟橋に集まった人たちで桟橋の木の床が埋め尽くされました。バーゲン初日、開店10分前のデパートを思い出し、反射的に闘争心のようなものが沸いてきました。 ☆大桟橋の先端のポールには、、「QE」を大歓迎するバミューダの国旗と安全航海を祈る国際信号旗が強い南風に揺れていました。 ☆隣の赤レンガ倉庫から「QE」の真横の雄姿が眺められます。大桟橋の片側を完全に独占しています。 赤、白、黒の洗練されたカラーに直線的なフォルム、スマートでしゃれたなキャビン、どれをとってもやはり世界屈指の超豪華客船でした。 真夜中の干潮を迎える23:00(どんな計算をするのだろう??)に横浜港を出港し、翌日は神戸港に寄って、5月には世界一周してイギリスに到着予定だそうです。よい船旅を!! もう春だね!! ようやく暖かくなってきたね~!! いつも訪問していただき、ありがとうございます。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
▲PageTop
コース:「水天宮」 ⇒ 人形町 ⇒ 銀座 「水天宮」へお礼参りと久々の銀ブラ!! 去年の5月に孫の安産祈願のお参りをしてきた「水天宮」仮宮に、無事に出産できたお礼参りをしてきました。その後、人形町界隈をゆっくり散策しながら、「魚の粕漬」や「人形焼」を買ったりして楽しい時を過ごしてきました。 銀座はもう夕方。。久々に銀ブラ(この言葉はまだ健在なのでしょうか?)と、新しい歌舞伎座も見てきました。 ☆「水天宮」仮宮への送迎バスが出るロイヤルパークホテルには、遊んでいる子犬を優しく見守る親犬の「子宝いぬ」像がありました。生まれた干支と子犬の頭を撫でて、健やかな成長をお願いしました。 ☆「水天宮」には「安産子育河童」像があり、子供を抱っこした母親の優しい愛情がよく表れていました。親・子・孫の3代揃って、無事に出産できたお礼参りと、孫の健やかな成長を祈願してきました。 ☆お参りの後、甘酒横丁をブラブラ散歩し、阿部ちゃんこと阿部寛の世界(新参者)を思い出しながら歩きました。今や超有名になった、たい焼き屋さんには長蛇の列ができていました。おいしそう!!ジュルル~!! ☆人形町通りへ出ると、江戸風の趣ある時計塔が建っていて、何ともレトロな感じでした。「俺のフレンチ」も最近とっても人気があるようで、席待ちの人たちがたくさん並んでいました。 人形町といえば人形焼。あるお店には人形焼の金型がいっぱい吊り下げられていました。人形焼、お土産用とすぐ食べる用を買って。。それはとってもおいしかったで~す。ジュルル~!!今半のお肉。。「よだれが出ないように気を付けよう!!」を合言葉に、お店を覗くと多くの人たちが並んでコロッケを買い求めていました。 ☆銀座はもう夕方で、久々にゆっくりと銀座を往復してきました。アラウンド・ザ・ワールドだネ!!ブルガリの店外装飾はスゴイ!!さすが~!! 四丁目ディスプレイの上にはかわいい子猫が2匹、大勢の人たちに囲まれてカメラに収まっていました。どうやら、銀座のアイドルらしい?! ☆去年完成した歌舞伎座にも足を延ばしてきました。正面は旧建物と同じ伝統的な外観で、貫録十分な歌舞伎座の顔でした。建物の中には、土産物などのたくさんのお店が並び、欲しいものがいっぱいでした。 もう春だね!! 早く、暖かくならないかな~~!! いつも訪問していただき、ありがとうございます。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
▲PageTop
コース:大倉山公園梅林 真冬⇒のち・・春の「大倉山公園梅林」へ!!2月中旬の横浜は、2週連続の記録的な大雪 。。梅林で有名な「大倉山公園梅林」へ、北海道に行ったかと錯覚する積雪の時と、暖かい春の日差しの時と今年は梅の花を2回楽しめました。雪の梅・・春の梅、どちらもそれぞれに趣があって、ゆっくりと楽しんできました。 ☆雪の梅林。。一面が真っ白な世界に、ピンクや白い梅がちらほら~5分咲き程度まで咲いていて、とてもきれい。 ☆早咲きの八重の白梅も、真っ赤な八重の紅梅も、雪の中で共に満開でした。青空をバックに、赤も白も雪もそれぞれ調和していて、とても素晴らしかったです。 ピンク色のかわいらしい八重の紅梅と、梅の幹に残った雪とのコラボ。。絶対、私は口には出しませんが、、今回の梅林の、主人の自信作?? ☆ここが一面の銀世界だったかと疑ってしまうような2月末の暖かい春の日、ほとんどの梅が7~8分からほぼ満開になっていて、まさに花霞み?! 咲いた枝が雪の重みで何か所か折れていて、折れても尚咲く梅の花はいじらしい!! ☆最近は華やかさを求めて八重咲きに人気がありますが、一重咲きは白梅も紅梅も清楚で気品があり、とっても好きです。紅梅は、真っ赤な色から濃いピンク色、さらに白に近い淡いピンク色まで、色のグラデーションが楽しめました。 「一重の白梅」 「八重の白梅」 「一重の紅梅」 「八重の紅梅」 ☆公園の小さな池の畔には、白い枝垂れ梅とピンク色に近い紅梅の枝垂れ梅が一本ずつ咲いていて、ちょうど見頃でした。どちらも八重咲きで、それぞれに趣のある紅白の花の滝?!でした。 ☆萼が緑色の緑萼梅(りょくがくばい)。。丸~い蕾は緑色がとっても目立ち、な~るほど・と、うなずけます。開いた花も、花びらの透けた中心部がほんのりと緑色を帯びて、とっても清楚な感じです。いいね!! イイネ!! ひな祭りだね!! もうすぐ暖かくなるね!! いつも訪問していただき、ありがとうございます。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。上の3つのバナーを是非クリックしていただけると、とてもうれしいです!!
▲PageTop
ホーム
▲PageTop